気管支狭窄に該当するQ&A

検索結果:167 件

お臍右横から右下辺りのピクピク痙攣?する。

person 50代/女性 -

2週間くらい前よりおへそを中心に右側縦に10センチくらいの範囲で、ピクピクを感じる様になりました。ひどい時はビクビク10秒くらいハッキリと不快感を覚えるくらいです。 動悸みたいな??思い当たるとすれば吸入薬の変更の時期?自分で調べる限りは気管支拡張剤でも無いので副作用に出て来ません。 特に痛みも無く、便秘も下痢も吐き気、食欲不振などもありません。尿にも見た感じは何も無く薄い黄色か水分多く摂ると透明に近い。ここ数日は頻繁起こります。 考えられる原因が何でしょうか?また何かに行くのが良いのでしょうか?もしかして動脈とかってことあるのでしょうか?血圧は両腕とも今しがた測って102-70普段から前後5〜10。左右差も5〜10。 よろしくお願いします。 呼吸器科 喘息あり。2年前に気管支喘息と診断された。 6週間前に気管支の炎症が酷くなりキュバールからアニュイティに代わったのが6週間前。3週間アニュイティを吸入したが喉枯れが酷く3週間前よりオルベスコを1日2呼吸朝晩とスピリーバ。に変わった。 その他に長年服用している薬 マグネシウム500/1日 ミヤBM 3錠/1日 ビラノア1/1日 ゼチーア1/1日 ノイロトロピン4錠/1日 整形外科.......腰椎L5S1間に狭窄あり。足首より下に痺れ痛みあり。しかし歩くには困らない。先週リウマトイド因子が5年前より150前後と高いので1年に1度血液検査をしている。 その結果を一応添付しておきます。 消化器科 ⚫︎2年前大腸検査。右盲腸近くに憩室アリ。他異常無し。(3年に1度検査) ⚫︎胃カメラ3月異常無し(1〜1.5年に1度検査) 腹部エコー。胆嚢ポリープ5個大きさ傘ともに変化無し(胃カメラと同じ時期) ⚫︎単純CT肺から腹部。異常所見無し

3人の医師が回答

新生児からの喘鳴、いびき、奇声

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の息子について、生後4日目から喘鳴があり、新生児から生後2ヶ月までの症状が気になるため、お聞きしたいです。 【経緯】 ・初めて沐浴の際、大泣きし、ヒッヒッという声をしばらく出していた。その後、胸から喘息のようなヒューヒューという音が鳴る。(母に持病の喘息あり)その日から下記の症状が出る。色んな音が毎日出ていて 、静かな時がほとんどない。(沐浴のお湯が熱かった可能性あり) 【新生児から2ヶ月までの症状】 1.喘鳴 夜の就寝時が1番ひどい。仰向け時や授乳時、興奮時、風呂上がり等に喘鳴が出る。 ※抱っこの時はゼーゼーしにくい。 2.奇声 ・仰向け時、呼吸のタイミングでへッへッという声?を毎日出していた ・睡眠時、胸からゴォーという音を出しながら、息をすることが時々あった。 ・授乳時、ヒーヒーと声?を出しながら毎日飲んでいた。 3.呼吸 酷い時は呼吸時に胸と腹の間が凹む。 4.いびき ・大人のようないびきを毎日し、胸に手を当てると振動ある。 ・いびきが止まり、しばらくした後、ヒーッと息を吸うような大きな声?を出し、バタバタする事が毎日ある。 【診察】 ・生後2週目に小児科受診。受診時は喘鳴なし。母乳が喉に絡みやすいだけで成長とともに治ると診断される。※診察まで約2時間ずっと抱っこしていたので喘鳴がなかった? ・1ヶ月目、耳鼻科のファイバースコープの結果、片方の鼻通りが狭いだけで、その他異常なし。 ・2ヶ月目、胸や喉のレントゲンとるが所見なし。※2ヶ月頃から症状がマシになっていた。 【質問】 1.本当にミルクが絡んでいるだけなのでしょうか?他の病名が考えられますか?気管支の狭窄は考えられますか? 2.沐浴が原因と考えられますか? 3.低酸素状態など、危ない状況ではなかったでしょうか? 3.今後、発達面で影響が出ることはありますか?

