柴胡加竜骨牡蛎湯眠気に該当するQ&A

検索結果:25 件

抗うつ薬の副作用でしょうか?急性胃腸炎でしょうか?

person 30代/男性 -

現在自律神経失調症の治療中です。 不安障害や機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などが再燃したため、薬を増量して調節中です。 服用しているのはレバミピド、ロキソニン、抗うつ薬(ミルタザピン)、睡眠薬として(トラゾドン、ゾルピデム)、柴胡加竜骨牡蛎湯です。 上記の薬を服用しても副作用としては眠気くらいしか感じませんでしたが、昨日から様子がおかしいです。 就寝前に薬をいつも通りミルタザピン3錠、トラゾドン2錠、ゾルピデム1錠を飲み眠ろうとしても、そわそわして心拍数が下がらず、急な胃の気持ち悪さが生じました。 その1時間後くらいにひどい迷走神経反射のような症状(気が遠くなる、寒気、肛門に力が入らない)が現れ、胃の内容物のほとんどを嘔吐しました。 熱を測ると37.7度の微熱があり、翌朝のいまも続いています。 嘔吐感は少し収まってきましたが、今度は下痢が止まらないです。 これらは自律神経失調症に使用する薬の副作用でしょうか? 薬の副作用かと恐れていたため、嘔吐した後服薬をやめましたが、その場合薬を再度服用すべきだったでしょうか? 急性胃腸炎による症状でしょうか? 昨晩はお昼はチェーン店のうどんと、友人から頂いたカレーを食べました。 急性胃腸炎の場合どれくらいで回復してきますでしょうか?

3人の医師が回答

デエビゴと柴胡加竜骨牡蛎湯という薬を処方されました

person 30代/女性 -

2020-2022年にかけて年子を出産し その後なんだか体の調子が良くないなとおもいつつ、産後だしいつかは治るかと様子を見ていたのですが最近辛く先日内科を受診しました。 症状としては 寝つきが悪く、また1歳7ヶ月の娘が最近頻回に寝てる間に泣き睡眠不足である 暑くもないのに滝のように汗が出ることがある 動悸がする 人と話すとドキドキする イライラ、ムカムカする すぐに泣けてくる ずっと疲れている むくみがある 妊娠前より20kg程度太った 等々があります。 1人目出産後、亜急性甲状腺炎になったことも伝え 問診と血液検査をして結果まちです。 柴胡加竜骨牡蛎湯2週間分と デエビゴ錠2.5mgを7日分処方されました 排卵痛もありもともと低用量ピルのラベルフィーユ28も飲んでいます。 睡眠薬の使用が初めてで 昨日の夜寝る前に飲んだのですが 副作用なのか ただ体調が悪いのか分からないのですが 今日一日、身体がだるく、吐き気と下腹部の張り、眠気がありました。 飲んだからといって寝入りがすごくよかったや、スッキリ寝れたという感じもなく 娘も泣いていたためいつもと大して変わらなかったように感じました。 明日は仕事もあるので またきょうのようになっても困るので 漢方だけ服用してデエビゴは避けようかと思っていらのですが、問題ないでしょうか?

6人の医師が回答

自律神経失調症の再燃後、寛解に近づきましたが、減薬のタイミングについて

person 30代/男性 -

1年半ほど前に自律神経失調症と診断され、心療内科にお世話になっています。 当時の症状は、精神面は問題ありませんでしたが、不定愁訴(不眠、悪寒、蟻走感、倦怠感、微熱、痛み、ほてり、手汗、下痢、胃もたれ等)がひどく、様々な薬を試しました。 1年ほど治療を進み、下記の薬で一時寛解したため、寛解後間もなく減薬に取り組みました。 ・ミルタザピン2錠→1/4錠まで減薬 ・トラゾドン2錠→断薬成功 ・ゾルピデム1錠→断薬成功 ・柴胡加竜骨牡蛎湯→断薬成功 ・イリボー→断薬成功 ・モサプリド→断薬成功 しかしながら、ミルタザピンの最後の断薬中に、不眠の症状が現れ始め、その後、再び不定愁訴が再燃しました。 さらに、再燃後は不安障害や安静時にドクドクと強く脈を感じる不快感が現れたため、メイラックスを追加で服用しています。 症状が再燃してから5ヶ月ほど経過し、ようやく1度寛解した時の状態に近いほどに良くなってきました。 質問ですが、現在7種類もの薬を飲んで安定しています。自分の歪んだ考えで、薬をたくさん飲んではいけない、早く減薬しないといけないという思いが出てしまいます。 1度再燃したことを考慮すると、いつ頃の時期から、どの薬の順番で減薬に取り組むのが安心でしょうか? また、減薬に取り組みたい理由として、睡眠に関わる薬が多いためか、症状が良くなってきたことと引き換えに、寝起きや日中の眠気が少し辛くなってきたこともありませ。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

