気管支拡張剤に該当するQ&A

検索結果1,325 件

1歳3ヶ月 乾いた咳

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の子供です。先月末に微熱程度で鼻水、咳の症状があり抗生物質5日間、去痰剤、抗アレルギー剤、気管支拡張剤を10日分使用し数字程度で咳は出なくなり鼻水もほとんど無くなっていました。 昨日の朝方4時半頃に咳と少しヒューヒューする呼吸が20〜30分程度続きその時点で熱は微熱程度でした。朝起きて熱を測り38.1℃でした。鼻水も透明から黄緑色のものがまた出始めしました。咳と喘鳴は朝方出て以降は聞かれてませんでした。保育園でアデノウイルスが流行ってることもあり週末のためかかりつけ医が休みになる前にと思い昨日午前中に小児科受診し、上記症状伝えアデノウイルスの検査は陰性。咽頭の腫れも軽度のため、ただの風邪かなとのことでお薬をもらいました。日中は特に咳も喘鳴も聞かれず鼻水は続いていましたが熱は37.0〜37.4℃程度で、元気も食欲もありました。 就寝後1時半頃よりまた乾いた咳と閉塞様の呼吸が出てきて覚醒、熱は37.8℃です。10分〜15分程度で咳が落ち着き再度入眠し始めました。特に顔色や、唇の色は悪くはなっていませんが、極軽度閉塞様の呼吸は時折聞かれています。 乾いた咳も朝方のものより犬の鳴き声に似たような咳で、閉塞様呼吸が気になっています。 昨日小児科受診はしましたが再度受診目安を教えて頂きたくご質問させていただきました。 昨日処方頂いた薬は前回の風邪薬と同じです。 写真を添付させていただきます。

4人の医師が回答

トフィソパムについて

person 20代/男性 -

現在、自律神経失調症、適応障害と診断され心療内科に通院しています。 症状として息苦しさがあり、テリルジー(気管支拡張剤入の吸入ステロイド)とロラゼパムを使い症状の緩和をしています。 ※テリルジーは息苦しさが肺の症状の可能生を疑い、呼吸器内科を受診し肺機能検査を行った結果、吐く力が弱いとのことで軽い喘息と診断されたため使用しています。 年末から息苦しさのコントロールが難しくなり先日心療内科にてロラゼパムを増やすか、前からネットで調べていた自律神経調整薬(トフィソパム)を使ってみようか相談したところトフィソパムをよくわかっていなかったのか話を聞いてもらえずロラゼパムの増量を勧められました。 そこでトフィソパムについて以下のことを教えていただきたいです。 1.トフィソパムは自律神経失調症の根本治療に使えるのか? 根本治療とはこの薬で自律神経のバランスを整え、息苦しさを完治させることを意味しています。 2.根本治療とまではいかなくても自律神経のバランスを整いやすくなる体質改善は期待できるでしょうか? イメージ的には半夏厚朴湯の強化版みたいな感じでしょうか 私が調べたところ以下の整理をしています。 ・自律神経系の高位中枢を介して交感神経と副交感神経の緊張不均衡を改善する ・抗不安薬と似ているが不安を抑える効果や筋弛緩作用は弱い ・作用時間もロラゼパムより短い ・頓服として使うのではなく1日3回飲んで効果を出すタイプの薬 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

睡眠中に起こるパニック発作について

person 30代/女性 -

35歳女です。 頻繁に起こる睡眠中の頻脈発作(心拍数140〜180/大体いつも5分〜10分以内に治ります)についてご相談させてください。
 心配事がある時だったり、体調不良で薬を服用している時期に頻脈発作になります。 必ず睡眠中です。
 咳喘息の吸入器の副作用が原因かもしれないと思い気管支拡張剤を含まない吸入に変えて貰うなどしましたが、やはり動悸は起こってしまったため関係ないようです。
 これまで動悸が起こる度に循環器内科で色々と検査もして頂きましたが心臓に疾患は見つかっておりません。 以前こちらで相談に乗って頂いた際にパニック発作ではないかというご意見をいただきました。 以下、手術・検査歴と質問となります。 【手術歴】
 2023年3月/房室結節リエントリー頻拍で心臓カテーテル手術
(根治済) 2024年8月/チョコレート嚢胞治療で左卵巣摘出(根治済) 【服用中の薬】
 子宮内膜症の再発予防にジエノゲスト0.5 【これまで行った検査】
 甲状腺検査(血液検査、エコー共に異常なし)
 心臓エコー(軽度の逆流あり/異常なし)
 一週間心電図(自覚ありの心室性期外収縮あり/いずれも単発) 【頻脈が起きた時期】
 2024年6月13日 
2024年7月12日
 2024年10月21日
 2024年11月5日(昨晩) 【質問】 1.パニック発作というものは睡眠中にも起こるものですか? 2.症状が頻脈動悸のみのパニック発作もあるのですか? 3.心療内科に行き、パニック発作と診断されたらこの頻脈発作が起きなくなる治療をしていただけるのでしょうか? 4.その場合どのような治療を行うのでしょうか? 
長くなってしまい申し訳ございません。 先生方のアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

