水筒放置に該当するQ&A

検索結果:42 件

クレーン現象について

person 30代/女性 -

やっぱり気になるので相談させてもらいます。 一歳3ヶ月半 まだ発語なしの指差しもない、ものまねしない、目も合いにくいが前から気になっています。呼んだら振り向くときもあれば振り向かない。 最近何をするにも私の手をぴっぱってきます。遊んで欲しい時、お茶のフタを開けて欲しいとき、などとりあえず何をするにもよく手をぴっぱっられます。これはクレーン現象ってやつでしょうか? 一回自分でやってみて無理なときによくしてきます。お茶なども渡してくるのではなく水筒に私の手を近づける=フタあけてなのですが、違う部屋に連れてって放置などもあります。何がしたいんだろ?みたいな 言葉の指示も伝わりにくいです いただきますやちょうだいはできますが手を合わせるのを見てやってるのかなーっと。 あまり笑わないし親にもこの子自分の名前わかってるの?といわれるし月齢が上がるにつれてやはり気になります(>_<) 範囲内なのでしょうか? 保健師さんにも相談してみてもらいましたが、積み木などして積めたら共感を求める感じだったので特に気にはないですとは言われましたが、何かしてるとやっぱりこの子は他の子とちがうかもと思ってしまいます。

3人の医師が回答

カンボジアで猿と接触しました。狂犬病に感染するリスクはあるでしょうか?

person 20代/男性 - 解決済み

現在、カンボジアに観光に来ています。今朝、アンコールワットの近くの遺跡で猿に背後から飲み物をひったくられました。目に見える傷などは無いのですが、ズボンに手形が付いていました念のために現地の大きな病院に行ったのですが、外傷は無いし狂犬病のワクチンを打つ必要は無いと思うと言われ診断のみでホテルに戻りました。その際、診断書は出されずお会計もありませんでした。 直接肌に触れてはいないと思うのですが、当時はパニックになっていたために100%触れていないとは言い切れません。飲み物は麻で出来た簡易的な水筒ケースのような物に入れていました。そのケースごと強奪され、飲み物だけ飲んだ後に猿は去っていきました。そのケースを放置するわけにもいかないと思い、近くのゴミ箱に捨てました。その際に猿の唾液がささくれに付着していないかなどが心配になってしまったり、診断書が出されなったのは打つ必要はないという診断に責任を持たないためなのではないかなど勘繰ってしまうなど気が気ではありません。 どうかお医者様の見解を教えていただきたいです。

2人の医師が回答

5/11にお店の方がコロナ陽性と知りました。5/8に買い物して10分弱、1mくらい離れて話しました。

person 40代/女性 -

よろしくおねがいします。 5/8に買い物に行ったお店がコロナになったようです。 その日、お店の人に用事があり、お店の人と10分弱くらい、1mくらい離れて話しました。 今日で、6日経過しました。 保健所に電話したら、濃厚接触者には該当しないとのことでしたが、かなり不安です。 近くの病院のドクターに聞いたら心配なら、 自費で検査できるとも聞いてますが、不安のみで、自覚症状ないので、自費とのことです。 本日の夕飯後から、お腹が下っています。 少し気分も悪いです。 コロナでしょうか。 以下のせいでしょうか。 夕方に、昨日炊いた、命のスープ(玉葱、人参、キャベツを炊いた)を飲みました。 このスープは、1日常温で鍋に放置してました、飲む前に匂い嗅ぎましたが、大丈夫でしたが、やはり駄目だった気もしてます。 残りを透明の水筒に入れて、冷蔵庫で保管したもの再度確認しましたが、昨日より透明度が微妙でした。 夕飯に、20日経過した納豆に酢を入れて食べました。 関係ありますか? 不安です。 ご指導ご鞭撻よろしくおねがいします。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

子どもの友達。発達障害では?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

娘(長女)のお友達について相談です。 その子は4人きょうだいの上から3番目の女の子。現在小学校2年生です。 きょうだいが多いせいか、親御さんの愛情不足があるようで、幼稚園の頃から他所のおかあさんに抱きついたりべったり甘えた行動をとっていました。 コミュニケーションは普通に取れますが、お友達に意地悪だったり、失礼な発言や意地汚い行動が多くあり、私含め他のお母さんも辟易しています。 小1のときの話ですが、スーパーで知り合いの幼稚園児に会ったとき「園児ちゃん、これ買って」と言い、園児の母親が持つ買い物カゴへ入れて貰い、お会計が済んだら園児から商品を受け取るなどずる賢い面があります。 他にも小1時、卒園した幼稚園の運動会を見ている際に園児席に忍び込み、うちの娘(次女・幼稚園年中)の直飲みタイプの水筒を盗み飲みしていました。 決して衣食住に困っている様子ではないのですが… その子のお母さんもその子が怒ったら手がつけられない、癇癪がしょっちゅうあると以前言っていました。 放置気味なので躾にも問題あるかと思うのですが、他のきょうだいは良い子ばかりなので、もしかしたら発達障害の可能性もあるのでは?と感じています。もしそうなら私も考えや態度を改めて接しなければと思っているのですが… 先生方のご意見を伺いたいです。

6人の医師が回答

大動脈弁狭窄症の手術から5か月が経ちました。猛暑下でのゴルフ、飲酒は控えるべきでしょうか?

person 70代以上/男性 -

先生方に色々教えていただきながら、お陰様で手術後5か月を元気に迎えることができました。一日2回起床時と就寝前に、体重、飽和酸素、体温、血圧、脈拍を測定し、データをとっております。血圧、脈拍とも特段問題のある数値は出なくなりました。ありがたい限りです。 以下の悩みはぜいたくな悩みかもしれませんが、教えていただければ幸いです。 1.就寝前が多いのですが、血圧測定時に、週に1~2回「不規則脈波」という表示が出ます。徐脈でも頻脈でもない(60~75程度です)ので、放置していますが、どのような時にかかりつけに相談した方が良いでしょうか? 2.手術執刀医から、術後3か月のタイミングでゴルフのラウンドOKが出ました。喜び勇んで、ほぼ週1でラウンドしていますが。熱中症が心配です。水筒に冷水、氷嚢、経口補水液等完全防備で臨んでおりますが、やめといた方が良いのでしょうか。ボールをティにセットした後で少しクラっとめまいがすることがありました。どんな時に中止すればよいでしょうか? 3.酒も解禁になりましたので、ビール中ジョッキ+レモンサワー中ジョッキを楽しんでおります。週1回程度です。その他の日は、ノンアルコールで我慢しています。むしろ、ノンアルコールに入っている様々な成分表示を見るとそちらの方が心配です。 4.手術後からβブロッカー(ビソプロロール5ミリグラム)が処方されております。生涯飲み続けることになるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)