歩行障害 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:35 件

母親の認知症について

person 70代以上/女性 -

88歳の母(要介護1)のことで相談いたします。3年前の夏、熱中症になってしまい、1か月ほど自宅で寝たきりの生活を送りました。歩行時に上体が右側に傾いてしまうため、神経内科を受診。脳梗塞の疑いがあり、クロピドグレルを処方していただきました。その薬の服用後、ふらつかずにしっかり歩けるようになったのですが、この頃から認知症のような症状が出始めました。現在は特に短期記憶障害がひどく、外出先から帰っても行き先を思い出せません。本人には認知症の自覚はなく、自己を過大評価するような妄言もたびたび繰り返しております。実は母は幼少の頃、畳に刺していた針を素足で踏んでしまい、右足の踵に針が入ったままになっています。そのため、MRI検査を受けることができず、神経内科の主治医は推測で「血管性の認知症」と診断されました。しかし「あの家の屋根はいつも回っている」と話すなど、最近は幻視のような症状も見られることから、アルツハイマー型やレビー小体型の可能性もあるのではないかと感じております。そこで3点、お尋ねします。 ・踵に針が刺さって80年経過しており、本当にMRI検査の実施は不可能なのか? ・頭部だけのMRI検査、または同等の脳の状態を調べる検査は受けられないのか? ・もしも脳の萎縮などが認められた場合、治療方針を変更する必要はあるのか?

4人の医師が回答

摂食障害?90歳の母です。

person 70代以上/女性 -

90歳の母の事について相談です。 15年前から腰圧迫骨折を繰り返し、要介護3状態で、同じ年の父の老老介護が続いています。杖歩行ができるまでに回復し、近所に住む娘の私も手伝いますが、高血圧、糖尿病、心臓弁膜症、軽い脳梗塞、と常に病気と隣り合わせです。心臓に関しては、3年前人工弁置換術を受け問題ない状態です。8月から低血糖による意識障害(ここ3年間で3回目)を起こし、医師からも老老介護の限界といわれ、特養入所の方向で一旦、老健に入所しました。が、本人の帰宅願望が強く、軽く認知も出てきて12月に入ってから食事を全く摂らなくなりました。新たな圧迫骨折もあり、痛みのせいもあるとは思いますが、頑として食べようとしません。施設では、水分補給の点滴をしてくれていますが、系列の病院の消化器内科受診を勧められて明日、受診します。食事を目の前にすると食べたくない、食べる意欲が全くありません。エンシュア処方されましたが、少し口をつける程度です。在宅の時も食べたくない、という時には、エンシュアで乗り越えた時もありましたが。とにかく家に帰りたいと訴えますが、それは難しいです。血糖値も管理され、バイタルチェックなど異常なく、老衰も考えられないとのこと。どういうアプローチをすれば良いのか、家族で悩んでいます。教えていただければ助かります。

5人の医師が回答

失語症・嚥下障害・排泄障害のリハビリについて

person 70代以上/男性 -

4年前よりアルツハイマー型認知症だった77歳の父が2/10アテローム血栓性脳梗塞を発症。運ばれた総合病院で右半身麻痺・ブローカー失語・嚥下障害との診断を受けました。特に嚥下が酷くどんどん痩せてしまい母と悩んだ末胃ろうを造設(ボタンバンパー型)。体重はやや戻ったものの思うように嚥下訓練は進みませんでした。STより失語の影響で指示の落とし込みが困難なため訓練が捗らないとの説明を受けました。その後4月より急性期~回復期リハビリまで一貫対応の脳神経外科へ転院。PTの方々のおかげで立ち上がり・歩行・階段の登リ降りが可能に。右肘より下も多少動くまで回復しました。また失語に関してはシチュエーションに合った残語がいくつか出てくるようになりました。呼ぶとこちらを向き「わかる?」等の問いかけに対して頷いたりもう食べたくないときは「いらない」と言ってSTが持っている椀を戻したりすることも。ですが胃ろうをいじろうとするのでミトンを被せていても外す、車椅子のベルトを外して立とうとする等話してもわからない状態があるそうです。また、食事は飲み込みこそ問題なくなったものの1食分の1/4程度しか食べず(拒否する)不足分は胃ろうで補っている状態です。更に排泄に関しては失語のため事前に尿意を伝えられず訓練は大変だそうです。そこで、ご相談です。要介護5の認定を受け高次機能障害での入院期限も刻々と迫っております。当初退院後は老健からの特養と考えておりましたがここにきて父の回復をみた母が自宅介護も考え始めました。そのために退院後リハビリ専門の病院に転院させてはと言い出しました。因みに父は倒れる前に認知症でも軽度で生活面では特に問題なく過ごしていました。現状からのリハビリ継続で今後回復が見込めるのでしょうか?今より回復してくれたらとは思いますが…父と母にとって何が最良なのか判断に迷っております。ご助言お願い致します。

