橋本病強皮症に該当するQ&A

検索結果:20 件

橋本病の診断基準と症状の出方について

person 40代/女性 -

甲状腺機能検査で、サイログロブリン40.08ng/mL(基準値0.00~33.70)、FT3が2.24pg/mL(基準値2.30~4.00)という基準値枠を超えた数値が出ましたが、「橋本病ではない。全く問題ない」と医師から言われました。サイログロブリンが基準値より高い場合は、橋本病ではないのでしょうか?また、先生から「TSHが上昇して、FT4が低下したら治療が必要になる」と言われ、半年後に再検査しました。すると、いずれも基準値内ではあるもののTSH2.150→半年後4.52に上昇、FT4は1.19→半年後1.07低下しています。これは数値が悪化していることになりますか?最初の検査時からすでに橋本病と同様の症状に悩まされています。利尿剤を服用しないと一週間で5kg体重増加します。顔がパンパンに浮腫み、朝から靴がきつくて履けないほどです。他には喉の異物感、だるさ、異常な眠気(運転中に寝てしまうほど)、運動しても痩せない(鍛えていて筋肉量は多いほうです)、便秘、寒がりで腹部や脚が冷たい、関節痛・筋肉の炎症が一年以上治らない等の症状です。あとは、抗核抗体speckldが40倍で陽性なので念のため強皮症の検査を受けて、まだ結果待ちです。特に悩んでいるのは浮腫で、一日の尿量が750ml程度と少なめですが腎臓機能には全く異常がないと診断されました。毎日1.5リットルくらいは水やノンカフェインのお茶を飲みますが、飲んだ量は出ません。五苓散などの甘草を含まない漢方薬を飲んだほうがよいでしょうか。

1人の医師が回答

診断が付かない

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 抗セントロメア抗体陽性、甲状腺プルオキシダーゼン抗体18.3.サイログロブリン抗体35.9の抗体があり、シェーグレン症候群、強皮症、橋本病、SLE.繊維筋痛症、強直性脊椎炎、全て疑いの状態です。 去年の4月に、顎下腺唾石で外科手術をしてから、熱が下がらずステロイド、リリカ、トラムセットなどを服用しています。現在ステロイド13ミリですが、毎日決まった様に朝は36.5度、昼にかけて少しずつ上がり13時頃に38.2度、16時頃37.2度から38.0度、20時37.0度で熱が高い時に腕の捻れるような疼痛、腰痛、吐き気などが強くなり倦怠感もでます。朝は日によってですが、腰、背中、股関節の疼痛でしばらく動けなかったり、目眩、動悸、たまに息苦しさもでます。去年6月に精査入院しましたが診断には至らず現在に至り、むしろ精査したときよりも、状態は悪いです。毎日毎日、痛いし、怠いのに何でなのかもわからない。隔週で腎膠原病内科、月1で、ペイン科、皮膚科、婦人科.採血などもしています。診断に至るにはもっと状態が悪化しなければ付かないものなのでしょうか?もしくはセカンドオピニオンに頼るべきでしょうか?診断も付かず大量に薬を飲み、さらに良くもならない。もう、精神的にも辛いし、私は今の状態をいつまで耐えればいいんでしょうか?

2人の医師が回答

ステロイド減薬と、ディファストン

person 30代/女性 - 解決済み

一年前、不明熱によりプレドニン30ミリ服用、精査入院にて、抗セントロメア抗体、サイログロブリン抗体、甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の陽性がわかりました。 一年が経ち発熱もここ3ヶ月ほどは37度を超えることもほとんどなく落ち着いてました。6週間前に一度11から10にした所、発熱、下痢、嘔吐などにより、また11に戻り、今週水曜日にプレドニン11ミリから10ミリに再度トライと同時に、無月経により検査したら黄体ホルモンがほぼゼロの状態で、排卵がなく、同じ日からデュファストン5ミリ朝夜服用。 木曜の朝からプレドニンは10ミリ、デュファストンは水曜日夜から服用していますが、金曜の夕方から37.8度、吐き気、何度か嘔吐、頭痛、とにかく怠い。前回とにた感じです。 前回はプチ再燃&離脱と言われ11が維持量なっちゃうかも。って言われましたが、やっぱりこれ以上の減量はむりなんでしょうか。。。 ディファストンの可能性もありますか? 9月に右膝蓋骨反復性脱臼の手術 2月に卵巣嚢胞 その後、股関節形成不全の手術などもあり、出来るだけステロイドを減らしておきたいですが、無理なのかな。。。その他、繊維筋痛症、シェーグレン症候群、強皮症、橋本病も軽度ながら発症しています。