お臍右横から右下辺りのピクピク痙攣?する。

person 50代/女性 -

2週間くらい前よりおへそを中心に右側縦に10センチくらいの範囲で、ピクピクを感じる様になりました。ひどい時はビクビク10秒くらいハッキリと不快感を覚えるくらいです。 動悸みたいな??思い当たるとすれば吸入薬の変更の時期?自分で調べる限りは気管支拡張剤でも無いので副作用に出て来ません。 特に痛みも無く、便秘も下痢も吐き気、食欲不振などもありません。尿にも見た感じは何も無く薄い黄色か水分多く摂ると透明に近い。ここ数日は頻繁起こります。 考えられる原因が何でしょうか?また何かに行くのが良いのでしょうか?もしかして動脈とかってことあるのでしょうか?血圧は両腕とも今しがた測って102-70普段から前後5〜10。左右差も5〜10。 よろしくお願いします。 呼吸器科 喘息あり。2年前に気管支喘息と診断された。 6週間前に気管支の炎症が酷くなりキュバールからアニュイティに代わったのが6週間前。3週間アニュイティを吸入したが喉枯れが酷く3週間前よりオルベスコを1日2呼吸朝晩とスピリーバ。に変わった。 その他に長年服用している薬 マグネシウム500/1日 ミヤBM 3錠/1日 ビラノア1/1日 ゼチーア1/1日 ノイロトロピン4錠/1日 整形外科.......腰椎L5S1間に狭窄あり。足首より下に痺れ痛みあり。しかし歩くには困らない。先週リウマトイド因子が5年前より150前後と高いので1年に1度血液検査をしている。 その結果を一応添付しておきます。 消化器科 ⚫︎2年前大腸検査。右盲腸近くに憩室アリ。他異常無し。(3年に1度検査) ⚫︎胃カメラ3月異常無し(1〜1.5年に1度検査) 腹部エコー。胆嚢ポリープ5個大きさ傘ともに変化無し(胃カメラと同じ時期) ⚫︎単純CT肺から腹部。異常所見無し

3人の医師が回答

頻繁に起こる睡眠中の頻脈の原因について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 頻繁に起こる睡眠中の頻脈(心拍数140〜180/5分〜10分以内に収まる)についてご相談させてください。 35歳女です。 【手術歴】 2023年3月/房室結節リエントリー頻拍で心臓カテーテル手術 2024年8月/チョコレート嚢胞治療で左卵巣摘出 【服用中の薬】 子宮内膜症の再発予防にジエノゲスト0.5を服用中です 【これまで行った検査】 甲状腺血液検査(異常なし) 心臓エコー(軽度の逆流あり/異常なし) 一週間心電図(自覚ありの心室性期外収縮/いずれも単発) 【頻脈が起きた時期】 2024年6月13日 2024年7月12日 2024年10月21日 2024年11月5日(昨晩) いずれも心配事があって普段よりも情緒不安定だったり咳喘息で薬を服用している時期でした。 10月の動悸後に吸入器の副作用が原因かもしれないと思い気管支拡張剤を含まない吸入に変えてもらっていました。 しかし昨晩(11/5)また睡眠中に動悸が起こってしまいました。 昨日は寝る前に酷い咳喘息で頭の血管が切れちゃうんじゃないかってくらい何度も咳き込み嘔吐していました。 これまで動悸が起こる度に色々と検査もして心臓に疾患がないことはわかっています。 それなのに何度も睡眠中に動悸で起こされます。 ぐっすり寝てるのに何度も動悸で起こされて不快ですし不安で疲れてしまいます。 何が原因なのかわからず治療できるものなのかもわかりません。 もうこれは一生付き合っていくしかない個性として受け入れるべきものなのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございません。先生方のアドバイスをいただきたいです。 昨日の発作時(動悸開始から5分以内/脈拍は170から徐々に落ち着いてきたところです)の心電図も添付しておきます。

