桑の葉茶血糖値に該当するQ&A

検索結果:8 件

70代高血糖対策について

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳女性、私の母の血液検査なのですが、 血糖値94、HbA1cの値が5.9→一ヶ月後の結果では血糖値111、HbA1cが6.3になっていました。また、鉄が32の貧血と診断されました。 対策として、 ・数値が急激に高くなった原因はストレスで菓子を毎日食べるようになったことだと思うのでそれを止めさせ、現在は朝食後にナッツや甘酒を出し、菓子は3、4日に一度にしています。 ただし、免疫力を上げるためにほぼ毎日飲んでいるヨーグルトが加糖してあります。 ・毎食後もしくは一日二回、食後30分〜1時間以内に20〜30分間高齢者向けの有酸素運動や筋トレ、ストレッチをするようになりました。 ・野菜から食べるように言ってありますが、これはあまり守られていないようです。 ・野菜は元から足りていると思いますが、タンパク質が不足しがちなので朝食に目玉焼きやツナを足すようになりました。 [備考] 血液検査の1時間半〜2時間ほど前に食事を摂ってしまっています。 [質問] 1.ストレスにならないようゆるめにしていますが、この対策では不十分でしょうか?その場合、改善点はどこにあるでしょうか。 2.貧血だとHa1cで偽高値が出るそうですが、それでもこの値では糖尿病予備軍だと覚悟したほうがいいですか? 3.血糖値を抑える働きがあるそうなので桑の葉茶を飲ませたいのですが、朝晩にクエン酸第一鉄Na50mgを服用している状況ではかなり鉄分豊富な桑の葉茶は控えたほうがいいでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

境界型維持の為に、特に食生活は自己流で対策しています

person 60代/男性 -

先ずは自己紹介いたします。 私は62歳の男性です。 174センチ 59キロです。 40才頃にブドウ糖付加検査を受け、境界型と診断され、そのときは血糖値スパイクがあり、軽く200オーバーで、2時間後には100未満に戻っていたと記憶しています。 加齢と共に空腹時血糖は徐々に高くなり、1年前の健康診断では115になりました。 それが先月の健康診断では、130(午前10時頃の採血)になりました。hba1cは、5.8でした。 因みに、LDLコレステロール:169  中性脂肪:42 糖尿病予防のため、ここ5年以上食事の糖質(炭水化物)を相当量押さえ、現在に至ります。 自己測定ですが、食後の血糖値スパイクが怖いので、糖質制限で150以内に抑えられています。食後2時間以上の空腹時は100オーバー程度です。 しかし、先月の会社の健康診断のときは、空腹時にもかかわらず、高かったので心配です。 食生活は、朝昼晩と規則正しい食事時間を維持しています。 朝食・昼食:もち麦飯(茶碗に半分)  夕食:もち麦飯(茶碗に4分の1)  油濃くない副菜(たんぱく質、野菜類中心) キャベツ千切り、納豆、トマトジュース(オリーブオイル小さじ1杯添加)は欠かしません。 自己流ですが、全て妻の手料理です。 糖尿病予防のためのサプリ:イヌリンパウダー・ニガリ(毎食小さじ1杯をトマトジュースに混合)、シナモンパウダー、アマニ油、桑の葉茶 質問は下記です。 1:ネット情報で、ニガリはたんぱく質を固める作用がある=臓器が硬化する・・・危険だから飲んではダメ、という情報を見ました。本当でしょうか。 2:自己流で境界型を維持してきたつもりですが、現状の食生活で様子を観ようと思っていますが、いかがでしょうか。精密検査を受けるべきでしょうか。 その他アドバイス下さい。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)