母親の情緒不安定 子供への影響に該当するQ&A

検索結果:16 件

0歳3ヶ月、頭部を打つ

person 乳幼児/女性 -

0歳3ヶ月の子どもです。 今朝、子どもを抱っこしてる時にわたしがあぐらの状態から立ちあがろうとしたところ、バランスを崩し膝立ちの状態から左側に転びました。 その際、子どもはわたしの左側に頭がありました。わたしの左腕がクッションになって、直接床にはぶつかっていないと思います。 本人は寝ていたのですが、わたしが転んだ時に目が覚めたようで泣くことはなくキョロキョロしていました。 このことでわたし自身かなり反省したはずなのに、昼前にはハイローチェアに子どもを寝かせようとした際に、手を添えきれずハイローチェアの端のプラスチックを柔らかい布で覆っている部分に子どもの頭が当たり、そのまま子どものあたまがゴロンとハイローチェアのクッション部分に着地しました。 わが子に2度も危ない思いをさせ、本当に反省しています。 先生方に教えていただきたいのは、 1.この2度の頭への衝撃で何か子どもの脳に傷ができたりしないでしょうか。 2.今後、子どもの様子についてどんな点に気をつけて観察したほうが良いでしょうか。 3.また、わたしがこのところ情緒不安定で、泣きながら子どもの世話をしたりします。母親の情緒が子どもに影響することはありますか。その場合はどのような影響がありますか。 ※今のところ、飲みはよく機嫌も良いです。 どうぞ、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

鬱病ですか?

person 20代/女性 -

一人目出産後¸一度流産し去年は子宮外妊娠でした。手術し卵管を摘出しました。術後は妊娠し無事に子供が生まれた事は奇跡なんだと思い今いる子供を大事に育てなければと強く思い支えてくれた家族にも感謝し気持ちも落ち込まずに穏やかに過ごせていたのに最近¸気持ちが沈むばかりで全然前向きになれません。いつも疲れていて不明にイライラしたり何か分からない物に不安を感じて考え込んで眠れない日もあります。旦那さんはとても優しくて育児や家事も手伝ってくれて支えてくれてますが。私だけが駄目なんです。イライラが伝わるのか良い子に育っていた子供も情緒不安定で少しの事で泣きじゃくたりします↓それを見てまたイライラして怒鳴ったりしてしまいます。毎日¸自分は躁鬱病なんじゃないかと考えるばかりで寝不足になり体調も悪くて。事態は悪くなる一方です。どーすれば良いのか毎日悩んでます。 病院に行くべきですか? まだ術後間もないのでホルモンバランスが崩れていたりの影響もありますか?出かける気力もなくて。術前は友人とランチゃ夕食を食べに行ったり子供と公園や散歩に行ったりと毎日充実していました。今は毎日が憂鬱で自分は母親失格でいない方が子供の為になるのでゎないかと悩んでいます。

1人の医師が回答

1歳後半。親の不安定さが与える影響。

person 30代/女性 -

よくこどもの人格は3歳までに大方形成される、といいますよね? 3歳までに不安要素を抱えて育つと、もうリカバリーは効きませんか? 現在、2歳になろうとするこどもがいます。 我が家の不安要素は、旦那と些細な口論が絶えないこと、その愚痴なども子の前で親や友人などに話したりもする、あと私自身が情緒不安定でカッとなると子に突き放すような言動を取ってしまうことがあります。 私自身、そのような親に育てられ、子には同じ思いをさせたくないと強く思い、普段はとてもかわいがってはいるのですが、不安定のスイッチが入ると結局親にされていたようなことをしてしまいます。 このままではダメですよね? 私はカウンセリングに通うなど対処をしていこうと思いますが、子のことが心配です。 今は非常に人懐っこい性格で、お友達に乱暴することもなく、世話を焼くようなとこもあり1歳ながらアネゴみたいだね、と言われたりするコです。 反面、赤ちゃんの頃から夜泣きが酷かったり、カンの虫も強いです。 あと、少しゾッとしてしまうくらい記憶力がいいです。 今からでも、私が努力すれば、子の成長に悪影響はないですか? 既に与えてしまった影響も取消せますか? 私が未熟なのもあり、近隣に親がいてくれるのもあり、赤ちゃんの頃から多くの大人に囲まれて毎日を過ごしてきていますが、今のとこ、ママ、ママと私にべったりしてくれてはいます。

11人の医師が回答

レビー小体型認知症の母に何をしてあげるべきか

person 60代/女性 -

60代でレビー小体型認知症を発症した母について相談です。 幻視の症状はないものの、パーキンソン症状と不安感がかなり強く、情緒不安定な状態が続いております。遠距離で日常の介護に携われずにいるのですが、年末の帰省に際して、なるべくできることをしてあげられればと思っております。3点質問させてください。 1. 旅行の精神面への影響 これまでもとても旅行好きな母でしたので、近くの温泉などに1泊の家族旅行に連れていければと考えております。レビーで情緒不安定なときは環境を変えると悪化するなどの懸念はありますでしょうか? 2. ヘアカット(長年の髪型の変更) これまでロングヘアーを自分でしっかり手入れしていたのですが、パーキンソン症状から手入れもままならない状態です(今でも毎晩欠かさずに自分で手入れしようとしています。全くうまくできていませんが…)。帰省中に訪問カットなどを依頼して短く整えてあげたいのですが、長年の髪型、現在も自分では手入れしようとしている髪型を変えるように薦めることは避けるべきでしょうか? 3. その他、帰省中にしてあげられること もし、その他、帰省中に子供として、してあげるとよいと思われることなどがありましたら、アドバイスをいただけましたら幸いです。最近になって大分認知に混乱が見られるようですので(遠くに住んでいる私が、まだ実家に住んでいると思い込むなど)、あまり混乱させない範囲でよい時間を過ごす方法に悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

分離不安障害について詳しい先生お願いします

person 20代/女性 -

今4歳の娘がいます。10ヶ月の時に離婚しました。それからは母と姉と弟(まだ5歳)と娘と一緒に暮らしています。娘が1歳10ヶ月頃に保育園に預けだしました。保育園には1ヶ月位して慣れてきましたが、波があって泣きついて全く離れてくれず仕事に遅刻してしまうという事も何度かありました。最近も保育参観があったのですが私に気付くと私の側から離れず何もしなくなってしまい、終わって帰る時にもひどく泣きついて離れませんでした。他の子供と比べるのはよくないのかもしれませんがうちの娘だけでした。私自身情緒不安定で精神科に行ってるのですがこんな情緒が子供に悪影響を与えているのかなと、とても悲しくなってしまいます。癇癪もよくあります。家の中でも私から殆ど離れず抱っこもたくさんせがまれます(なるべくしています)。乳幼児の頃から寝るのがとても遅く、多動っぽく今でも平均22〜23時位に寝る感じです。分離不安障害のような感じでしょうか?どのように接していいのか分からず悩んでいます。自然なものなのか、それとも私が原因で病んでしまっているのか、私にできることが知りたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)