3人の医師が回答

5歳子供、風邪の後長引く咳き込みについて

person 乳幼児/男性 -

5歳の子供ですが、ここ2年ほど、急に風邪の後の長引く咳込みが頻発するようになりました。 それ以前は風邪をひいても鼻風邪で咳は出たことがなく、ある時を機に風邪の後の咳込みが続くことが増えました。 咳の様子としては、 朝寝起き後すぐ〜数十分程度だけ激しめの咳込みが続く症状から始まり、酷くなる時は日中も咳き込みがかなりの頻度であり、その後軽快していくとともに日中は軽い咳程度、 朝起きてすぐの咳き込みのみ、と移行していきます。 期間としてはスッキリと寝起き後の咳き込みがなくなるまでは毎回2、3週間程が多いです。 保育園に通っていますが、日中の咳き込みまで激しい期間は給食やおやつなど固形物を食べる時に咳込みが激しくなる為、園生活に支障があると考え欠席させることもしばしばあります。 気管支喘息や咳喘息、アトピー咳嗽、感染後咳嗽、後鼻漏による咳、など考えられる要因は全て相談し小児科でみていただいてはきましたが、咳喘息の可能性は0ではないが気管支喘息ではないとの診断。 ただ、咳喘息を疑い吸入気管支拡張剤やテープ、ステロイド吸入、抗ロイコトリエン薬、 アトピー咳嗽を疑い抗ヒスタミン薬、等試しましたが、毎回劇的な改善はみとめられず… 小児科だけでなく、呼吸器内科にも電話相談しましまが、年齢的に小児科で診てもらうようにとの回答でした。 ※小児科にて肺機能検査は実施したので、結果を添付いたします。 上記のような症状の場合、そのほかに考えられる要因はありますでしょうか。 過去にコロナに4回罹患していますがその後から咳込み増えたようにも感じています。 補足ですが、元々クループ症候群にはなりやすく、一歳頃初めてかかってからは年一回程度クループになります。(クループ後は咳込み期間があります) また、耳鼻科にて副鼻腔炎の可能性は否定されています。

4人の医師が回答

気管支拡張症の悪化か?風邪の悪化か?

person 40代/女性 -

持病 気管支拡張症 難治性喘息 関節リウマチ 逆流性食道炎 1/13風邪罹患(夜から抗生剤ラリキシン服用) ※ラリキシンと相性がいいのか不明ですが、風邪の引き始めから飲むと風邪が悪化せずに済んでいました。 1/14 軽快(喉の違和感のみ) 1/15 夜にだるくなり微熱 1/16 軽快(痰がらみはあり。朝のみ緑の痰。気管支拡張症の為、風邪を引くとよく出る。) 1/17夜から倦怠感(痰が常に絡み取れない。排痰はせず飲み込んでいた。) 1/18 物凄い倦怠感と気管支の痛みで起床。 緑の固めの痰が大量に出る。 抗生物質を飲むと一時的に軽くなるがすぐに悪くなるを繰り返し咳も出始める。 1/19 前日と同じ経過で朝昼食欲なし。 夜は食べられた。 1/20 朝から気管支は痛く黄色の痰が大量。 上記の経過を見て、 今回は風邪の引きすぎによる気管支拡張症の悪化か? それともラリキシンを飲みすぎた事による耐性菌による感染での悪化か? このまま同じ抗生剤を飲み続けて様子を見た方がよいか再診した方がよいか悩んでます。 ちなみに12月初めにアデノウイルスに罹患してからまだ目やにが治っていないので、 アデノウイルス残存で細菌感染したから悪化したのではないか?とも思ってます。 血液検査の結果で感染症に罹患しやすい状態にもなっているみたいです。(プレドニン20から始まり現在4ミリ。リマチル朝のみ。)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)