母子分離不安3歳に該当するQ&A

検索結果:51 件

【二人目妊活にかかる、母子のリスク等について】3点ご相談に乗って下さい

person 30代/女性 -

【二人目妊活にかかる、母子のリスク等について】以下、3点ご指導お願いします。 【Q1】今すぐ妊活を開始する事と、3ヶ月~半年後に開始する事による明確な母子のリスクの差異はありますか? (35歳なら、300人に1人くらいは染色体異常の可能性と言われるが、それが3ヶ月で280人に1人になるなどでしょうか? ※37歳くらいなら200人に1人が染色体異常と本サイトの医師コメントを見ました) 【Q2】帝王切開経験者の場合、二人目不妊(瘢痕)の可能性がある為、33歳半迄に妊娠できなければ、不妊治療を開始した方が良いでしょうか? また、日常生活で心がけて、リスクを減らすことは可能ですか? 【Q3】妊活が終わるまでは、コロナのワクチン接種を夫婦として、控えたいのですが、オミクロンが主流の現代でもワクチンは必須でしょうか? ◆経緯と前提条件 ・夫婦共に32歳(3ヶ月程で33歳) ・30歳で妊活開始。3ヶ月程で妊娠するも、9週目で心拍確認できず、稽留流産手術。 ・2ヶ月後に、再度妊娠し、31歳で第一子出産。(帝王切開です。予定日を5日程過ぎても子宮口開かず、赤ちゃんの頭が大きかった為) ・現在、出産後1.2年で、生理は再開。授乳は継続中。 ・妻は3人子供が欲しく、2人目も高齢出産になる可能性が高まる事が不安で、すぐ妊活したい。 ・一方、夫は仕事と育児による腰の持病(第5腰痛分離症、坐骨神経痛)の悪化等から、今すぐには二人目反対。半年は、腰のリハビリ等に専念したいとのこと。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ADHD、ASDの自己診断

person 20代/女性 -

27歳、女です。 私の子供時代は、思い返すとどう考えても健常児とは言い難い子供でした。 インターネットで調べたところ、ADHD、母子分離不安症、演技性パーソナリティ障害の特徴がかなり当てはまっています。 具体的には ADHD ・注意力散漫で保育園のお遊戯会でのダンスができなかった ・授業中などじっと座っていられず、手遊びをしたり靴を脱いだりを繰り返していた ・集団登下校が不得意で、どこに集合して誰について行けば良いか分からずパニックになっていた 母子分離不安症 ・小学校3年生まで赤ちゃん返りを繰り返し、友達と遊ぶ時も母同行である事が多かった ・同時期まで母から離れるのが本当に不安で、特に夏休み明けには学校に行けず母と一緒に登校していた ・学校に着いても母と離れられず、他の生徒がいる前でも泣いて暴れていた ・2ヶ月ほど保健室登校をして、特別学級も勧められた(その後克服し普通学校を卒業) 演技性パーソナリティ障害(現在も継続) ・日常的に意味のない嘘を繰り返してしまい、バレて人間関係を悪化させた事もあった ・特に自分が惨めに感じる時によく見せるための嘘をついてしまう ・恋愛感情と関係無しに異性を誘惑する言動をとってしまう ADHDは高校に入る頃には日常生活に支障はなく、母との距離感も年相応になりクラスの誰とでも仲良くなれたし恋にも目覚めました。 現在は結婚して人間関係も仕事も基本的にうまくいき、パーソナリティ障害もなんとか自分で受け入れながらうまく向き合っているつもりです。 現状困っていないので受診する気はなかったのですが、今年出産し母になりました。 そこで私の障害はこの子に遺伝してしまうのではないかと不安になり、自己診断でなく医療機関を受診すべきか迷っています。 先生方のご意見をお待ちしています。

3人の医師が回答

溶連菌の検査受けず。過去、リウマチ熱だったのでは?

