気管支軟化症 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:30 件

3ヶ月の男の子、ゼロゼロが治らない

person 乳幼児/男性 -

先天性気管狭窄症ではないかと心配しています。 ・2ヶ月くらいからゼロゼロいうようになり、哺乳がしばらくうまくなく体重増加が少なかった。 ・3ヶ月も後半になり100-130mlを15分位で飲めるようになり成長曲線ギリギリだけど線に沿って増えてはいる。 ・哺乳がうまくいかないのと、体重増加が悪く総合病院で詳しく検査済み。レントゲン、ファイバーによる喉頭軟化症の有無、血液検査など軽い気管支炎はあるけど大きな病気はないとの診断 ・出生時は呼吸困難、チアノーゼなど問題なし。 ・哺乳時にヒュー、ズーズーという音がするときがある。哺乳時に喉がへこむ。 ・割と一日ゼロゼロ、ヒューヒューしているが哺乳後は特に強い。うつ伏せにすると音が消える。 ・泣き声は大きく、フガフガ言うけどヒュー、ヒーッなどの音はしない。 ・哺乳後やうつ伏せ遊びのあとは呼吸がかなり早くなり乱れる。 ・いつも鼻くそが見えて、生まれてからずっと鼻水が多い。 以上のことから先天性気管狭窄症の可能性はありますか? 調べているととても怖くなってしまいました。総合病院にて詳しく検査してもらっていればまずは安心していいでしょうか。

4人の医師が回答

生後2ヶ月男児、喉のゴロゴロ

person 乳幼児/男性 -

37w1d.2765gで生まれた2ヶ月半の男の子です。 一ヶ月くらいから哺乳後喉がゴロゴロ言い出し、ちょうどその頃上の子の風邪もうつり、鼻水が凄くそれから今までずっとゼロゼロ言っています。ひどいときは往復ですが、普段は吸うときに音がします。 耳鼻咽喉科も2件、小児科3件行きましたが鼻風邪との診断で薬をもらいましたが良くならず。 息も苦しそうに喉をへこませるので総合病院に行きレントゲン、粘膜の細菌検査、血液検査、喉頭軟化症をファイバーで見てもらいました。 若干気管支炎気味のレントゲンで影があると言われました。 また、ライノウイルス?が検出されたそうです。 喉頭軟化症はありませんでした。また哺乳後にたまにヒーッとなりますが泣くときはフガフガ言いますがないです。 血液検査も多少白血球が多いけど炎症反応も正常、脱水などもないということです。 また、飲むのがヘタで体重増加は少し少なくて、現在は4600gとギリギリ成長曲線に入って少ないなりに増えてはいるので様子見でいいよーとのことでした。 また空気を飲みがちのようでお腹が張ってる、レントゲンでもガスが見えるから呼吸の苦しさにも関係してるかもとのことでした。 質問です。 1.風邪を引いたのは一ヶ月前ですがこんなに長引くものですか?上の子がいるので何回もかかってる可能性があるとは言われました。また麻黄湯という漢方を飲んでいるときに良くなった気がするのですが続けるべきですか? 2.可哀想なのですが様子見しかないのでしょうか?夜は寝ており昼間も機嫌は悪くないと思いますが低月齢の気管支炎でもそんなものですか? これ以上何かしてあげられることはないですか? たくさん病院に連れて行ってみてもらっても体重もこの子なりに増えてるし大丈夫としか言われません。その通り様子見で、構えてればいいのでしょうか?