1人の医師が回答

膠原病・強皮症について。

person 50代/女性 -

はじめまして。五十代半ばの母が強皮症と診断されました。どうかご助言をお願いします。 去年の八月に母の指が紫色に腫れていて痛がっていました。その後、皮膚科や整形などたらい回しにされましたが原因はわからず、最後にかかった整形のドクターにもしかしたら膠原病じゃないか、と専門医の受診をすすめられ、検査したところ強皮症とシェーグレンでした。その後、精密検査のため入院しました。食道や心臓は問題がないが、間質性肺炎があるとのことで、全身性強皮症だと思うとの診断でした。現在は、関節痛が酷く、足がパンパンに腫れて車の運転もできません。手に潰瘍もあり、最近は顔の半分がピリピリ痺れており、つっぱるらしく三叉神経痛だと言われたそうです。 田舎なもので、週に一度、大学病院からくる医師にかかっているのですが、治療が適切な治療なのか釈然としないんです。 処方されている薬は、血管拡張剤と痛み止めのみです。あと高圧酸素を受けています。もともと橋本病と糖尿がありその薬も飲んでいます。 分からないなりに調べていると、皮膚の硬化も、間質性肺炎も、初期の治療が大切だという情報もあります。特効薬がないのは承知していますが、母のような状態の場合、どのような治療が一般的ですか。最近は息苦しさが増え階段を上るのも辛いと主治医に言ったそうですが、とくに治療内容に変更はありません。 それから、母は北国に住んでおるのですが、春になって暖かくなれば痛みや腫れは緩やかになるものなのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありませんがご助言お願い致します。

2人の医師が回答

手の腫れ、こわばり、関節痛で悩んでいます。

person 50代/女性 -

50歳、女性です。 脂質代謝異常と甲状腺機能低下症(橋本病)があります。 1月下旬から手足の浮腫(腫れ?)、こわばり、関節痛に悩んでいます。 特に右手に強い症状がありますが、両手両足に症状があります。 毎朝必ず症状が出ますが、1日を通して断続的に症状が出る状態です。 関節痛は、酷いと肩の方まで痛む時もありますが、常時強く痛むのは手足の指、手首です。 また、皮膚の色がおかしく、真っ赤になる部分と白くなる部分が手の甲の指と手首に出て、掌や腕は赤くなってます。 それと同時に、爪の甘皮に出血点が1,2点出ては消える現象が断続的に起こっています。 最近では、手から腕にかけて冷たく感じた後痺れてきます。 病院で診ていただきましたが、手の状態から膠原病を疑い、血液検査をしましたが、結果は陰性でした。 ただ整形外科、膠原病内科の2件の医師とも、手の状態はあきらかにおかしく、膠原病(強皮症)と考えられる状態に見えるが、血液検査の結果が陰性なので、膠原病とは言えないと言っていました。 ここで質問ですが、膠原病様の症状を呈するような病気はあるのでしょうか? また、血液検査の結果が陰性でも膠原病という場合はあるのでしょうか? 現時点、この症状で仕事や日常生活に支障が出ているため、できれば痛みだけでもなくなればと思っています。 ご返答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

第4指の爪上皮点状出血について

person 30代/女性 -

橋本病が持病であります。(内服治療はなし) 今朝左第四指の爪の甘皮に出血点を見つけました。特にぶつけた記憶はなく、肌荒れなどもしていません。 今年の年明け頃から不調があり、抗核抗体を何回か検査していますが、一度160倍(homo)となり、あと2回は陰性でした。 4月に大学病院を受診し、膠原病ではないと言われましたが、その時は症状としてなかった爪上皮の出血点がでてしまいとても不安です。外傷した覚えもなく手荒れたなどもなければ、膠原病や何らかの疾患の可能性が高いのでしょうか?ネットでは膠原病と診断される何年も前から爪上皮の出血点だけ出たり消えたりしていたなどという情報もあったり、爪上皮に出血点があるといずれ膠原病になるとも記載があり、とても不安です。 不調としては、 ・両上肢の疲労感(洗濯物を吊るす時などすぐ疲れてきてしまう) ・手の骨の痛み(関節よりも手の甲など) ・左の指先の痺れ(手指をピンと伸ばすと痺れを感じやすい) ・冷たい水など触っているとレイノー現象はないが、少し動かしづらさ?みたいな感覚はでる ここ1ヶ月間は特に生理後特に手指の関節が痛かったりもしていました。 あとは、2週間前から吃逆をきっかけに逆流性食道炎のような症状もあります。(強皮症の症状としてあがっていて不安です)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)