歩行器 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:195 件

トレッドミル検査はした方が良いですか

person 70代以上/男性 -

80代男性のことで相談です。トレッドミル検査を強く希望しています。家族として受けさせるべきか判断に悩んでいます。 1年前に腎臓癌で泌尿器科にて腎臓部分切除しました。 現在CKD3a 1年後の術後非造影CT検査では、再発転移なし。 そのCT検査結果報告書に「冠動脈石灰化あり」と書いてあり泌尿器科の主治医は「機会をみて専門医にみてもらうように」とおっしゃったそうです。 院内の循環器科に紹介はなかったようです。 患者本人は非常に神経質で不安症、「冠動脈石灰化」=かなりひどい冠動脈狭窄と思い込み、気になって自分で泌尿器科と同じ大学病院の循環器科を受診して、トレッドミル検査予約を自分からお願いして入れてきました。現在狭心症的症状はありません。 本人が「冠動脈石灰化」が心配で、心臓は大丈夫だと安心したいと言って、どうしてもトレッドミル検査を受けようとしています。 他にも心筋シンチ検査予約を他病院で同時期入れてしまい、それはキャンセルさせました。 CKDのため、造影CTは希望していませんが、 できれば心臓カテーテル検査までして、ロータブレータで狭窄(と思い込んでいる)を削りたいと、勝手に思っています。循環器の医師から検査も含め指示は特にまだありません。 しかし、脊柱管狭窄症で腰痛、下肢のしびれ有り、 生活度は自立で歩行もできますが、時折浮動感を覚え、ふらつき、めまい感を感じることがあります。血液検査では軽度の貧血を指摘されています。このような状態で80代が全身状態を見たときに、「冠動脈石灰化」指摘のみで、積極的に早急にトレッドミル検査を受けるべきでしょうか?? 検査予約は明後日です。循環器に詳しい先生のご教示宜しくお願い申し上げます

1人の医師が回答

神経因性膀胱と診断されました。

person 70代以上/男性 -

82歳の父が神経因性膀胱と診断されました。父は2年前、胃癌で胃を全摘してします。幸い初期だった事もあり今のところ定期検査では問題ありません。ただ、昨年10月中頃から身体の痛みを訴え、脚の浮腫が両方に出てきた為、病院で検査したところ、リュウマチと診断されました。脚の浮腫が酷かった為、歩行が少し困難になり自転車も漕げなくなっていました。その頃、少し排尿痛があると聞いてはいたのですが本人も恥ずかしさからか泌尿器科は受診しませんでした。リュウマチも薬が効いて痛み等がなくなり歩行困難も解消された年末から、排尿痛が酷くなり何度も夜中など30分おきにトイレに行きたくなるがあまり出ない状態だったようです。年が明けても症状が改善されず下腹部の違和感がずっとあり、オムツをして寝てもあまり出てないようでしたので泌尿器科を受診したところ、膀胱にオシッコが溜まっているらしく管を挿入して1000cc程袋に出しました。それから自力でオシッコが出せない様なのでと管を入れたまま1週間過ごし、本日受診し自力で出せるか試したところ、200cc程水?を膀胱に入れてみたが、尿意は少し有るものの出せなかったらしく、神経因性膀胱と診断されました。月イチで管の交換に来てください。改善はあまり見込めないとの事でした。リュウマチ、膠原病でもこの神経因性膀胱になってしまうと説明されたのですが、やはり年齢的にも自力で排泄するのはもう無理なのでしょうか?前立腺肥大も少しあるそうですが、前立腺ガンなどは大丈夫だったようです。管を入れたままなので感染症等も心配です。特に詳しく検査した訳ではないようなので、泌尿器科専門の病院にもう一度診てもらった方がよいのでしょうか?市立病院の泌尿器科を受診しました。助言頂けましたら宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)