気管支拡張剤に該当するQ&A

検索結果:1,226 件

2ヶ月前診断喘息が改善がありません

person 30代/女性 -

3ヶ月前頃から黄色い痰と鼻水の風邪をひいては、治りかけたと思うとまた、同じ症状で、熱は7度程度微熱。 2ヶ月前頃には安静時を含め息苦しさを感じ、呼吸器科受診。 血液検査、X線とスパイロ、NO検査で、呼吸機能はあまり異常なくすこしはきずらいようだが、血液も異形リンパ球1%などとくに異常なく。NOが70程度で、ぜんめいが当時無かったが喘息と診断。 レルベア200とテオドール100でも改善せず、再受診で内服ステロイド25を5日でも特に変わらず。 一月立っても変わらずで、サセイもでたので、シムビコート2吸入へなったが 変わらず。 二人の呼吸器先生に聞いても、喘息ではないのかも、わからないね、とのこと。 科学物質過敏性のような、何かが影響してるのか、新築一年になるマンションが影響してるのか、半年たった新車か、花粉か黄砂か時期が過ぎれば治るのか、痰は基本的にあるし、特に朝大量。(去痰剤服用)喫煙歴なし、4歳犬あり、柔軟剤不使用、小児喘息小学生まであり。 今何をしてもなにもしてなくても疲れやすいし、大きな声でプレゼン数分でも息が切れて、仕事も元気にやりたいのに苦しいです。 慢性気管支炎?慢性気管拡張症? はたまた肺がん? 何を疑い何科へ、どんな検査を受ける必要ありますか?

3人の医師が回答

喘息の薬と逆流性食道炎

person 20代/女性 -

一ヶ月ほど前に、すごい喉の痛みと38度の熱で耳鼻科にいきました。 扁桃腺の周りが腫れているとのことで、お薬をもらい、喉の痛みと熱は取れたのですが、その後から咳が出るようになりました。 咳が酷かったので、内科に行き、気管支炎だろうとのことで抗生剤や咳止め・抗アレルギー剤を2週間飲みました。 薬が終わると咳がぶり返すというのが続いたので、呼吸器科に行ったところ、レントゲン・喘鳴異常なし、呼気一酸化窒素検査?で32とのことで、咳喘息ではないかと、シムビコートと貰いました。 吸入して、喉のイガイガと込み上げるような咳がより酷くなってしまい、あまりにも悪化したので再診しました。 再診で食後3時間くらいと、寝るときが一番ひどいというと、逆流性食道炎を疑われ、お薬を貰いました。 内服を始めて3日ですが、食後の咳と胸あたりのムズムズは残っているものの、寝ている間は咳で寝れないということはなくなり、咳の回数も少し減ってきました。 調べてみると、喘息の薬(気管拡張剤)で、逆流性食道炎が悪化することがあるそうですが、 1)シムビコートでこのように悪化することはありえますでしょうか? 2)逆流性食道炎だけで呼気一酸化窒素が咳喘息を疑われるほど上がるのでしょうか? 長く続いてるので、早く治したいです。 お力添え、お願いします。

4人の医師が回答

非結核性抗酸菌症の再発と治療

person 40代/女性 -

2007年に非結核性抗酸菌症になり軽い咳が出ていたぐらいでほとんど自覚症状がなく何も治療せず様子を見ていました。3年間症状は同じで悪化することもなかったのですが体力のあるうちに治療しておこうと思い規定の3薬(RBT、CAM,EB)の治療を2011年1月に始めたのですが1年たった2012年1月に治療を終了しました。2012年8月6,7月の疲れで白血球数が9千まであがり突然息切れで会話も辛い状態が1か月程続き痰も大量に出るようになり2012年10月から痰を減らすムコダイン1gとエリスロシン100mgを朝、晩1日2回処方され飲むようになり痰はかなり減りましたがまた夏頃から増え始め今年2013年10月に風邪をひいてまた昨年と同じく痰もかなり増え息苦しくなっています。症状は前回よりひどく家事も休み休みするときもあり2か月近くたつのに9月迄の体調に戻る気配がありません。レントゲンではほとんど変化がないそうですが(中葉に小さな白い点がパラパラ散らばっている感じの画像)もう一度治療をした方がよいでしょうか?前回、副作用は全くなかったですが今回、治療するとすればやはり前回より期間が長くなると思うので前回出なかった副作用もかなり心配です。そこで3剤の飲む量を減らして長期にわたって飲むほうが副作用も少なく排菌も抑え続けることができて少しでも延命できるのしょうか?またこれだけ息苦しくなっている原因はかなり気管支拡張症が進んでいるからでしょうか?ネットで私よりひどく血痰とか出ている方でも息苦しいとは言っておられません。この病気は吸入薬の治療はないのでしょうか?少しでも気管支拡張症が進まないよう去痰剤とか抗生物質の吸入とかあればしたいのですが。かかりつけの病院は混んでいてなかなかゆっくり質問しづらく長々とたくさん質問してすみません。今後、病状がどう進行していくのか治療をどうすれば一番よいのかどうか合わせて回答をお願いいたします。

