桂枝茯苓丸効果出るまでに該当するQ&A

検索結果:55 件

酒さ(毛細血管拡張型)の処方内容に不安、病院を変えるべきか

person 40代/女性 -

お世話になります。 半年前から顔の赤みが気になりエステのピーリングやビタミンCパック等で炎症対応しても治まらず、調べると毛細血管拡張症ならVビームしか効かないとあったため3週間前にVビームのある皮膚科を調べて受診しました。 --- 初診の診察結果は酒さの紅斑毛細血管拡張型 処方薬はロゼックスゲルとミノサイクリン50mgトラネキサム酸250mg1錠を朝晩 「毛細血管拡張症は蜘蛛の巣型になってる部分以外はレーザーの効きが悪い」という理由で薬で様子を見ることに。 --- 2週間後に再度受診 ロゼックスゲルと漢方薬2種に処方が変わりました。「黄連解毒湯」食前3回「桂枝茯苓丸料」朝晩食前2回 3日ほど飲んだところで顔全体が痒く赤くなり、寝起きの胃もたれも酷く薬の内容を調べて自己判断で中断しました。 --- 気になること(質問) 1.毛細血管拡張の状態を治したくて通っているのですが拡張した毛細血管には「Vビームしか効かない」というネットの情報が引っ掛かっています。全体の赤みでは保険適用にならないから他の手段を勧められているなら、自由診療でも効果ある治療を受けたいのですが、顔全体の赤みの場合は他の医師でもレーザーを避けるものでしょうか? 2.初診の際の内服薬の処方について「効果あった?」と聞かれて「わかりません顔の赤みはずっと出ています」と答えたら体質や持病を確認することなく漢方薬に切り替えられました。抗生物質の投与期間、様子を見るのに2週間は早すぎるのでは?一般的でしょうか 3.漢方薬どちらも体力ある方向けのもので橋本病持ちで気虚気味の体質に適応しないようです。体質や日常生活等の確認をせずに漢方薬を処方するのはよくあることでしょうか。 あれがだめならこれと場当たり的な処方に感じてしまい、他の病院を探すか迷っています。アドバイスお願い致します。

2人の医師が回答

顔面播種状粟粒性狼瘡(LMDF)の治療について

person 30代/男性 -

2023年12月より目の下に、やや赤いブツブツが気になり始めました。 まず近所の皮膚科でべピオローションを処方され、数日塗ってみると、ひどく悪化しました。 その後、別の皮膚科で処方されたプレドニン目軟膏を試すも、赤みがやや強くなる感じ。病名はわからないということで紹介された大学病院では、コレクチウム軟膏を出されました。2週間ほど塗り、ドクターいわく少し良くなったとのことで、汗管腫だろうとの見解でした。 今年2月頭に、美容皮膚科も兼ねるクリニックへ行くと、こちらのドクターは汗管腫ではなく、顔面播種状粟粒性狼瘡のようだ、と。ミノマイシンを数週間試したあと、皮膚生検を行ないLMDFとの診断がつきました。 その後、半年ほどミノマイシンやリブラマイシンと、イオウカンフルローションを使いましたが、大きな変化はなかったです。現在はアダパレンゲルとヘパリン類似物質ローションを塗りつつ、別の漢方皮膚科で出してもらった漢方の消風散と桂枝茯苓丸加薏苡仁を飲んで、様子を見ているところです。 経過としては、時折、ブツブツから白い膿が出ますが、出きって回復するという感じでもないです。また、目の上や口の周り、顎にもブツブツが増えてしまいました。 患部を触ると、皮下に細かいしこり(肉芽腫)が多数あり、目の下については集合していて皮膚自体が硬い感触です。 さて、経過説明の前置きが長くなりましたが、質問させてください。 ・上記以外に、LMDFに有効とみられる治療法はありますか? ・あるクリニックのHPで、LED照射治療で効果があったとの記述を見ました。試してみる価値はあるでしょうか? ・最初に皮膚科へ行った時点ではブツブツはそれほどひどくはなかったのですが、べピオやステロイド使用などによる酒さ様皮膚炎も併発していると考えられますか? 忌憚のないご回答ご意見を聞かせていただければ幸いです。

3人の医師が回答

体調不良の原因も何科にかかればいいかもわからない

person 30代/女性 -

この数ヶ月、下記の症状に悩まされており、様々なことを試したもののどうすればいいのか、何科にかかれば良いか分かりません。 合う薬や、これをすれば体調がいいというものが見つからずとても苦しいです。 何かアドバイスの他、可能性のある病名、すると良い検査などがあれば教えてください。 【診断名】 反復性うつ(5年前に診断) 【飲んでいる薬】 ロラメット 加味帰脾湯 桂枝茯苓丸 茯苓院半夏厚朴湯(逆流性食道炎) グランダキシン(2週間前から。半錠×1日2回) 【つらい症状】 倦怠感、体が重い 立ちくらみ、たまにめまい ブレインフォグのような症状 集中力の欠如 薬がないと全く寝付けない 眠りが浅く、就寝中もずっと半分起きているような状態 悪夢 過眠、昼の眠気 イライラ 飲み込みにくい お腹の張り 過食 たまに気分の落ち込み ※特に低気圧の日は起き上がれず、視界が薄暗い 【生活】 在宅勤務の会社員 副業で夜はお酒を飲む仕事を週2,3回 土日も別の体を動かす副業が2,3時間ずつあり 基本的に自炊 【備考】 心療内科通院中。 血液内科での貧血検査は問題なし。 7年前の検査だが甲状腺機能には問題なし。 2年前にコロナ後遺症で2ヶ月ほど寝ていたことあり。 鍼に通院中。 プラセンタを週に1回ほど注射。 薬の副作用が出やすい体質で、レクサプロやリフレックスを試したものの1週間で中止。 運動や入浴などしていたものの、この数ヶ月は倦怠感が強くできていない。きちんと行なっていた頃も眠りにつきやすくなったなどの効果は感じられなかった。 気象病外来も検討したが通うことが難しい。 ロラメットを飲んでも眠つけない日が週1,2回。 サプリでマルチビタミンとヘム鉄をとっている。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)