主人の事ですが・・・。

一昨年前から心療内科に通い始めた主人(34歳)の事で相談なんです。その頃は「自律神経失調症」と診断され処方して頂いたのはメトリジン・ドグマチール・ノイキノン・柴胡加竜骨牡蛎湯エキスだったのですが、本人の意思により昨年の夏頃に転職・引越しをいたしました。しばらくは以前の病院の薬があったのと仕事の忙しさからか新しい病院にはかかってはいなかったのですが、先日どうしても「辛い」と言うので病院に行かせました。 引越しをしたのでもちろん違う病院に行かせたのですが、そこでの診断結果は「鬱」でしかも以前よりも「悪化」していると言われました。転職等により環境の大きな変化が原因で会社での色々な事(人間関係・仕事内容の違いによる不慣れな部分等)がうまくいかずに悩んでる事は私にもわかってはいたのですが、病院でハッキリと「鬱」と診断された事により余計に凹んだように私には見えました。 それで一週間は様子見と言う事になり朝・夕2錠のスルピリドと就寝前のパキシル1錠だったのですが、先日受診に行き朝・夕2錠のスルピリドは同じなのですが、就寝前のパキシルが2錠に増えました。このままパキシルを飲み続けるとどうなるのでしょうか? 最近では食欲も落ち気持ち悪いとか、忘れ物が多いとか、仕事でも些細なミスが多いとか、急に眠気が襲ってきたりなどの症状があります。 仕事の大半がデスクワークではありますが、時たま車の運転もしているようなので事故を起こさないかと心配です。しかも毎日、残業続きで睡眠時間も少なくこのままでは倒れてしまうのではないかとも思っています。 主人にとってどういう方向に向かわせればいいのか悩んでいます。 私自身も引越し後パニック障害と鬱と診断されたりして病院をいくつか変えたのですが納得出来る病院が見つからず通うのを途中で止めてしまっている状態です。 また専業主婦でもあり子供もまだ3歳で主人が仕事を辞めてしまうと経済的にもかなり厳しくなるので、原因の元である今の会社をすぐに辞めるように勧めたくても状況的に言えません。 どうすればいいのかホントに答えが見つかりません。 ただ今は夫婦で話し合って再転職と以前の病院の近くへの引越しを考えているところです。それで本当に良くなればいいのですが…。それにも不安が伴っています。 ただ少なくとも主人は今の先生よりは信頼をおいているようです。それは私も同じなのですが…。 どうかこんな私に回答とアドバイスを誰かください。お願いします。 *まとまりのない文章で申し訳ありません。

2人の医師が回答

抑肝散合わないかも?

person 40代/男性 - 解決済み

抑肝散を、1日3回と、ブロマゼパム、ブロナンセリン、レキサルティ、パキシルCR、デエビゴを服用しています。以前、ためしに、別の薬に変えましたが、ダメでした。もとに戻しました。眠気が、あったのと、普通のパキシルを、夜と朝に、分けて服用していたのも、原因だとおもいます。それ以外は、同じ薬です。その時は、安定していました。薬を、変更して、イライラが、ひどいので、漢方薬を飲み始めました。でも、効果が、全くなく、色々試して、抑肝散に、なりました。イライラが、収まらないので、以前、パキシルを朝と夜服用したのが、パキシルCRを、夜2錠に、なった以外、前述した通り、同じです。それでも、イライラして、興奮して、苦しくて、デエビゴ10gでも、余り眠れないので、柴胡加竜骨牡蛎湯に、変更したら、さらに悪化して、中止に、なりました。先生が、抑肝散に、戻してくださいと、指示が、ありました。ためしに、漢方薬を全部やめて、それ以外、いつも飲んでいる薬だけ、服用したら、薬が、かなり効いた感じで、大分イライラが、消えて楽になりました。かなり眠れました。続けて連日。しかし、4日ぐらいして、イライラしました。ネットで、調べたら、それは。リバウンドで、少しの間 、我慢すれば、収まるとのことでした。ネットでは、漢方薬ゼロにした、直後、楽になれるのは、その、漢方薬が、合わな証明しているとのことでした。もし、本当ならば、少しずつ減らして、リバウンドを軽くするべきか?ゼロにするべきか?どちらですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)