3人の医師が回答

先天性喘鳴について(吸気喘鳴)

person 乳幼児/男性 -

先月も相談させていただきました。 生後1ヶ月の息子が生まれて4日目ごろからミルク飲む時にヒーヒー音を鳴らしながら飲んでいるのが気になり、総合病院の耳鼻科ファイバー検査をしましたが、喉頭軟化症ではありませんでした。1ヶ月過ぎてから日に日に喘鳴が大きくなり、泣く時、興奮した時、浅い眠りの時もヒーヒー引き呼吸です。特に泣き始め発作のような感じで聞こえます。それに加えてミルク飲む時、ゴロゴロ鳴り、痰絡みの咳を毎回します。とても苦しそうで見ていて辛いです。ミルクは飲みづらそうですが、なんとか700mlは飲んでくれています。症状が悪化してるため、日を改めて耳鼻科ファイバーやりましたが、それでも異常なし。小児科の先生に何回も診てもらい、確かに引き呼吸はあるね。ミルク飲めてるからそこまで急ぎではないと言われましたが、こちらからのお願いで気管支ファイバーを後日大学病院でやります。喉頭の他に咽頭、気管軟化症があると聞きました。少し風邪気味なのか鼻を吸うと緑の鼻水が奥から出ます。ケンケンとたまにクループのような咳が出るのも気になり、吸気性喘鳴なので、先天性気管狭窄や声門下狭窄なのではと不安で押しつぶされそうです。落ち着いてる時は喘鳴は無いのですが、ちょっと活動的になると大きな引き呼吸音がなります。 酸素が気になったため、先日管理入院しましたが、泣いてる時は90前半その他は90後半だったためctなど取らず退院。 cpapで治療して治してる方をみると早く治療をしてあげたいです。気管切開になったらどうしようととても不安です。 今のところ他に合併症はなく3600gで生まれました。生まれた時は呼吸異常なしでした。ミルクが口から溢れたり、活気が少ない気がして脳性麻痺などと絡んでるのはとか色んなことが気になります。 検査してみないとわからないのは承知ですが、上記の症状で何の疾患が疑われるのでしょうか。引き呼吸が多くて、声もガラガラしてるように聞こえます。 どうか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

手術に際し各主治医に休薬と手術可否を確認しない理由

person 40代/女性 -

【4】の手術前は【1】【2】の主治医へ、【5】でステロイド注射をする前は【3】の主治医へ、各主治医が休薬・手術・処置(注射)をして良いかお手紙を書いて下さり、そのお返事を確認してからやって下さいました。 しかし、先日、脂肪吸引をしたくて美容整形に行ったところカウンセラー(医師でも薬剤師でもない人)が「大丈夫ですよ」と仰り、先生も詳細を訊くことなく休薬の話もなく日程調整に進みました。 【2】は周術期の休薬が可能なことは知っていますが、【1】は5月の健康診断で1秒率が悪くなっており心配ですし、【3】は増悪のため薬剤調整中であることや【4】の術後感染でリオペしても4ヶ月間炎症反応が陰性化せず大変だったので免疫抑制剤を飲んだままオペするのか休薬するのかも分からず不安です。 自由診療の場合は保険診療と違って既往などに対して主治医の意見や指示を訊いたりしないものなのでしょうか? ~既往~ 【1】重症気管支喘息(最終大発作∶2023/8、最終小発作∶12/2) 【2】左中大脳狭窄症でクロピドグレル内服中(2024/1の画像フォローでは狭窄が無くなっていたためRCVSだった可能性も否定できず、2025/1の画像フォローで再度狭窄がなければクロピドグレルは終了予定) 【3】2023/8発症のSAPHO症候群の疑いで、2月からエンブレル自己注射を始めましたが、左肩関節の疼痛と変形、手指関節痛が出現&増悪したため10月から免疫抑制剤(メトトレキサート)を開始し増量中。 【4】頚椎症性脊髄症∶2020/2手術、術後感染でリオペ 【5】7月の外傷で右肩関節唇損傷、インピンジメント症候群になり、リハビリ中

