気管挿管後に該当するQ&A

検索結果:194 件

全身麻酔で甲状腺右葉を半分切除後のノドの圧迫感

person 60代/女性 -

17日前に結節性甲状腺腫で、右葉を半分切除の手術を受けました。(4cmほどの大きさで気管を圧迫していたため) 傷口の方は治りつつあり、異常はないです。(病理検査の結果は一カ月後と言われていますが、術前の細胞診では良性でした) ただし、手術後10日で職場復帰して普通に会話をしたせいか、手術後直後よりも声が段々出にくくなり、低くなり、心配していたところなのですが、 今日は今までになく喉の圧迫感があり、食事がノドを通りにくくなってきました。いつもよりも少量口に入れて、水分を取りながらゴックンという感じです。また、ゲップが喉に留まっていて、後で出てくる時もあります。 手術直後なら全身麻酔の気管挿管の影響かとも思えるのですが、2週間以上も経ってなぜなのか? 喉を使ったことによる喉の炎症ならば、痛いとかしみるはずなのですが、それとは違い明らかにつっかかる感じで、同時に喉の下の方で何かに引っ張られている感覚もあります。 これが一時的なものなのか、神経的なものなのか、あるいは直ぐに診察が必要なものなのか判断できません。 アドバイスを宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

認知症予防のために必要な脳への刺激を教えてください

person 70代以上/男性 -

70代の親ですが、2月末より肺炎で入院しています。現在も肺炎がよくならず、3月に気管切開をして、現在人工呼吸器です。 気管挿管から気管切開後、鎮静剤で1ヶ月以上眠った状態でした。2週間ほど前に、鎮静剤をやめ、意識は取り戻しましたが、指一本動かせず、もちろん気管切開のため声も出せません。 目は開いていますが、人を目で追うなどなく、表情もありません。 現在人工呼吸器管理のため、脳の検査はできないと言われています。 長い鎮静のため、意識を取り戻したあと、認知症になることはあるのでしょうか。 また、病院が、1週間に一回30分だけしか面会できません。家族はその時間に話しかけますが、その他の日は、看護師などが話しかけているとしても、せいぜい点滴交換、体位変え、清拭、リハビリのときなどに、短時間のようです。本人が反応できないにしても、まわりからの話しかけなどで脳を刺激しないと、さらに認知症が進むのではないかと心配しています。 病院に、認知症予防のため、積極的に話しかけてほしい、とは言えないとは思いますが、1週間に一回30分の面会の間だけでも、認知症にならない、または急激に認知症が進まないように、できることはないでしょうか。 一般的に、脳への刺激(活動や話かけなど)がどのくらいあれば、認知症予防になるのでしょうか。逆にいうと、脳への刺激がどのくらい少ないと、認知症になりやすいのでしょうか。 【dementiaについての質問】

5人の医師が回答

59歳、細菌性肺炎が悪化した父の症状について

person 50代/男性 -

父の症状について相談です。父は20年前に急性ヘルペス脳炎を患っており、命は助かったものの後遺症の為、認知症のような感じで生きてきました。先月末インフルエンザになったにも関わらず外を出歩き、貧血で倒れ腰の骨を折り動けなくなり救急車で運ばれました。(医療従事者の皆様ご迷惑をおかけしてすみませんm(__)m) 検査後、肺炎になっている事がわかり、そのまま入院。父は脳炎の後遺症で正常な判断ができず、苦しくても苦しいと言わないので、どのくらい辛いものなのか教えて欲しいです。 医師から言われたことを記載します。 2/2日曜日から強力な亢進剤を使用しているが、呼吸が安定していない。血液検査の結果今のところ酸性には傾いておらず中間位。現在鼻から吸入をしているが、首の太い血管からカテーテルを入れる方法にする。薬を右首からカテーテル挿入し、心臓の近いところまで持っていく。リスクとして血管損傷・合併症などの可能性有り。カテーテル挿管は急変の可能性ある為HCU集中治療室に移動。 2月2日の値 CRP 19.26/白血球数15400 2月4日の値 CRP 12(下降)白血球数 27000(増加) →強めの抗生物質とステロイド使用した為に起きた現象も考えられるが、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)が疑われる。 原因としては感染症に伴い肺が傷ついた為と考えられる。 本日撮影したCTでは、入院時よりも肺の全部位が白くなり水が溜まっている。 現在は、気管挿管によりspo2(酸素量)70%→90%上昇、眠り薬で眠っている。 元々喫煙や糖尿病がある為感染症に弱い状態にあり、肺の障害を起こした。 今回、下記の処置をした。 1、気管挿管(口から管を入れ人工呼吸器につなぐ) 2、注進静脈カテーテル挿管(首から太めのカテーテルを心臓近くまで挿入し薬を入れる) 肺の障害の薬と抗生剤投与、必要に応じてステロイド使用の予定 まだまだ先の見通しはつかず、むしろ呼吸状態が悪化、急変の可能性が高い。 心不全を起こし心臓が止まりそうになった場合、心臓マッサージをして良いか、しないか、ご家族の回答をなるべく早い時期に連絡をお願いします。 との事でした。説明からだととても悪い状態で、いつ電話がくるのかとヒヤヒヤしています。心臓が急に止まって急変になる事もありえるという事ですよね? 今日もお見舞いに行きましたが、眠り薬で意識朦朧としていて、話しかけに応じましたが、話はできず、帰りたそうなしぐさを見せました汗 また、免疫力が下がってるので免疫グロブリン療法?をやると言われました。 この状態から良くなる事はあり得るのでしょうか、、、? ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

