柴胡加竜骨牡蛎湯依存に該当するQ&A

検索結果:14 件

心臓がバクバクします。特に夜寝る前や何もしていない時。

person 30代/男性 -

最近、日常的に心臓がバクバクします。 特に夜寝る前やリラックスしている時にこそバクバクが強いような感があります。 日によっては、布団に入ってからもずっと心臓のバクバクが止まらず、夜通し寝られない時もあります。 循環器内科で心電図や血液検査をしても異常なしとの事でしたので、心療内科にかかり、今はデパスとマイスリーを処方頂いています。 (仕事柄よく海外に行くので、時差やストレスで自律神経が乱れているのではとの診断を受けました。) デパスを服用すれば、夜は眠れはしますが、何度も夜目が開いてはまた眠りに落ち、、、というのを繰り返しているような感じで朝までぐっすりとは眠れません。 下記、ご相談です。 デパスには依存性があるという情報も聞き、服用し続けることに不安があるのですが、夜寝る前1錠程度であれば、そこまで心配は無いのでしょうか。 デパスを服用することで、心臓のバクバクや不眠感を根本解決することは出来るのでしょうか。 マイスリーや救心を併用しても良いのでしょうか。 ネットで調べた限り、ノイホスロールや柴胡加竜骨牡蛎湯も自分の症状に合っているのかなと思うのですが、結局なにをどのように服用するのがいちばん良いのでしょうか。 たくさん、ご質問恐れいます。 ご回答頂戴出来ますと幸いでございます。

5人の医師が回答

ベンゾジアゼピン系の薬に対する不安

person 30代/女性 -

【困っていること】 ベンゾジアゼピン系のお薬を離せない。 【今までの経過】 小さい頃から勘が強く、心配性なところがあります。人間関係も得意ではありません。ただ、空気を読めないなど、ADHDに当たるような症状は特にありません。 中学2年の頃から、神経過敏(集中できない、眠りが浅い)で、ベンゾジアゼピン系の薬を飲んでいます。 29歳のときに、婦人科の方で子宮内膜症が見つかり、治療の末、ホルモンバランスが整ったからなのか、少し穏やかになってきました。 現在、38歳になりますが、昔よりは落ち着いたものの、神経過敏は良くならず、ソラナックス、デパスを頓服として飲み、眠れない時は、エチゾラムを飲んでいます。 そのほかに、漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでいます。 学生時代は、ソラナックス2錠を1日3回飲んでいました。それが5年以上は続いたと思います。 ある時期を境に、ベンゾジアゼピン系の薬は、良くないとする風潮になったような気がします。「これは麻薬だよ」というお医者さんもいました。 だけど、私は何年間もお医者さんの処方を信頼して、良くなるようにと薬を飲み続けていました。 現在、処方してくれるお医者さんも、やはり、ソラナックスなどの薬はなるべく飲まないようにと言われます。また、SSRIも何度も試しましたが、体に合わなくて、不眠や吐き気がひどく、3日くらいで飲むのをやめてしまいます。 お医者さんが勧めないような薬を飲まないといけないのと、飲めば楽になって眠れる、という依存から、薬を飲むことにストレスを感じています。 薬に関して、正確な情報、他の薬などで、何か改善する方法が有れば教えてください。