person 10歳未満/男性 -

最近、小学3年の息子が2回目の溶連菌感染症の診断を受けました。それを受けて、過去に診断がついているトゥレット症候群が、当時の様子を考えると、どうもリウマチ熱に見られる、小舞踏病の症状ではなかったのか不安に思っています。 幼児期は、2歳前に40度前後の熱が2日続き入院。発熱の2日後に発疹が全身にでましたが、診断は気管支炎でした。以降、中耳炎や喉の熱をしょっちゅうくりかえしており、5才の時、突然の全身の不随意運動と、泣き叫ぶほどの足の痛みや、胸の不快感を訴えていました。少しずつ、症状は時期をずらして出ていたため、小児科、耳鼻科、整形外科と、受診をバラバラにしていました。不随意運動が酷く、小児神経科に受診したため母子分離不安障害でトゥレット症候群と診断がついてます。その前後ものどの熱や、頸部リンパ節炎も経験しています。全ての発熱の受診において、ほぼ抗生物質は3〜5日の処方でした。 リウマチ熱だったのだとしたら、心臓の状態を放置しているのでとても不安です。 蕁麻疹や発疹などもあり、免疫の検査でも5歳当時なんらかのアレルギー体質とのことで、血清補体価は55.5、抗核抗体は160倍と上がっているまではわかりました。でも、わからないとのことで様子を見る事になりました。 もう、3年以上経過し、今だに溶連菌感染症になるのはしっかり治療が出来てないということでしょうか。今から、溶連菌の合併症の予防の治療が必要であるか、また、そうであるならできるのかと、わからず質問させていただきます。

1人の医師が回答

同級生の中で1人だけ大泣きすることについて

person 乳幼児/女性 -

1月に3歳になります。 先日、幼稚園のプレ教室に行きましたが、1人だけ大号泣でした。 母子分離ではなく、私と一緒に遊ぶだけです。 初めはオモチャで遊ぶときは機嫌よく遊んでいたのですが、飽きはじめると少しグズり出し、次は着席してみんなで手遊びをするのが嫌になったようで 帰りたいと泣き、ヒートアップしました。 次に体育館に移動し遊具で遊ぶのは興味があったようで、それなりに楽しく遊び、 再び教室に戻ると終わるまで泣き続けました。先生たちに声をかけられると、余計に大泣きします。 みんなにバイバイと言ったり、とにかく帰りたいと。 開き直って、無視しながら過ごし、いざ帰るとなるとケロッとし、バイバーイと伝えて機嫌よく帰りました。 記憶力がいいのか、病院で一度嫌な検査などがあったなら、次は覚えているので入る前に泣きわめきます。 診察が終わるとケロッとしますが、診察前からとにかく大泣きするので人の目も気になり疲れます。 検査などないと分かれば、次回の診察は比較的泣かずに受けることができるのですが… 発達は気になることといえば、少し言葉が遅いですが、発音が悪いながらも2語文出ています。3語文はたまーに出る程度です。 帰りたいからと言って私から離れて逃げる訳でもなく、多動傾向はないと思います。 不安が強いのかな?と感じます。 とにかく頑固なので、自分が気に入らなければ納得するまで泣くので 今回のプレ教室もたいへん疲れました。 単に性格でいいのでしょうか? 発達に問題があるのでしょうか?

6人の医師が回答

甘麦大棗湯か抑肝散か

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳10ヶ月の娘が癇癪が激しく眠りも浅いため小児科に相談したところ、漢方の甘麦大棗湯を処方してもらいました。 服用して 1週間ほどです。 最初の数日は効いている感じがしていたのですが、昨日あたりから服用する前の様子に戻ってきたように感じます。 漢方なので長期間の服用で効果が現れるのは承知しておりますが、舌診や脈診をしていないので他に娘に合う漢方があるのではないかと思い相談させていただきました。 娘の様子ですが、 ・顔は青白くこめかみに青筋のようなものがある ・舌は全体的に白っぽい ・癇癪が激しく泣き叫ぶ(10分ほどでおさまる) ・寝つきが悪く夜は 1時間ほどかかる ・眠りが浅く寝ついて3〜4時間後にゴソゴソする ・21時過ぎに就寝、7時前に起床 (最近は5時台に起きることもある) 癇癪、落ち着きがないことで発達検査を2歳半でしましたが8月に再検査となっています。 週一回のプレ幼稚園(母子分離)では落ち着いて取り組めており、癇癪を起こしそうになってもすぐに切り替えられているそうです。 怖がりで不安が強いという点では甘麦大棗湯で良いのかなとも思いますが、瞬間湯沸かし器のように怒る娘には抑肝散の方が症状に合っているのではないかと感じます。 ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

