機能性ディスペプシア 体重減少に該当するQ&A

検索結果:98 件

9キロの体重減少 膵臓病の心配

person 40代/女性 -

一年前から、へその左上あたりの膨満感と鈍痛、12月から食後の背中の痛みが続いており、食べてるのに7ヶ月で9キロ痩せてしまいました。(156センチ56キロ→47キロ)油っぽいものを食べると背中が痛くなり、便はほぼ毎日軟便か下痢です。 4月に消化器内科で大腸と胃の内視鏡、造影CT、MRCP、腫瘍マーカーを検査をし、MRCPで膵嚢胞2mmがみつかりました。 小さいため、症状に繋がるものではないとのことでした。他は異常なし、血液検査で悪玉コレステロール値が160と高い位でした。婦人科でのがん検診と内診、甲状腺数値も問題無しでした。 12月に検診で腫瘍マーカーのCA19-9が+10くらい高い時がありましたが、4月は基準値内でした。 膵嚢胞は半年後に検査することになっていますが、体重は今でも測るたびに減っているし、みぞおち左の症状も治らず強くなっており放置して良いのか不安です。みぞおち左部分は押すととても痛い所があります。 検査で分からない膵臓がんや膵炎、または胃や大腸、小腸などの病気なのではないか?と考えてしまいますが、これ以上受診して検査などしなくても大丈夫でしょうか? 今は機能性ディスペプシアでしょうとのことで胃薬は処方してもらっています。セルベックス、ファモチジン、ガナトンです。

8人の医師が回答

2ヶ月での急激な体重減少(8キロ)について

person 30代/女性 -

◆6上旬 げっぷ・おなら・腹鳴・便秘・食欲不振で病院へ。 ca19-9 48 TG 28 血糖 115 hba1c 5.7 アミラーゼ 46 尿ケトン体+3 膀胱炎あり ◆6〜7上旬 総合病院受診。採血・尿・腹部エコー・大腸内視鏡。喉の乾きがひどく糖尿病を疑うも、血糖値98,hba1c5.6。「軽度の脂肪肝が見られるが問題なし。過敏性腸症候群だろう。糖尿病でもない。行くなら心療内科。」との診断。 ◆7中旬 不調が続き、新たに消化器専門の病院へ。採血・胃カメラ・大腸内視鏡。過敏性腸症候群と軽度逆流性食道炎・機能性ディスペプシアと診断。 腹部エコー、肝臓異常なし。膵臓に低エコー。膵癌疑いでMRI(造影あり)を行い、異常なし。 γ-GTP 14(基準0〜30) 膵アミラーゼ 18(基準19〜53) リパーゼ 5(基準5〜35) トリプシン 173(基準100〜550) エラスターゼ1 40L(基準300以下) 早期慢性膵炎かなと、アコファイド,リパクレオン,タケキャブ,ミヤBM,桂枝加芍薬湯の処方。 食後の非常に強い眠気、排便量の増加、微熱あり。6月から体重50→42へ減少。ここ三週間は三食食べるようにしている。 これは慢性膵炎非代償期でしょうか?糖尿病や膵癌等の検査を行うべきでしょうか? 20代の頃同じような症状で十二指腸炎と胃炎との診断され、以降左側のみの腰痛あり。この時から既に膵炎で見落とされてしまった可能性はあるでしょうか? ここ1年程過食や尿の回数増加の感覚あり。7月以後、食後の強い眠気・喉の乾きから糖尿病を疑うもどの医師からも違うとの回答だが、見落としの可能性はあるでしょうか? 心療内科の受診も検討していますが、これ以上の検査は必要か、生活で気をつける点等教えていただきたく思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)