1人の医師が回答

抗生剤中止直後の黄緑色の鼻水

person 70代以上/男性 -

78歳、男性、私の父のことでご相談させていただきたいです。 2年位前より咳、痰がありましたが、 今年の3月頃から咳、痰が増え、血痰が出たため4月はじめに呼吸器内科を受診し、気管支拡張症との診断。 4月末に細菌性肺炎、胸膜炎で入院。 2日後に膿胸との診断され治療し、5/16に退院しました。 5/18に外来で血液検査とレントゲンで順調に回復してるとのことでしたが、 カルボシスティンと抗生剤の飲み薬を処方され服用していましたが、昨日 舌が 茶色で黒っぽくなってる部分もあり、また受診した際、薬の服用を一時中止しましょうといわれました。 父に聞いたら、入院中から舌の色が茶色っぽいのに気づいたが、数日前から更に黒くなったそうです。 入院中に抗生剤の点滴をしていたせいのようです。 それで昨日の夜から、抗生剤とカルボシスティンの飲み薬の服用をやめたのですが、先程 鼻をかんだら黄緑色の鼻水が出ました。 これは、細菌に感染してるということでしょうか? 昔から蓄膿症でしたが、入院中に抗生剤点滴したせいか、鼻水も出なくなったといっていたのに、また悪化したということでしょうか? 受診した方がいいですか? お忙しい中、申し訳ございませんが、 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肺繊維症の余後は?

person 60代/男性 -

1 先日、肺繊維症と診断されました。 肺活量標準の約80%、血液が酸素を運ぶ能力(笑)は約70%程度だそうです。肺の画像、肺活量などの肺の検査の結果です。 血液検査によると、膠原病体質や結核の抗体はあるものの、原因は不明との由。そのため、肺組織の生検を予定しています。 2 なお、40年前に肋膜炎を患いました(抗生剤治療は約1月で途中、中止してしまいました)。また、その頃から気管支拡張症があり、以来、時々、抗生剤を服用しています。 更に、昨年夏には大腸ガンを全摘し、その後、補助化学療法(ゼロックス)を今年の4月までしていました。 3 その手術前、及びその後から今回までの前後合計4回の肺の映像によると、繊維化は、手術、抗がん剤投与などに拘わらず、一定の速さで徐々に進んでいるとのことで、それらとの因果関係は不明とのことです。 4 そこで質問です。以下について、繊維化の原因が明確な場合と、そうでない場合に区別してご教示ください。 1)治療をした場合、繊維化した肺はどの程度ならば回復する可能性があるか? その場合の治療方法はどんなものか? 2)回復しない場合、更なる繊維化を止めることは、どの程度可能か? その場合の方法はどんなものがあるか? 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

肺野上葉に5mmくらいの白く光る影

person 70代以上/女性 -

今年の2月にインフルエンザにかかり40度くらいの熱が出ました。3月、市の肺がん検診で胸部X線を撮ったら、5月末に「CTを撮って」と言われました。もともと6月に大学病院で造影剤CTを撮る予定だったので、6月22日撮影。結果は 疑わしいところとされたモヤモヤしたところ(半年前のCTにもあり)は放射線科の即時読影(1時間くらいで出てくるレポート)では炎症像、で、今回別に1枚のスライスの画像左側(右胸?)の上葉やや胸膜寄りに5ミリくらいの白く明るく光るような丸い影が2つありました。 乳腺外科の先生によると(レポートには)5年前に手術した盲腸がん(ステージ2、脈管侵襲なし、術後経過観察のみ)or4年前の乳がん(ステージ1、グレード1、ホルモン剤服用)or他の疾患(ベースに気管支拡張症や肺炎跡など顕著)との鑑別ができないとのこと。画面にあった即時読影レポートを垣間見ると「...結腸癌の転移は否定的...」と見えました。乳腺の先生は「私も(大腸の)○○先生と話してみるが、詳しいことは2週間後に予定されている(大腸の)先生と話して。私は予定通り次回は3ヵ月先で」とのこと。 造影剤CTでも炎症と見分けがつかないことがあるのでしょうか?また、一般的に、このような例で転移である確率は高いのでしょうか?

3人の医師が回答

13歳男子、薬も飲んでも咳が治らない

person 10代/男性 -

13歳男子、12月23日頃から咳が出始め、小児科で抗生剤と咳止めをもらうがあまり変化なく、朝晩微熱(37.1〜3)が出始めたため、12/29再受診。そこでジスロマックをもらったところ咳も微熱もよくなりました。受信した際念のためアレルギーの検査を受けました。 が、抗生剤の切れる1/5頃から症状(咳・微熱)がぶり返したため7日に再受診し、再度ジスロマックと吸入薬、咳止めをもらい、念のためマイコプラズマの検査も受けました。 9日に咳も変わらず受診したところマイコプラズマは陰性だったためレントゲンも撮ったが肺炎、気管支炎の症状なし。学校、家族の状況からコロナの可能性も低いとのことでPCR検査は受けず、風邪から咳喘息へ移行したのでは?との診断でした。(アレルギーの数値も出なかった) 12日頃から咳もだいぶ治ったため、引き続き薬と吸入薬を続けていたが、飲み薬の切れた後26日頃から再度咳が出始めました。再受診し、吸入薬が効いていないようだったため気管支拡張薬入りのものに変更してもらい、咳止め・抗アレルギー薬も処方されたが咳は酷くなる感じ(特に寝起きと夕方〜夜)微熱はない。 本人が咽喉の痛み、痒みを訴えたため耳鼻科も受診、カメラで喉を見てもらったが少し赤みはあるが腫れも傷もなくきれいで、数値は出ないが寒暖差などアレルギーの可能性かあるのでは?との診断でした。 コロナのせいで咳が出ていると登校もできず、本人も一向に良くならないため困りはてています。(ちなみに夜中など寝ている時はほとんど出ていません)元々喘息持ちでもありませんでした。 正直心因性ではないかと疑っています。 (心配性の傾向あり) 今後の治療についてアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)