変形性股関節症の今後

person 50代/女性 - 解決済み

1年半前位からウォーキングの最中に右股関節に違和感を感じ出したので病院に行きMRIとレントゲンを撮りました。 「変形性股関節症か大腿骨頭壊死」と 診断されました。 その時は違和感だけで特に気にならない程度だったのでそのまま放置していました。 約1年後の昨年末位から痛みが酷く、 太股の疼き、夜も寝れない時があり膝と股関節がカックカック鳴り出し再度股関節専門の病院を受診したところ現状は末期だと言われました。 大腿骨頭壊死かは初期の段階でしか判断がつかないと言われました。 手術を視野に入れ次回は半年後の診察とレントゲンの予約になりました。 そこで教えて頂きたいのですが (勿論人によって生活も違うので一概に言えないとは思います) 良く何年痛いのを我慢して手術したとか聞きますが、普通は長いスパン(年単位)で軟骨が擦り減っていくのでしょうか? 「別添写真参」 私は約1年でこんな状態になったのですが、この先1年放置すると痛みは理解出来ますが骨はどうなってしまうのですか? また、全身麻酔以外の麻酔でする方法はないのでしょうか? 全身麻酔(気管挿管)に抵抗があります。 以前前歯が折れたので。。

5人の医師が回答

70代男性、舌根沈下、呼吸停止で気管切開を勧められる、気管切開以外の方法は?

person 70代以上/男性 -

心房細動、頻脈があり定期診療中の父70代後半 (睡眠時無呼吸症は以前からあり) 元々普通に生活しており概ね元気だったが1ヶ月前に庭で転倒して目の上を打撲、MRIで検査するも異常なし。 2日後に言動がおかしくなり(脱水だった可能性もあり)、翌朝意識不明で救急搬送。 MRI,CT、細菌、化学物質、脳波異常なし。原因不明と言われる。 一度意識は戻るがまた意識レベル低下し舌根沈下、CO2ナルコーシスで呼吸が止まり人工呼吸器。 気管切開を勧められるが一週間ほどで人工呼吸器は外してもらい、呼吸はできるようになった。 入院継続中、かなり体力が落ち嚥下障害になりリハビリ、徐々に更に体力活気なくなり呼吸苦あり。栄養摂取量や様子をみると低栄養ではないかと思う為主治医にお願いし、栄養量をあげてもらった数時間後 再び意識レベル低下し舌根沈下、同じくCO2ナルコーシスで気管挿管。(転倒から1月経過) 前回も気管切開を勧められたが、また舌根沈下で呼吸が止まる恐れがあるので、今後気管切開しか方法がないと言われる。 (現在ICUにおり、全身管理されているからか比較的元気です。) 今後、在宅復帰を考えている。 質問1 舌根沈下で呼吸が止まってしまう患者の対応は気管切開しかないのか? 質問2 気管切開すると、声も出ず、嚥下訓練もやりにくくなる為に早々にスピーチカニューレかレティナに変更し、睡眠時や意識レベル低下の舌根沈下の時に空気が入る穴を確保するという方法はあるか?  もちろん、今後の自発呼吸、嚥下障害、痰の有無などあると思うのでそんなに簡単に進まない可能性もありますが。 また、先に気管切開せずに人工呼吸器を外し体調が安定した所でレティナだけ入れてもらうと言う事は可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

全身麻酔からの覚醒について質問

person 40代/男性 - 解決済み

後遺症が残ったわけではないのですが、今後注意が必要かどうかで質問したいです。 全身麻酔を2時間30分ほど受けて、導入時は意識が飛びそうなところまで覚えているのですが、終了後手術室で呼びかけに気がついていない、気管挿管を抜いた不快感もない、手術室から移動したという記憶が全くなく、病室で看護師さんの大声でやっと気がつきました。 後々伺えば酸素6リットルを投与していたとか、覚醒が遅かったなどうろ覚えで聞いているのですが、吸引1回実施以外バイタルは正常だったとのこと。実際酸素マスクは4時間ぐらいで外れ、以降多少の息苦しさはありましたがSPO2も正常でした。 全身麻酔とはそういうものなのでしょうか?事前に麻酔科学会?の患者向けしおりを読んだのですが、印象が違ったので、もし万が一、また全身麻酔をする機会が出来たとしたら何か留意すること、医師に伝えるべきことはありますか?昔、歯科医には湿潤麻酔の効きが悪いから注意と言われたことがあります。 ちなみに術前前夜にメイラックスを服用しています。これは他の病院で処方してもらった持ち込みで、手術を受けた病院で管理してもらったものです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)