4人の医師が回答

生後2カ月 喉頭軟化症への抗生物質投与

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2カ月の息子が、喉頭軟化症と診断され、経鼻陽圧呼吸での治療を行っています。 受診前の症状としては、授乳後の呼吸がとても苦しそうで、飲む量も少なかった(1日700ml程度)ことと、睡眠時の無呼吸がありました。 上記症状のため受診したところ、体重の増加不良が指摘され、検査入院となりました。気管支鏡での検査によると、通常時は症状がみられないが、睡眠時等緊張が緩むと、披裂部が吸気時に若干引き込まれているとのことで、type1の中等症(体重の増加不良がみられたため)との診断でした。 入院後、哺乳瓶の乳首を流量の多いものに変更したところよく飲むようになり、3週間の入院中に正常な体重以上(入院前4,655kg→3週間後5,880kg)に増加しました。体重の増加不良は、喉頭軟化症のせいではなく、乳首が合っていなかったからではないかと少し思っています。 入院後呼吸状態が安定していることから、経鼻陽圧は無理にずっとつける必要はなく、睡眠時と授乳時だけなどできる限りで良いと言われています。最近は、睡眠時もSPO2の値は95-100の間です。 退院を控え、先生から少量の抗生物質を投与したいとのお話がありました。マクロライド少量長期投与療法というよく行われている療法とのことですが、生後2カ月の乳児に抗生物質を与えることに不安を感じています。 お聞きしたいのは、 1 元気な(喉頭軟化症以外はという意味です)子に対して、抗生物質を与え続けて本当に大丈夫なのか。今後の成長に影響はないのか。 2 体重の増加不良が乳首のせいだったとなると、診断も中等症から軽症に変わるのか。そうであれば、抗生物質の投与は行われないのか。 3 喉頭軟化症が完治するまでおそらく1年ほどかかるかと思いますが、1年もの長期に渡り投与するものなのか。 4 投与しないで自然治癒を待つことは、危険か。

3人の医師が回答

生後3ヶ月の子供、鼻水が治りません

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月(喉頭軟化症)の赤ちゃんですが、11月14日〜24日まで、ヒトメタニューモウイルスで入院していました。 熱が下がり、酸素濃度も常時96以上まで回復したため、退院しましたが、鼻水と咳は続いていたため、 プランルカストDS・メプチンドライシロップ カルボシステインDS・ムコサールDS を約半月分(喉頭軟化症の次回定期検診まで)処方してもらいました。 退院後、一時は回復しましたが、またすぐ上の子の風邪をもらってしまい、38.9℃の発熱があったため12月1日に受診しました。 その際は、酸素濃度も良く聴診でも肺や気管支?の音も特に問題ないし、鼻水や咳に対しての薬は退院時に処方された薬で事足りるため、解熱剤のみもらいました。 現時点では、熱は下がりましたが、鼻水がとても多くおっぱいを飲むときにむせます。むせながらも飲みはいつも通りですし、機嫌は良いです。 鼻水はサラサラの透明な鼻水が垂れているときもあれば、ゼロゼロが気になり吸引すると白っぽいかなり粘っこい鼻水が出てくるときもあります。 咳に関しては、鼻水が喉に垂れてむせている物なのか、判断ができません。 一応まだ1週間分は薬がありますが、なかなか鼻水が治らないためもう一度受診しようか悩んでいます。 薬を飲み切るまで様子を見たほうがいいのでしょうか。 12月12日に定期検診の予定です。この日は同時に予防接種も予定しています。熱はないとはいえ、鼻水が治らないと予防接種も延期になるのでしょうか。 もう来週で生後4ヶ月になりますが、ずっと風邪をひいていて予防接種がなかなか進まないのも心配です。

6人の医師が回答

2歳の子ども、発熱してるけど元気で、鼻水と咳がひどいのですが薬をもらいに行ってもいいのでしょうか?

person 乳幼児/女性 -

2歳の真ん中の子が鼻水と咳が出ていて一昨日から発熱しています。 よく食べよく寝る子です。 先月、熱、鼻水、咳があって検査せずに薬をもらいました。 当時5ヶ月の子の下の子に症状が移り、検査してもらうとRSでした。軽度の口喉軟化症もあってか呼吸が辛そうで、RS気管支炎で入院することになりました。 真ん中の子がRSだったかもで、それが移ったのではないかと。 保育園でRSが出ていたので私もそうなのかなと思いました。 下の子はギリギリ酸素をつけずに痰や鼻水を吸ってもらいながら、1週間で退院できました。 そして、薬をもらってないのに治りました。 真ん中の子は昨年から、鼻水咳が始まると熱が出て41度まで上がり長引いて大変だったことがたくさんあります。 今年は上がっても39.6度です。 鼻水と咳は出てますが元気です。 下の子が薬なしで治ったように 薬をもらわないで様子を見た方がいいのでしょうか? 先月みたいに重い咳をしています。 真ん中の子は昨年から薬ばかり飲んでて、こんなんでいいのかなとずっと思っています。 食事や睡眠、掃除には気を使ってるつもりなのですが 鼻水、咳が出るたびに薬をもらい、 薬ばかりの生活になってもいいのでしょうか? いまさらこんな質問してすみません。。

