母子感染 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:200 件

妊娠 臨月 ESBL産生大腸菌

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠37週2日です。 先程37週の妊婦健診に行ってきました。 NSTと内診、診察行いました。 その中で前回行った検査結果を報告されたのですが、ESBL産生大腸菌にかかっていたと言われました。 私自身無知で『どういう菌?』と全然分からず、とにかく話を聞くしか出来ず、、、診察が終わってしまいました。 これから出産にかけて病院側としては ・十分な手洗い、アルコール消毒をする ・破水したら感受性のある抗菌薬を点滴投与し、新生児への予防を行う ・赤ちゃんが生まれたらすぐ沐浴する ・個室希望なら母体の状態が回復するまで母子分離 母体の状態回復したら24時間母子同室 大部屋希望なら退院まで母子分離 院内感染を防ぐ為、母はベビー室に入れません。 と記載された用紙の説明をされました。 あまり詳しく説明されなかったので 質問もその時点で思い浮かばず とにかくショックでした。 このことに関して質問です。 1・このESBL産生大腸菌は保菌している私が自然分娩しても、赤ちゃんには影響ないのでしょうか? 2・赤ちゃんにこの菌が感染した場合、どうしたら良いのでしょうか? 3・この菌を持っている妊婦さんは少ないのでしょうか? 4・この菌はいずれ治療して治るものなのでしょうか?それとも自然に治ったりもするのでしょうか? 5・日々の生活で気をつけることはありますか? たくさん申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

新生児 脳性麻痺について

person 30代/女性 -

4月に出産し、もうすぐ1カ月の新生児についてです。脳性麻痺等の後遺症の可能性はあるでしょうか。 初産で出産にかかった時間は14時間 普通分娩、促進剤などの使用はありません。 3085g 男の子です。 妊娠中から、エコーなどで何かを指摘されたことはありませんでした。トキソプラズマ 、サイトメガロウイルス、その他妊娠初期にした検査で全て陰性で、感染症にもずっと気をつけてきました。 羊水の中で赤ちゃんがうんちをしていたようで羊水が茶色ぽかったです。出産時の産声はしっかりありました。看護師さんが、鼻とか口の吸引をしていましたが、うんちしちゃう事もあるんですよねって感じであまり説明もありませんでした。産後すぐ部屋で1時間一緒にすごしました。 次の日の昼から母子同室予定でしたが、羊水を結構吐いたそうで、夕方から私のところにやってきました。NICUなどには入っていません。黄疸も普通のところにチェックが入っていました。最近、胎便吸引症候群というのがあるのを知りました。特に説明なければ心配しなくて良いでしょうか? そり返りが強く、授乳中やだっこしようとするとそりかえったりします。抱っこして落ち着いてしまえば、力を抜いているようには感じます。丸く抱っこもできていると思います。寝ている時もそり返って背伸びして、寝返りしそうなほどです。足の力も強いです。とにかく良く動きます。 また口が開いていて、舌が割と出ている事が多いです。これらは、正常の範囲内でしょうか?検索すると脳性麻痺というワードが出てきて心配になりました、、。

3人の医師が回答

生後7ヶ月赤ちゃんのサイトメガロウイルスの治療と聴力検査について

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月の娘です。 妊娠中にサイトメガロウイルス陽性で、子供にも母子感性しています。 出産後に症状はなく、無症候性先天性サイトメガロウイルス感染症と診断されました。 念の為の出生後すぐのMRIも問題なく、 聴力のスクリーニング検査は両耳パスしています。 先日耳鼻科での聴力検査で、 COR特殊聴力検査をしました。反応があまり良くないとされ、OAE耳音響反射もしてもらいましたが、右耳の反応が良くありませんでした。 1週間後にもう一度同じ検査をしてもらい、結果が悪ければABRを受ける事になりました。 質問ですが 1.OAEの正確性はどのくらいでしょうか? とても心配しています。 普段は子供は呼びかけにも反応しますし、寝てる時も物音に反応するため、あまり聴力の心配はしていませんでした。 2.生まれた時はサイトメガロウイルスの症状がなかったため投薬はしていませんが、やはり耳の聞こえが悪く難聴が疑われる場合、今からの薬の治療で難聴の進行を抑制するのに間に合うでしょうか? 病院の先生は、薬も早めに始める方向で考えてくださっています。 3.薬で進行を抑制できたとしても、今の状態から良くなることはないのでしょうか? 自分の感染に責任を感じ子供のことが心配で、不安です。 詳しく教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

コルチゾール5.2で負荷検査。この後のことを教えてください。

person 30代/女性 -

昨年7月に出産しました。癒着胎盤で大量出血、輸血2.8リットルでした。その後、だるさ、寒気、体力低下などの症状があり、感染症に度々かかるなど、日常生活に支障が出ている気がしたため、かかりつけ医へ相談。血液検査をしたところ、コルチゾールが低いとのことで大きな病院を紹介され、そこでも同様の結果でした。(朝イチ5.2) 次回は頭部MRIと、コルチゾール以外の検査項目も結果が出るため診察があります。先生からは、シーハン症候群を疑う、入院して負荷検査をする、とのことでひとまず次回までコートリルが処方されています。 そこで、下記の通り質問です。 1、人生初の入院でおどろいています。コルチゾールが5.2というのは、やはり誰がみても負荷検査が必要なレベルなのでしょうか。0歳児を置いてでも、検査入院が優先されるレベルなのでしょうか。(おっぱい以外で眠ったことがなく離れるのが心配です、、、) 2、負荷検査は痛みや他の症状をともないますか?ステロイド関連だと、顔がパンパンに腫れる…という勝手なイメージがありますが、どのような副作用があるのでしょうか? 3、検査結果しだいかと思いますが、次の妊娠は控えるべき等(避妊が望ましいなど)あるのでしょうか?不妊になりやすい、というのは見かけますが、運良く妊娠できてしまったら母子ともに危険…などがあれば教えてください。 4、シーハン症候群を調べて、出産時のエピソードが符合するのはわかりました。しかしながら、父に甲状腺の異常があったりと家族性もあるのかな?と思ったりします。仮に出産経験がなくてこのような症状がでた場合(シーハン症候群ではない場合)、他にどんな病気の可能性があるのでしょうか? いつもありがとうございます。アスクドクターでもたびたび相談をしたように、さまざまな不調を感じ、さらに頻度が高いためずっと不思議に思っていました。このような遠因が見つかったことにすこしホッとする気持ちがあります。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)