1人の医師が回答

75歳の母の繰り返す下血について

person 70代以上/女性 -

75歳の母の繰り返す下血について相談です 既往歴は50、52歳で脳塞栓 65歳で脳梗塞後遺症、認知症による嚥下障害で胃ろう造設。自立歩行などはできず要介護4 体調は安定していましたが、10ヶ月ほど前から心房細動によるものと思われる失神があり内服ベラパミルを開始。半年前にCT、エコーによる甲状腺がんの指摘(主治医から比較的穏やかながんで合併症のリスクなどを考えると検査手術はせず様子見でと3ヶ月毎の経過観察中) バイアスピリン、ドプス、ベラパミル、酸化マグネシウム服用 下血について、今年1月に500mlほどの出血で、一時血圧低下もあり救急入院しましたが、自然止血し絶食と点滴、10日ほどの入院で退院しました。母の心身の負担を考慮し内視鏡は勧められませんでしたが、おそらく憩室出血だと言われました。 3ヶ月後に血便があり1週間再入院 造影CT 今朝も再血便。本日ヘモグロビン量が8.7で鉄剤の処方、今回は自宅療養です。もし大腸がんがあった場合積極的治療を行うのであれば、内視鏡検査をと言われました。バイアスピリンを止めて2週後の受診予定です。母本人としては痛みや特段のしんどさの訴えもなし。とにかく家にいたい、苦痛を伴う検査はしたくないとは言いますが、認知症もありどこまで理解できての発言かわかりません。私としても憩室出血の可能性が高く、認知症や言語障害で意思を伝えづらく、胃ろうだと健常者より検査もキツイかと思うと躊躇していたのですが(止血処置が必要な場合の内視鏡には同意です)もしこのまま貧血が続くのもしんどいだろうし、万が一大腸がんだとして腸閉塞などおこってもさらに痛い思いや長期入院になるのなら、内視鏡検査をするべきか迷っています‥憩室出血だと初回のようにかなり出血するイメージでしたが暗赤色の便として出たり、4ヶ月間の間に3度という高頻度でおこるのでしょうか?