7人の医師が回答

7ヶ月のRSウイルス

person 乳幼児/女性 -

7ヶ月の娘がRSウイルス陽性です。 8/28に2歳の姉が風邪で病院へ。 8/29より7ヶ月の娘も咳をするようになり、8/30小児科クリニックへ受診。RSウイルス陽性となりました。 喉頭軟化症かもしれないと以前から言われているため、経過を見るため3日後に再診。 29は咳のみで元気。 30も同様に咳のみ元気。 31は鼻水も出始め、咳も咳き込む感じになりました。 9/1は咳が酷くミルクを吐いてしまう、ゼコゼコなっている。熱が出始めた。やや元気なし。かかりつけの小児科が休診日の為、他のクリニックに受診。変更した薬を処方されました。 9/2かかりつけの小児科の再診日。朝から咳き込むことが多く、38度台の熱が続いている。ゼコゼコ変わらずあり。咳き込んで嘔吐もたまにする。熱のせいか元気がない。たまにしか笑わないです。 小児科では、胸の音は綺麗。 気管支炎などの心配はなさそう。 と言われました。 家に帰ると、やはり元気がなくあまり笑いません。熱は38.5度最高でありますが、38度台をキープしている感じです。 咳き込むとかなかな治らずしばらく続きます。 寝ている時は咳き込んでも起きることはほとんどなく、呼吸も苦しくなさそうにスヤスヤ寝ています。 ミルクはいつもの7割程度の摂取です。完ミです。オシッコ、ウンチはいつも通りの色、回数出ています。 先生にお聞きしたいのは、このように寝ている時に苦しくなさそうなら、起きている時に咳き込んでも緊急で病院に行く必要はないのでしょうか? 肺炎や気管支炎になった場合もっと苦しそうになるのでしょうか? あまりに苦しそうなら夜間問わずすぐに受診しますが、何か直ぐ受診したほうがよい場合はどのような時でしょうか? 7ヶ月ですと、はやり多くの子が入院となるのでしょうか? 現在4日目ですが、これから症状のピークがやってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんの成長、発達

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1、新生児の頃より、眠りが浅い時に、息が荒くなりニヤニヤし、ヒッヒッヒッと引き笑いがあります。最近は眠りの浅い時に引き笑いが毎回みられ、この間はその数分後に急に大きな声で泣き起きました。一度、眠たい時にあやしてもないのに声を出して笑いました。 笑い発作などのてんかんの可能性はありますか?それとも気にしなくても大丈夫でしょうか? 2、原始反射のギャラン反射と原始歩行がみられません。授乳後やオムツ交換の時によく背中に力が入っていますが、筋緊張が強いと言うことになるでしょうか?背中に力が入ることと反射が見られないことは繋がるでしょうか?気にしなくても大丈夫でしょうか? 3、浅い眠りの時に呼吸が不規則です。鼻息が荒くフーフーフーと頻呼吸になったり、スッスッスッと浅い呼吸になったり、数秒呼吸が止まるような感じもあり、最後はフガっと大きく息を吐き出す時もあります。一生懸命息をしている感じです。上手く息ができないせいか目がさめ、泣きたいのに声が出ず、何かを訴える感じで目を大きく見開き涙だけ出ている時もあります。 何らかの肺疾患があるのか、気管支狭窄症、喉頭軟化症などが考えられるのか、呼吸器機能が未熟の為なのか、心配です。 4、初めはスヤスヤ寝ていますが、20〜30分ぐらいすると、目は閉じているが背伸びをする感じで体をうねらせながら顔を真っ赤にして手で目の部分を掻きまくり、またウトウトするのを何回か繰り返します。本人は寝たいのに寝れない感じでしんどそうで心配です。ゲップが出た時も出ない時も同じ感じで、母乳力の低下はなく、尿、便も出ています。 返信宜しくお願いします。

