流産後の妊娠 不妊症・不育症に該当するQ&A

検索結果:273 件

妊娠中の高プロラクチン血症について

person 20代/女性 -

初めまして。私は今妊娠7週目に入ったばかりの妊婦で、年齢は27歳です。 昨年8月に初めての妊娠を経験しましたが、9週を迎える頃に繋留流産となり、流産手術を行いました。その後、病院の血液検査で高プロラクチン血症と甲状腺機能低下症が発覚し、投薬治療の末今はどちらも正常値までに回復しましたが、高プロラクチン血症の治療のため処方されていた薬は、妊娠が分かったため止めることになりました。 (甲状腺の治療のため処方されているチラーヂンS錠は、妊娠中も飲んでも問題がないため、引き続き飲む予定です) しかし、インターネットで調べると、最近では高プロラクチン血症は不妊症の原因になること以外にも内分泌異常として、不育症の原因のひとつになることがあり、血液検査でプロラクチンの数値を調べ、必要があれば分泌を抑える薬を処方する、とありました。 不安になり、通っている産婦人科の先生に相談したのですが、妊娠前なら排卵障害になり不妊になる恐れがあるが、妊娠してからはプロラクチンの数値は上がるものだから大丈夫。と言われ、とくに血液検査をすることもありませんでした。 産婦人科の先生の言われることをもちろん信じたいのですが、前回流産を経験しているため、もし高プロラクチン血症が流産の因子になるなら…と思うととても不安です。 妊娠中にプロラクチンの数値が上がるとして、通常どれくらいまで上がるものなのか、また、再度血液検査をしてもらい、治療をするべきなのかを伺いたいです。 ちなみに流産手術後に高プロラクチン血症の診断を受けましたが、それまで月経不順や乳汁漏出といった高プロラクチン血症でみられるような症状は一切ありませんでした。 初めての妊娠も自然妊娠でしたし…突然、手術後の体の変化で一時的にプロラクチンの数値が上がっただけ、ということはないのでしょうか?質問ばかりですみません…

2人の医師が回答

生理不順・妊活について

person 30代/女性 - 解決済み

度々お世話になっています。 昨年の9月の流産(初妊娠)から半年以上経ちますが、なかなか妊娠しません。 流産後、比較的順調に生理もきてたのですが、2/18から少量の出血が2週間ほど続き3/2から生理と思われる出血1週間が ありました。 そしてまた3/29から少量の出血が続いています。 3/3に婦人科を受診しましたが、 ホルモンバランスの崩れではないかと言われ、血液検査で今の段階では不妊症・不育症と診断できるものはないとのことでした。2週間後の受診では、卵胞はいっぱいあるけど、小さく近々排卵される感じはないと言われました。 排卵痛や生理痛が酷かったのですが、この状態になってからどちらもなくなり、無排卵ではないかと思っています。 それを踏まえて教えてください。 ⑴卵巣が多嚢胞卵巣の形だけど血液検査の結果は多嚢胞卵巣ではないとのことでした。これが原因ではないと思っていいのでしょうか? ⑵原因がわからない状態であるとなると今私にできることは何ですか?卵管造影の検査もした方がいいのでしょうか? ⑶今の生理の状態は様子を見るしかないのでしょうか? 知識が無さすぎて質問もおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

絨毛膜下血腫時プロテインS活性と内服薬について

person 30代/女性 -

多嚢胞性卵胞と乏精子症のため顕微授精で不妊症治療をしています。 以前胎嚢確認後に流産したことがあり、不育症検査を受けたことがあります。 不育症検査を受けたところ、非妊娠時もプロテインS活性が低め(検査用紙がなくて細かく分からなくてすみません)で、妊娠後6wあたりで再検査予定で、5w4dで再検査をし43%でした。 そこで、移植日からバイアスピリンを1錠16wまで飲むことが推奨されました。 今回の妊娠で、6w5dで仕事中に鮮血の出血がありクリニックを受診したところ、胎嚢18.1ミリ胎芽6.0ミリで、心拍も132で確認できましたが、血腫も3×2cm大で見られました。 バイアスピリンは、出血が治まるまでは中止で止まったら再開した方が無難だと言われてます(医師によっても要らないなど意見はまちまちでもあります)。 一週間後の7w3dには血腫も少し小さくなっている様子がありましたが、息子を抱っこした影響か少し茶色の出血があり、8w3dで産科に行ったところ絨毛膜下血腫は少し大きくなったのか3~4cm大でした。 胎児は19.2と成長してくれていました。 そこで、産科の先生から安静の指示ととアドナ、トランサミン、ダクチル1日3回7日分処方がありました。 これ以上の出血も心配ですが、もともとプロテインS活性が低めでありバイアスピリンを使っていたところに、アドナとトランサミンで血流が悪くなったり胎児に影響がないか心配です。 また、安静にしていれば出血が多くなることもないように思えて、それぞれの内服に対してどっちの方が良いのかアドバイスをいただけたらと思います。

2人の医師が回答

初妊娠8週で繋留流産。不育症によるものでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

32歳、男性不妊で治療をしており、顕微授精7回目の移植で初妊娠。喜びも束の間8週で繋留流産しました。不育症のせいで流産したのではないかと思っていますが、意見を伺いたいです。 6回目の移植が陰性に終わった後着床不全を疑い、治療をしていた病院とは別の病院で自費で不育症スクリーニングを含む着床不全検査を受けました。治療をしていた病院では「たまたま受精卵の質が悪かったのが続いただけだ」と言われたのですが、納得できなかったからです。 すると以下の項目で引っかかりました。 「・抗核抗体160倍・抗カルジオリピンIgG 32・第12因子凝固因子40」検査をした病院では妊娠前から柴苓湯とアスピリンを服用し、妊娠後はヘパリン注射を勧められましたが、その病院では着床不全・不育症の治療はやっていないとのことで、検査結果を顕微授精をしている病院に見せて、治療をしてもらうよう指示を受けました。 しかし、治療をしている病院には着床不全という概念は存在しないようで、薬の処方はしてくれませんでした。 仕方なく、総合病院の婦人科で柴苓湯のみを処方してもらいました。(アスピリンは着床不全・不育症には効果がないと言われました。)それでも納得できず、個人輸入にてバイアスピリンを購入し、7回目の移植時に服用して今回の妊娠に至りました。妊娠後も毎日1錠服用を続けていました。 妊娠後は、近くの大学病院にもかかり、不育症の治療をしてほしいと頼んだのですが流産経験がないため、断られました。 今回流産してしまった際にも、初めての流産ということから絨毛の検査しかしてもらえず、染色体異常によるものなのかどうかは分かりませんでした。 今回柴苓湯とアスピリンを服用して妊娠に至ったので、今まで不妊だったのは不育症が関係していると思っています。 今回流産してしまったのはヘパリンを服用していなかったことが原因と言えるでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)