椎骨動脈解離退院後の生活に該当するQ&A

検索結果:27 件

左未破裂椎骨動脈解離 3週間目

person 30代/女性 -

激しく首を動かした訳でもないのに、12月6日の夜にズキンと右の耳後ろズキンと1度だけ痛みが走り、7日は何もなく、8日からはズキンズキンとした痛みが右の首からこめかみにかけて痛むようになり、12日に脳外科を受診してMRIを撮ったところ左未破裂椎骨動脈解離と診断されそのまま入院になりました。高血圧もなく治療は安静と痛みがあったのでロキソニンでの内服治療のみでした。 それと、11月にコロナになってそれから咳も続いていたのでフスコデとカルボシスティンも追加で出してもらいました。 入院後15日と19日にMRIを撮ってもらいましたが、変化なしとゆうことで22日に退院になりました。 退院後気をつけることは、重いものを持たないとゆうことぐらいでした。 1、本当に気をつけるのは、それぐらいで大丈夫なのでしょうか、、、 たまに右の首と耳の後ろがズキンと5分〜10分痛くなり、痛みで動けなくなるので今までのように怖くて首を動かせません。 2、首は動かしても大丈夫なのでしょうか、、、 左未破裂椎骨動脈解離と言われてますが、痛むのは右側ばかりです。 3、左側と診断されてますが、右側しか痛みが出ないとゆうことは考えられますか、、、 掃除、洗濯、車での買い物、ご飯作りなど 4、いつから普段の生活に戻しても良いのでしょうか、、、 安静と言って、1日のほとんど布団の中で過ごしています。 毎日スーパーのお弁当を買ってきて貰い食べているので、少し家事が出来るといいなと思うのですが、予後が悪くならないかと心配でなかなか動けません。 寝る時や眠っている時に、体がビクッとなることも増えました。 5、これも椎骨動脈解離が影響してますか、、、 不安だらけで質問ばかりすみません。

3人の医師が回答

深夜になると時々右脚が動かせなくなります。

person 60代/男性 -

1月下旬の深夜に突然右脚が鈍い痛みとともに動かなくなり、救急搬送により近くの総合病院に入院、CTとMRIの検査で椎骨動脈解離と診断されました。絶対安静で2日ほど経過、3日めのMRIで症状の進展がなく右脚の痛みもなくなり日常生活に支障がない状態となり、4日後に退院しました。1ヶ月後、3ヶ月後のMRIも症状に進展がなく、経過観察となっています。薬はでませんでした。 退院後3週間ほどした頃、再び深夜に右脚に痛みが現れ歩きづらくなる症状がでましたが、椎骨動脈解離との関係性はないとのことで同じ病院の脊椎外科を受診しました。MRIによる担当医の所見では脊椎各部に異常はまったく認められず、たぶん神経性の痛みだろうとのことで神経性の痛み止め薬を処方されました。痛みがなくなってきたら薬を徐々にやめて良く、2ヶ月ほど前の2回めの診察で次回の来院は不要とのことでした。 しかし5ヶ月ほど経過した現在も症状はなくならず、悪化しているように感じます。週に一度程度、深夜になると右脚が動かしづらくなる症状がでます。足の感覚がなくなって、言うことを聞かないという感じです。痛みもあります。ふだんは朝起きたときに、右脚のしびれを伴ったような痛みがあります。日中は仕事で体を動かしたり15分以上歩くことがある日には、午後にはほとんど痛みを感じない状況になります。痛みがひどいときには、痛み止め薬の服用や痛み止め剤の塗布で対応しています。 右脚の痛みの発生箇所は、臀部右側後、大腿部の外側脇から後部、膝のすぐ上、ふくらはぎ外側から後部の下側です。足が動きづらくなるときには、大腿部付け根の部分と内側下部(股)も痛くなることに気がつきました。その際血圧も下110上150程度になります。 今後すみやかに診察を受けて適切な処置を受けたいのですが、どの診療科を受診すればよいかがわからず困っています。

2人の医師が回答

椎骨動脈解離の経過について

person 50代/女性 -

今年2月2日、一週間以上の強めの頭痛(頭痛持ちではありません)により近医受診し右椎骨動脈解離と診断、紹介され緊急入院しました。一か月安静治療。太くなった血管部分は変化なく狭窄部分はほぼ元通りになった状態で退院。太い部分は約5ミリです。自宅安静一か月でその後職場復帰もいいと言われましたが、頭痛や頭のモワモワ感が頻繁にあり復帰せず退職しました。退院後は脳神経外科近医に通院です。5月のMRIは、動脈瘤の太さは変わらず長さが短くなっていました。形が変わっているのはまだ変化しているということなので、引き続き経過を見ていく必要があると言われました。重労働以外は普通の生活を送っていいしウォーキング程度もいい、次回は3か月後にMRIと言われました。退院して4か月ですが、頭痛等は徐々によくなっています。けれど外出が長くなったり、パソコン等を続けてすると頭痛等が始まります。ただそれに関係なく起こることもあります。痛み止めを服用する程ではありませんが数時間では治まりません。 少しづつ上記の時間は長くできるようにはなっています。なるべくパソコンや家事以外の負担になることはせず半療養みたいな生活をしていますが、半年経過しそろそろ負担の少ない程度の仕事を始めたいと思っています。月12日程度の相談兼事務職です。 教えて戴きたいことは、1 今の状態で仕事を再開していいものでしょうか。もう少し安静にしていたほうが良いのでしょうか。主治医は、安静にして痛みがない状態にしたほうが早く治るというものではないといっていました。 2 この不快な状態は、今後ずっと続くのかと思うと気が滅入ります、どれ位続くのでしょうか。動脈瘤が消失するか固定するまでということでしょうか。大体それはどれ位なものでしょうか。 3 この先ずっと、興奮したりできないことが制限される生活をしなければならないのでしょうかという3点です。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

昨年末に椎骨動脈解離による小脳梗塞で8日間入院しました。その予後について質問します

person 60代/男性 - 解決済み

昨年末12/17に突然会社で倒れ緊急搬送された先の病院で8日間入院しました。先生によると、首の強いマッサージが引き金になった可能性が高いそうです。実際、週に2回ほどは首の指圧をやっており、発症した日の前日まで三日連続でやっておりました。また、初期の糖尿病でメタボであり、喫煙もしていました。 血管内膜が裂けて血流が止まった椎骨動脈は発症3日後にわずかに血流が復活し、6日後検査で解離部分にこぶもできずに、退院となりました。先生からは8日で退院は極めて強運な人、と言われました。退院時からふらつきありながらまず普通に近く歩けました。先生からはふらつきもなくなり後遺症は残らないでしょう、と言われました。そして、発症から約1か月が経過し、よく睡眠が取れた日の前半はふらつきは軽くなり、夕方以降のふらつきも改善してはいます。しかし、15分以上歩いたり、仕事で考えたり興奮したりしたあとには、まだふらつきが気になります。質問したいのは、 ・このふらつきは先生から聞いたように、じき治るのでしょうか? ・今は、歩行を含めてなるべく体を動かすようにしていますが、それで良いのでしょうか? ・私の場合、マッサージのやりすぎが直接のひきがねとなった、とのことで、初期の糖尿病の改善、メタボ解消、食生活と運動による動脈硬化、高血圧改善、それにマッサージをやらないこと、に努めれば再発の可能性は小さい、と先生から言われましたが、そんな理解で生活改善に努めれば良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)