5人の医師が回答

82歳、誤嚥性肺炎で入院。人工呼吸器挿管後、肝機能障害で強い黄疸と呼吸の乱れの治療方法を知りたい。

person 70代以上/男性 -

82歳の父、認知症あり、胃ろう建造済みで要介護5で在宅介護していました。 82歳になるまでに 50歳で脳出血 55歳で心臓バイパス手術 その後脳出血、脳梗塞ともに軽度のものを2、3回 繰り返していましたが、リハビリにて 歩行も可能で日常生活は支障をきたさず生活。 80歳で視床部の脳出血を起こし入院、 嚥下能力が落ち、誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、胃ろう。 10ヶ月の在宅介護後に細菌性肺炎で入院し、 入院中に誤嚥性肺炎を起こし、呼吸が浅くなり人工呼吸器挿管。 挿管してすでに1ヶ月と1週間経過しています。 肺炎はほぼ完治したのですが、恐らく肺炎を治すための薬に対して 薬剤性肝障害を起こしたとのことで、腎機能障害も併発。 アルブミン投与により、尿は1日2000ml以上は出るようになり 腎機能の数値は改善傾向。 ですが、肝機能障害が薬をストップしたにも関わらず なかなか改善見られず、黄疸が眼球も黄色くなってしまったくらい 出てきています。 また切開はせず、人工呼吸器をつけてはいるものの、 過呼吸になるような症状が出たり、多少落ち着いたりという状況です。 昨日父親に短い時間会えた感じでは、黄疸もひどく、呼吸も肩でする感じで 覚醒も目は涙目で、たまに何かを追ったりはするものの、 1ヶ月と1週間、ずっとしっかりと覚醒しないままです。 腎機能がまだ完全には改善してないため、造影剤なしのCTを撮って頂いた結果、 特に結石などが胆汁の通り道を塞いでるなどはなく、肝臓の外からの 圧迫があるわけでもないとのことで、純粋に肝臓の機能が落ちてる可能性が あるとのこと。 現在ウルソとステロイドホルモンを投与して頂いていますが 改善せずこのような状態のときに、他に何かできる治療はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

体力や身体機能、嚥下機能の維持方法

person 70代以上/男性 -

80代です。 脳梗塞になりカテーテル治療で開通したものの脳出血がでました。 腹部皮下にも出血が多くでました。 心原性脳梗塞と言われました。 嚥下障害、失語症等があります。 認知症はありません。 ミトンや手足抑制があります。 嚥下は機能が残存していて、普通食までいけると言われています。リハビリにより、刻み食を昼のみ行って完食する日もあり、全介助により歩行器を使って歩くリハビリやトイレ等リハビリをして、休みながらも80メールくらい歩けるようになりました。 転院先が決まらず、急性期の病院に入院しています。 しかし、 入院して180日になることにより、リハビリが打ちきりになりました。3食経鼻経管栄養のみにされ、トイレや歩くリハビリ等全てありません。自宅で介護できる状況ではありません。 ベッド上だけで寝たきりのように過ごすようになり、リハビリが全くないことに困っています。車いすへの対応もしてもらえません。 ミトン、手足抑制も同意してなくても 24時間させられています。 体力や機能維持方法など何の説明もありません。 転院先が決まるまでのことですが、いつ決まるか分からず、その間にこのままですと、体力や身体機能、嚥下機能は落ちますか? どのくらいの期間で落ちますか? 落ちてもまたリハビリによってもとに戻すことはできますか? 廃用が心配です。 どんなことをしたら体力や身体機能、嚥下機能は維持できるでしょうか?

4人の医師が回答

90代女性です。急に受け答えの反応が無くなり、意識不明状況になりました。

person 70代以上/女性 -

90代の母が高齢者施設入所中です。 認知症ですが、歩行はしっかりしており、話しかければ応答もしっかりしていました。 しかし、介護施設より急に反応が無くなり、自発的に食事もしなくなったと連絡がありました。 10年前に脳梗塞の既往があるため、再発を疑い総合病院に入院、検査となりました。 前々日までは普通に食事し、その翌日は食は細くなったものの経口で食べ、その翌日は起きてこない(目を固く閉じ、寝ているように見えるが、反応がない、たまにイビキをかく)状態です。 総合病院でも脳梗塞を疑った様で、初回CTでは脳幹に軽い影があるなどと言っていたのですが、脳外科でCT(脳、内臓)、MRIを改めて取ったものの、それはアーティストで、実際にはこの様な状態になる所見は見当たらず、血液検査でもカリウム値が少し正常から外れる程度。薬は普段飲んでいる血液をサラサラにするのと、胃薬、便秘薬のみで原因とは考えにくいとの事でした。 一先ず様子見の為に入院となりましたが、担当の先生も今のところ検討もつかないと言われ、途方に暮れています。 目は閉じたままですが、ときおり手足も動かしており、運動機能に障害があるわけでも無さそうです。 年齢的に何が起こってもおかしくはないのですが、流石に全く原因不明状態というので、どうしたら良いのか、考えあぐねています。 何か考えられる事はございますでしょうか?

