梅毒伝えるに該当するQ&A

検索結果:186 件

性器ヘルペスキャリアとなった場合の感染予防

person 40代/男性 - 解決済み

(ご相談) 性器ヘルペス陽性と診断を受けました。バラシクロビル10日分処方されています。この10日間はウイルスの活動が活発なので性行為を控えるべきと理解していますが、 1. (病変が似ていて)直近性交時における梅毒感染の可能性もゼロではないと言われているのですが(詳細は後段参照)、4週間後の検査を経て梅毒陰性を確認できるまでも性行為を控えるのが良いでしょうか? 2. 直近の性交相手である女性友人にも性器ヘルペスの抗体検査を受けてもらうのが良いでしょうか?なお、彼女は現時点で性器ヘルペスの発症はないということです。 3. (仮に私が梅毒陰性で、また彼女も性器ヘルペスのキャリアであったことがわかった場合(その可能性が高い場合を含む))その友人の女性とは、今後、再発症状などを確認できる場合(水疱がある、ヒリヒリ感があるなど)、避妊具を用いて性行為(膣内性交、オーラルセックスなど)をするのが良いでしょうか、そうした再発症状を確認できずとも安全をみて避妊具を用いるのが良いでしょうか?なお、彼女はピルを飲んでいます。 4. 今後、その彼女以外との性行為を仮に行うような場合が出てきた場合、相手がノンキャリアであると想定して、再発症状の有無にかかわらず、常に避妊具を用いて性行為を行うべきでしょうか(相手にもキャリアであることを伝えた上で、それでもとなった場合のリスク軽減措置が非再発時でも必要かどうか)? (これまでの経緯) その異性の友人と避妊具を用いずに膣内性交し、その3日後に38℃以上の発熱があり、10日後に陰茎付け根付近に水疱を2箇所ほど見つけました(発見時点では軽いヒリヒリ感のみあり。亀頭部など他部位には水疱なく、ネットで言われるような排尿痛やそのほか強い不快感などはなし)。発熱時は性器ヘルペスとはわからず、市販の風邪薬を飲んですごし、翌々日には回復したので通常の風邪かと思っていたのですが、上記のように水疱ができたのは今までにない経験だったので、念のため、性病専門の病院で検査をしてもらったところ、即日検査で性器ヘルペス陽性と判定されました。なお、梅毒の初期症状とも似ているということだったのと、その友人とはさらにその前1ヶ月ほど前、2ヶ月ほど前にも同様の性行為があったので(いずれも避妊具なし、彼女はピル使用)、同時に梅毒の検査も受けたところ、少なくとも1ヶ月前、2ヶ月前の性行為に由来する梅毒感染は陰性であろうという診断が下りました。医師からは同一水疱から性器ヘルペスと梅毒の両方が出てくる可能性は低いので、梅毒の可能性は低いだろうと言われましたが、念のため、直近の性行為に由来する梅毒感染の可能性もあるので、改めて梅毒の検査を4週間後に受けたほうが確実ではあると言われました。 その友人に私の発症を伝えたところ、2ヶ月前の私との性行為の後しばらくして発熱があり、病院でみてもらったところ、膀胱炎?に由来する発熱ということで抗生物質の処方をしてもらっていたほか(発熱と膀胱炎の話は当時もそれとなく聞いていたが性器ヘルペスとは聞いておらず、彼女自身も認識していなかった様子)、また発熱前後で私以外の男性と避妊具を用いた性行為があったことを教えてくれました。なお、私自身は2ヶ月前、1ヶ月前の彼女との性行為後、特に今回のような性器ヘルペスの症状は自覚しておらず、今回が初めてです。 以上、長文の相談で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

「大人の高熱からの発疹」の追加相談

person 40代/女性 -

昨日(15日)やはり違和感があり 大学病院の総合診療を受診。 結果、【梅毒】でした。 (RPR1.7 TPLA50.3) 聞きたいこと 1.発症までの日程について 2.周囲への対応について です。 梅毒となると 性交渉を聞かれますが 産後、1回のみ。 他に考えられるとすると鍼治療か、子宮頸がん検診か、くらいしか思い当たるものはなく。 第二期とのことで 家に帰り冷静に振り返ると 性交渉は産後(2020年)...去年GWに1回のみ。 旦那に聞きましたが、他でということはないといいました(真意はわかりませんが、嘘では無さそうでした) 一期って?と調べ 思い当たる節を振り返る。 特に性器に違和感なく、おりものも気になる変化はない。 直前でいうと 3月18日 鍼治療 3月24日 手にやけど(軽い水疱、破裂は無し) 3月28日 子宮頸がん検診→異常無し 3月29日 月経開始  :  : 口内炎に気づいたのが何日かは失念 4月4日 口内炎に市販薬をはる 4月6日 発熱(当初の相談) 4月8日 鍼治療(予約日だったので     解熱して鍼灸師に確認して治療) 4月10日 発疹など という時系列です。 もし、口内炎と思っていたものが 第一期の症状とすると 第二期への移行期間が短いなという印象。 (口内炎ができる事が珍しい) また、その移行の速さを可味して 感染経路や感染する状況をDr.から聞く限り、子宮頸がん検診でもらってきたかも?という推測になりました。 質問1 28日の子宮頸がん検診で感染したと考えられるのか? それとも、鍼治療や他の何かと考える方が自然なのでしょうか? (鍼治療はベッドに敷くシーツ代わりにバスタオル持参、身体の上にかけるタオルは治療院のもの。) 質問2-1 旦那と子供の梅毒検査をしてと言われましたが、もうすぐにでも行っていいのでしょうか? 質問2-2 保健所で感染経路を聞かれるかと思いますが、その場は保健所からがん検診した産婦人科や鍼灸院に連絡は行くのでしょうか? 質問2-3 8日の鍼治療の際に、鍼灸師さんへの感染リスクが高いと思います。 お伝えするのは旦那や子供の検査が終わってからが良いのか、すぐ伝えた方がいいのかわからないのと、どのように伝えたら良いのかと悩みます。 どんな噂が立つかわからないから梅毒とは言わない方がいいと家族には言われ、なおさら悩みます。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

アジスロマイシン服用による梅毒RPR検査への影響について

person 60代/男性 - 回答受付中

先ず始めに、安易な抗生物質の服用を反省しているとお伝えして質問致します。 梅毒感染可能性のある行為から3週間程後に知人に歯周病に良いからと勧められアジスロマイシン500mgを4日間、服用致しました。 それから4週間して、保健所にて梅毒TPHA検査とRPR検査を受け、何れも陰性でした。TPHAに関してはまだ7週間目で不確実な事も承知しており、TPHAよりも早く現れるRPR検査をする事により、少しでも早く治療を開始したいとの理由で検査を受けました。 ご質問ですが、アジスロマイシン500mgを4日間服用したことにより、RPR抗体の出現が遅れる可能性は考えられますか? それと、アジスロマイシンを服用して2日程後に陰茎に1から2ミリ程度のニキビのようなものを発見しました。初期硬結や硬性下疳とは見た目も大きさも異なりますが、これもアジスロマイシンの影響で、不完全な形で初期硬結が出来たと言うことは考えられますか?発見から3週間ほどたちますが、大きさも変わりなく潰瘍を生じることも無く硬くもありませんが、発見した時と変わらずにあります。 以上2つの事についてお答えお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)