5人の医師が回答

ミルタザピン減薬中の不眠の再発について

person 30代/男性 -

1年前にコロナ後遺症による仮面うつにより不眠や倦怠感、微熱や痛み、ほてり、下痢など様々な不定愁訴が現れました。 3ヶ月ほど前から症状が寛解し、減薬を以下の通り、進めています。 トラゾドン→断薬済 マイスリー→断薬済 ミルタザピン→2錠から半錠に減薬 柴胡加竜骨牡蛎湯→継続中 ここまで順調だったのですが、先日風邪をこじらせてしまい10日ほど体調を崩し、熱も長引きました。コロナ、インフルエンザではありませんでした。 風邪が治ってから、ミルタザピンの減薬を再開したのですが、不眠の症状が出始めてしまいました。 まず、先週の金曜日と土曜日に半錠からミルタザピンの断薬を試み、服用せず何とか就寝できました。 しかしながら、日曜日は断薬すると、なかなか寝付けず半錠服用しました。 月曜日以降、1/4錠にも挑戦しましたが、なかなか寝付けず、最終的に半錠服用してやっと寝付く状況です。 就寝時に現れる症状を以下書きます。 ・ミルタザピン1/4錠に服用後に寝ようとしますが、少しそわそわして、焦るような感じがします。 ・少し背中の上側に震えるような感覚を感じます ・さらに、そわそわ感と同時に、上半身と頭にジワジワと汗をかき、気がつくと枕や服が湿っており、さらに寝付けなくなります ・その後、追加で1/4錠足して服用します ・布団に入って2時間ほど経つとそわそわ感が無くなり、寝付きけます ・日中は以前のような不定愁訴は現れず元気に過ごせています これらの不眠について、長引く風邪により自律神経が再び乱れた、ミルタザピンの減薬により生じた、仮面うつが再発したなど考えられるでしょうか? そわそわ感の解消方法ありますでしょうか? 断薬に成功したマイスリーにはもう頼りたくなく、頓服で依存性がないような睡眠薬はありませんでしょうか?

5人の医師が回答

イベントや旅行、人と会う前に必ずといっていいほど体調を崩し急性胃腸炎になります

person 20代/女性 -

27歳女性です。 20歳に閉所恐怖症を発症、パニック障害・不安障害との診断を受けました。当時から発作が出そうな時にはロラゼパム(当時はワイパックス)を服用していますが、依存を避けるため極力服用を控えるようにしています。 特に症状が出るのは電車移動中の急停車、人身事故が起きるかもしれないトラブルで電車が一時停止し、いつ動くのか不明な時等、状況は限定されていました。冷や汗や過呼吸、脈拍が200近くまであがり全身の震えが止まらなくなり、窒息してしまうのではというほど喉が圧迫されるような症状がでます。とにかく自由に動ける場所に行きたい、外の空気を吸いたいのです。発症当時は、完治を目指すためレクサプロ錠10mgを服用していましたが、元々薬の副作用が出やすい体質のためか、2.3週間経っても吐き気や手の震え、耳鳴りがおさまらず、セロトニンの取り込みを阻害する薬の使用は中止することになりました。現在は毎日ではありませんが半夏厚朴湯・柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しています。 症状は軽くなるどころか、閉所にいる際に発作が出る程度だったものが、特にここ1年は、人と会う前や計画していたイベントやライブの数日前から胃痛、胃もたれ、胃の膨満感、吐き気がするようになり、前日から当日も食事をとることはもちろんできず、顔色を心配されるほど体調を崩すようになりました。よく、旅行や遠足の前日は楽しみで寝られないというような表現を耳にしますが、私の場合楽しみや本来であればプラスとなる興奮や少しの緊張が、自律神経や胃腸、パニック発作に出るようになりました。 ここ数ヶ月は、特定の人と会う前に胃の膨満感、吐き気、血の気が引くような貧血のような症状を起こしており、会って顔を見れば少し症状は緩和するのですが、前日からの胃の不調により、食事の予定で会ったものの、そもそも私だけ食べることができなかったり...相手にも毎回会う度に不調なのは自分が受けつけられてないんだろうね..と言われ、不快な思いをさせてしまっています。予定後に内科を受診すると、やはり急性胃腸炎や胃カメラでは胃潰瘍が見つかります。数日薬を服用すれば少しずつ元に戻りますが、この調子だと人と会うことや外出もこの先もっと難しくなると感じています。 心療内科受診、カウンセリング等も受けていますが、一向に症状が改善しません... 何か他に方法はありませんでしょうか...

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)