4人の医師が回答

脳梗塞後の長期的リハビリ機会について

person 70代以上/男性 -

80代です。 脳梗塞になりカテーテル治療で開通したものの脳出血がでました。 腹部皮下にも出血が多くでました。 心原性脳梗塞と言われました。 嚥下障害、失語症等があります。 認知症はありません。 ミトンや手足抑制があります。 嚥下は機能が残存していて、普通食までいけると言われていました。リハビリにより刻み食を昼のみ行って完食する日もあり、全介助により歩行器を使って歩くリハビリやトイレ等リハビリをして、休みながらも80メールくらい歩けるようになりました。 転院先が決まらず急性期の病院に入院しています。 しかし入院して180日になることによりリハビリが打ちきりになりました。3食経鼻経管栄養のみにされトイレや歩くリハビリ等全てありません。自宅で介護できる状況ではありません。 3週間近くベッド上だけで寝たきりのように過ごすようになりリハビリが全くないことに困っています。車いすへの対応もしてもらえません。 ミトン、手足抑制も同意してなくても 24時間させられています。 体力や機能維持方法など何の説明もありません。 転院先の病院が決まりません。 体力や身体機能、嚥下機能は落ちてきて節々も痛がり困っています。 在宅では無理だと思いますが手足麻痺がないのに手足抑制ミトンをさせられベッド上で全く動かずのこのままでは衰弱してしまいます。起き上がりもできなくなってきました。 認知はしっかりしています。 無理にでも在宅にしたほうがよいでしょうか? しかし在宅では3食経鼻経管栄養に来てもらったり、または刻み食の準備も難しいかと思います。 口腔ケアも心配です。 もし施設を考えたとしても3食経鼻経管栄養の対応は難しいかと思います。 もし施設に移動するにしてもかなり日数がかかるようです。 衰弱しないよう今すぐにすることをお願いします。

3人の医師が回答

脳梗塞と脳出血のその後 胃瘻と気管切開あり

person 60代/男性 -

63歳父です。 経過としては2月中旬脳梗塞(左大動脈完全閉塞)で倒れSCUで治療中2日後に小脳出血5センチ水頭症で意識不明、厳しい状態、助かっても植物状態と言われましたが7時間の開頭手術で奇跡的に意識障害なく話せる。しかしその後痰が多く(喫煙歴長い)誤嚥性肺炎1回、誤嚥数回起こし気切し、胃瘻造設しました。 その後胃瘻に高濃度栄養を入れた後嘔吐、血圧低下で担当医から、特例で面会許可がおり面会しました。再び厳しい状態と言われましたが、血圧も安定し落ち着いた為4月上旬にリハビリ病院に転院しました。 転院当初は車いすに移動はおろか、ボーッとしている事が多かったみたいですが、現在は歩行器で背中を軽く手で支えて貰った状態で歩けますが独歩は無理、トイレも介助が必要です。コミュニケーションは取れます。 ただ、未だ痰が多く頻繁に吸引が必要で、少し歩くと酸素濃度が88とかになるそうです。 1. 長年の喫煙が原因だと思いますが、今後痰の量は改善の見込みはあるのでしょうか? 2. リモート面会でかなり痩せたように見えましたが、胃瘻からの栄養だけではそう長くは生きられないのでしょうか? 3. 入院期間が長くなるにつれ、記憶の混乱が見られるようになりました。リハビリ転院してから1ヶ月後位は記憶もしっかりしていたのですが、現在は日時感覚、過去の記憶が曖昧になってきてるみたいです。認知症とは違うといわれました。怒りっぽくもなったみたいで、これは脳の影響でしょうか?また、入院している限り改善は難しいのでしょうか? 4. 介護認定で要介護5になりました。痰の吸引が頻繁に必要な為、自宅では難しいと言われました(実際私は結婚して出ていて母と弟は働いているので難しい)が、また次のリハビリ病院なり施設なりを紹介してもらえるのでしょうか?現在の病院は9月頭までしかいられません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)