5人の医師が回答

娘の状態は病的なものなのか

person 30代/女性 -

3歳の娘です。もともと、気が小さい、心配性、怖がりな性格です。4月から幼稚園に行っています。初めの2日間は泣きませんでしたが、3日目から友達がおもちを取ったり押してきたり、ぶつかったりするから嫌だと泣くようになりました。先生に相談して、フリーの先生が付きっきりで一緒にいてくれるようになって、幼稚園を嫌がらないようになりました。連木明け、お弁当が始まりフリーの先生が最後の10分だけは園バスにならないといけないから、娘が1人で待たなくてはいけなくなりました。担任に嫌だと娘が言うと最後だけはクラスで。と言われたらしく、また、幼稚園に行きたくないと泣くようになりました。 2日ほど、我慢して行かしたら、ケッと咳をしたり目をパチパチしたり、チックが出ました。 園長に相談して、不安が強すぎるから、お母さんも幼稚園にいてくださいと言われて私も幼稚園に残っています。 私がいて、フリーの先生が付きっきりでいてくれていたら、パチパチはしなくなりました。 幼稚園楽しいと言うようになりました。幼稚園で、フリーの先生が遊んでくれると私から離れてあそんでいます。 園長や先生に、ずっとこのままじゃないから。そのうち離れて寂しくなるよ。と言われますが、本当にそんな日が来るのか、ずっと私がいないと幼稚園行けないんじゃないか。と心配になります。 少し赤ちゃん返り?も見られます。平日は旦那の帰宅時間は眠いのもあって、トイレもハミガキもお風呂もママです。休みは旦那と遊ぶ時間が長いせいか、パパでも嫌がらずに何でもやりますが、公園など子どもが多い場所はママから離れません 1、これは、母子分離という病気ですか? 2、小児科の先生にチックは自然と治ると言われましたが心配性の娘でも治りますか? 3、病院行った方がいいですか? 4、どうやったら、ママがいなくても幼稚園行けるようになりますか?

3人の医師が回答

10歳息子 母子分離不安を疑っています 登校拒否

person 10代/男性 -

10歳息子 明るく元気お笑い係などもするタイプ 新学期から急に登校をしぶり 2週目からは泣いて強く拒否 朝一緒に登校するも嫌がり 3週目から登校を無理強いせず自宅学習(本などを読むと無理強いしないほうがいいと書いているため) 原因は新学期から、クラスにいるハンディキャップの生徒が、叫ぶ殴りかかる、暴言を吐くなどをして、他の男子生徒と取っ組み合いの喧嘩になるのが1日2-3回発生。先生の力強くで取り押さえたりするのが怖い、人の争いが苦手と耳を塞ぎ尋常ではなく怖がるようになりました。 その原因に対してHSCの性質がありそのストレスに耐え切れないのかと思っていました。 しかし、学校を休み出した今、感じているのは強い母子分離不安です。 10歳なので2-3時間の留守番や、父親との行動などこれまでは普通に楽しんでいたのに、突然できなくなりました。 また、仕事で月2回 私と6時間程度離れなくては行けませんが、それを考えるとため息、涙を出す、どうしようと考え込み 異常な様子を見せます。 (1人にはできないため義母に預ける予定 通常の息子とは様子が違うため、児童精神科を予約していますが1ヶ月後の受診。 それまで気をつけておくことを教えていただきたいです。 以下 思い当たるトラウマがあります。 4歳の時に急に私(母)が娘妊娠中トラブルがあり、2ヶ月半NICUに入り会えなくなり悲しい思いをさせたことがあります。(テレビ電話毎日していましたが辛かったと思います) この夏休み父子旅行を2泊。 2泊とも夜に信じられないくらい帰りたいと嗚咽泣きしました。 友達とのお泊まりも経験済のため なぜ?とビックリしましたが、 4歳の時、私(母)と突然会えなくなったシチュエーション(息子パパとふたりきり)あのときのショックが蘇ったとか想像しています。

3人の医師が回答

小児期における分離不安障害

person 乳幼児/男性 -

あと数日で3歳になる息子がいます。 息子は子供発達クリニックで 自閉証スペクトラム、知的障害境界域、睡眠障害、小児期における分離不安障害と診断されていて、今はメラトベル1〜2mgを服用し、平均24時に就寝しています。 半年前は家から親子共々出れないくらい分離不安障害が酷かったのですが、今年に入ってから改善してきたので、親子分離型の療育に通い出しました。 今までは親子通園の療育に週1回通っていました(現在進行形) 新しい親子分離型の療育先では、とりあえず慣れるまで2時間預かる形をとってもらっているのですが、初日は30分で帰宅。2回目は療育先の手前で気付き、拒否!それでもサッと置いてきて2時間預けてきました。 どちらもずっと泣いていたそうです。 過去に保育園に預けていたこともあるのですが、そのときも拒否が激しく… 発達クリニックの先生とも相談はしますが、今後、私はどう対応していったら良いでしょうか? 今はあまり考えてはいませんが、調べた情報だと薬もあるとか?? 今後の選択肢のひとつとして、仮に薬を処方してもらうとしたらなんと言う名前の薬なのでしょうか? 明後日、3回目の新しい療育先に行きます。 勘の鋭い子なので家を出てくれる気がしません…

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)