梅毒検査抗生物質影響に該当するQ&A

検索結果:40 件

抗生物質の服用と梅毒検査への影響について

person 30代/男性 - 解決済み

先月にも1度梅毒検査について質問させていただいた者です。 10月19日に不安行為があり、梅毒の感染確認のため11月15日、19日、29日にそれぞれRPR.TPLA検査を受け、全て陰性でした。(間隔が短い事は自覚しております。) しかし、11月13日から別症状により4日間ビブラマイシンを服用しており、これによって梅毒の検査に大きく影響が出ていたのではと不安になっております。 そこで質問です。 1.ペニシリンが使用できない場合、ビブラマイシンも梅毒の治療に使われるとのことですが、4日間の服用後の検査結果に信頼性はあるのでしょうか? 2.TPLA検査は一度陽性になると結果が持続するということ、TPLA検査ではIgM抗体も捕捉する事で早期に陽性化することなど、他の質問や病院のHPなどで拝見しました。 IgG抗体だけでなく、IgM交代も長期に持続するものなのでしょうか?(基本的知識がないため的外れな質問になっていたらすみません。) 3.TP抗体を体内で生成している途中に梅毒が治癒するような場合、TP抗体は陰性のままなのでしょうか?それとも感染すれば時間差で陽性化するものなのでしょうか? 長文で失礼いたしますが、どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

アジスロマイシン服用による梅毒RPR検査への影響について

person 60代/男性 - 解決済み

先ず始めに、安易な抗生物質の服用を反省しているとお伝えして質問致します。 梅毒感染可能性のある行為から3週間程後に知人に歯周病に良いからと勧められアジスロマイシン500mgを4日間、服用致しました。 それから4週間して、保健所にて梅毒TPHA検査とRPR検査を受け、何れも陰性でした。TPHAに関してはまだ7週間目で不確実な事も承知しており、TPHAよりも早く現れるRPR検査をする事により、少しでも早く治療を開始したいとの理由で検査を受けました。 ご質問ですが、アジスロマイシン500mgを4日間服用したことにより、RPR抗体の出現が遅れる可能性は考えられますか? それと、アジスロマイシンを服用して2日程後に陰茎に1から2ミリ程度のニキビのようなものを発見しました。初期硬結や硬性下疳とは見た目も大きさも異なりますが、これもアジスロマイシンの影響で、不完全な形で初期硬結が出来たと言うことは考えられますか?発見から3週間ほどたちますが、大きさも変わりなく潰瘍を生じることも無く硬くもありませんが、発見した時と変わらずにあります。 以上2つの事についてお答えお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)