7人の医師が回答

高齢の母の救急搬送時、医師から「もう年齢的に何があってもおかしくない」と言われたことのショック

person 70代以上/女性 - 解決済み

長文申し訳ありません。三年前のことですが、ある医師の言葉がずっとトラウマになっているので、本当のことを教えていただきたいのです。 当時80歳の母が3日間の高熱と意識混濁で起き上がれなくなり、救急搬送されました。(もともと元気です) 大きな病院で待つこと約2時間、PCRは陰性と判明し、点滴を受けながら横たわる母と会えました。 循環器や内科の複数の先生方が一瞬登場されたのち、担当として現れた若い消化器内科専門のA医師から説明を受けました。 当初の診断情報は以下の通りでした: ◯気管支がやや狭窄(以前からかもしれない) ◯心臓に雑音がある → 心臓弁膜症の可能性 ◯炎症反応は高め ◯酸素飽和度がやや低い ◯高熱の原因は不明 ◯意識がやや混濁している しかし、「熱の原因はわかりません」「どこも異常がないんです」と言われるのです。 そしてA医師は以下のように述べました。 「お母さんはもう高齢なので、何があってもおかしくないですから、(そのつもりで)」 この言葉が私を3年間苦しませています。 「入院するほどではありません」 「炎症反応は上気道炎でも上がるので…」と、軽くおっしゃるのに、こんな命に関わるような発言は必要だったんでしょうか? 私にとっては「母は高齢だからいつ死んでも仕方ない」としか聞こえず、もう死期が迫っているのかと狼狽えているのに、なんて軽い。 また、母が搬送直後は点滴で多少楽になったせいか「帰りたい」と発言した際も、私は「治療もせずに帰らないで入院して!」と言ったのですがA医師は「本人が入院したくないならさせるわけにはいかない」と言われ、意識がもうろうとした状態の母の言葉を尊重しすぎて入院を拒んだり、 さらに私がA医師に「帰宅後にまた熱が上がりますよね?」と尋ねたところ、「そうですね」とだけ返され、「ではまた救急車になるかもしれないじゃないですか!」と言い返したのですが あまりに軽薄すぎてここが総合病院なのか?と、誰も治療をしてくれないのかとびっくりしました。 私が必死に母を説得してようやく入院に至りましたが、その後の入院中に肺炎、不整脈、心房細動、右の副腎が大きいなど複数の病状?が判明しました。入院は1週間だけでしたが、通院はしばらくしました。 【ask doctors の先生方にご相談したいこと】 80歳で搬送されてきたら、原因がわからないうちから「高齢なのでいつどうなってもおかしくないですから」と最初に医師に言われるのは普通なんでしょうか? あまりに軽薄な気がするのですが、そんなものですか? 「異常はない」「熱の原因はわからない」と言って家に返されそうになったり、「高齢だからいつどうなっても」と治療もしないうちから言われたり、それは普通なんでしょうか? それ以降、私は母の姿を見るたび「次に倒れたらもう終わりではないか」と死の予感を常に意識するようになり、3年間体が震えたり、吐きそうになったりと現在も強いトラウマ反応が続いています。 母はその後、退院して、現在もなんとか暮らしております。 あの時のA医師の言葉はどこまで信頼したら良かったのでしょうか? 本当にもう母の命が風前の灯のような気がして怖いんです。

3人の医師が回答

咽頭軟化症と声帯外転障害

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨日で生後2ヶ月になった男の子を育てています。 生後2日目から哺乳時にチアノーゼが出現し、産院から総合病院へ搬送・入院となりました。生後6日目からはCPAP治療が開始され、その後、気管支ファイバーで以下の所見がありました: • 咽頭軟化症 • 舌根沈下 • 咽頭狭窄 • 扁平喉頭 • 軟口蓋過長症 状況により気道が完全閉塞となることがあり、NICU入院中にはSpO₂が30%台に低下したこともありました。哺乳も難しく、現在もフットボール抱きでミルクを与え、SpO₂低下前に哺乳瓶を外すなどして対応しています。 CPAP治療を1ヶ月ほど継続した後、再度ファイバー検査を受けたところ、所見はやや改善傾向とのことでしたが、新たに両側中等度の声帯外転障害が見つかりました。 状態としては「退院可能」と判断され、先週末、約2ヶ月の入院生活を経て退院しました。 退院後も以下のような症状が続いており、心配しています: • 啼泣後やミルク後の縦抱き時に無呼吸が出現 • SpO₂は無呼吸時に85%程度まで低下 • 啼泣後の哺乳開始時にSpO₂が下がり、哺乳瓶を5回ほど外すことで90%台に留めている • 哺乳中は苦しそうに暴れながら飲み、哺乳瓶を外すと咳き込むこともある CPAP治療を2ヶ月行ったにもかかわらず、目立った改善が感じられず、これは声帯外転障害の影響が強いのでしょうか? また、この程度の外転障害であれば、今後どのくらいの期間で改善が期待できるのでしょうか?気管切開になる可能性はありますか?哺乳時や無呼吸以外の安静時では何もなく元気なのに気管切開が必要と言われたら決意出来ません。 また1度目のファイバーでは見つからなかった外転障害は何が原因なのでしょうか。退院時に撮った頭部mriは問題ありませんでした。 今後の見通しや治療方針についてアドバイスをいただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)