4人の医師が回答

生後2ヶ月26日目ミルクが減ります

person 乳幼児/男性 -

現在生後2ヶ月26日目、4800gの男の子です。 母乳がうまくすえず、搾乳とミルクで頑張っているのですが元々あまり飲みませんでしたが、ここ三日ほど夜間は80-100mlのんでいたのに30-60mlくらいしか飲まなくなりました。夜は3-4時間ごとに起きて飲んでおり今も起きはしますが量を飲みません。一日550-650mlをなんとか飲ませてます。直近一週間だけ700-800のんでいましたがまた飲まなくなりました。プラス吸えてるか分からない母乳です。たまに測る自宅にあるスケールではかってもいつもゼロです‥ 昼間も必ず50mlで哺乳瓶を離してそれから飲みません。1時間くらいたってまたなんとか30-50mlのませて量を稼いでいます。 体重は生まれてからずーっと1日25g前後のスローペースで成長曲線ギリギリにそって増えてはいます。 また生後一ヶ月頃から飲んだあとや、恐らくミルクが戻ってきたあとに激しくゼロゼロいったり喉をへこませて呼吸するので総合病院にて、レントゲン、ファイバーによる喉頭軟化症の有無、血液検査、感染症検査をしましたが異常なし。若干の気管支炎気味とライノウイルスが検出されたけど様子見でいいよとなりました。 質問です。 1.この時期の子は夜間飲まなくなる子もいると思いますがその影響でミルクが減ってる可能性はありますか? 2.必ず50mlでやめる原因は何が考えられますか? 3.精密検査もして病的というより、個性でしょうか? 4.おしっこは一日8回以上出てますが便はたまに自力あとは綿棒浣腸で毎日出してます。本人的には足りてるのでしょうか? 5.心配しすぎてこちらが参ってしまってます。体重の伸びや飲みが少なくても割と機嫌よくニコニコ笑っておしゃべりして、うつぶせにすると5分以上あげてます。安心材料になりますか?

4人の医師が回答

先天性喘鳴について(吸気喘鳴)

person 乳幼児/男性 -

先月も相談させていただきました。 生後1ヶ月の息子が生まれて4日目ごろからミルク飲む時にヒーヒー音を鳴らしながら飲んでいるのが気になり、総合病院の耳鼻科ファイバー検査をしましたが、喉頭軟化症ではありませんでした。1ヶ月過ぎてから日に日に喘鳴が大きくなり、泣く時、興奮した時、浅い眠りの時もヒーヒー引き呼吸です。特に泣き始め発作のような感じで聞こえます。それに加えてミルク飲む時、ゴロゴロ鳴り、痰絡みの咳を毎回します。とても苦しそうで見ていて辛いです。ミルクは飲みづらそうですが、なんとか700mlは飲んでくれています。症状が悪化してるため、日を改めて耳鼻科ファイバーやりましたが、それでも異常なし。小児科の先生に何回も診てもらい、確かに引き呼吸はあるね。ミルク飲めてるからそこまで急ぎではないと言われましたが、こちらからのお願いで気管支ファイバーを後日大学病院でやります。喉頭の他に咽頭、気管軟化症があると聞きました。少し風邪気味なのか鼻を吸うと緑の鼻水が奥から出ます。ケンケンとたまにクループのような咳が出るのも気になり、吸気性喘鳴なので、先天性気管狭窄や声門下狭窄なのではと不安で押しつぶされそうです。落ち着いてる時は喘鳴は無いのですが、ちょっと活動的になると大きな引き呼吸音がなります。 酸素が気になったため、先日管理入院しましたが、泣いてる時は90前半その他は90後半だったためctなど取らず退院。 cpapで治療して治してる方をみると早く治療をしてあげたいです。気管切開になったらどうしようととても不安です。 今のところ他に合併症はなく3600gで生まれました。生まれた時は呼吸異常なしでした。ミルクが口から溢れたり、活気が少ない気がして脳性麻痺などと絡んでるのはとか色んなことが気になります。 検査してみないとわからないのは承知ですが、上記の症状で何の疾患が疑われるのでしょうか。引き呼吸が多くて、声もガラガラしてるように聞こえます。 どうか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)