液体窒素かさぶたにならないに該当するQ&A

検索結果:253 件

ウイルス性のイボ(ミリサイズ)の治療について

person 20代/男性 -

症状自体は2年前ほど前から存在しており(当時はすぐに自然治癒すると思っていた。サイズも小さく汗疱程度に思っていた。)、その治療を9ヶ月前から行ってもらっています。 治療内容は液体窒素とヨクイニンです。 液体窒素による処置に際して、「水脹れができる程度する」とか「処置後に2~3日で黒く変色してその後かさぶたに似たものとして脱落する」といった説明を他院のサイトで確認しました。 私の場合、患部に液体窒素を綿棒で1秒ほど押し当てて、その後「ちょんちょん」とあてて終了していますが、水脹れが出来ることは稀であり、黒く変色したことは記憶上ありません。 感覚的には、2週間以降に徐々に患部の皮がめくはじめ、多少大きくなったイボ(画像よりもちょっとハッキリといったレベル)は剥がれておさまりますが、なお小さい点は残り続け、また徐々に大きくなっていくというのを繰り返しています。 画像の写真は右手中指で、処置後1週間後です。みたところやはり水脹れや黒く変色した形跡はありませんでした(処置後ヒリヒリした感触はあった)。 画像のような極めて小さなイボですが、多数まばらにあり、いまだパートナーにも触れられていません。 私としては、上記の他院のサイトにあったように、液体窒素を染み込ませた綿棒をしっかりと細胞の基底に強く押し当てる動作を3回ほど繰り返して頂き、しっかりと水脹れや黒く変色が起こるように処置をして頂きたいです(その他院では、切除処置後に液体窒素処置を行っていましたが無理にそこまでは求めません)。 上記の他院は通院代(電車代)がかなり大きくかかるため、お世話になっている皮膚科の先生に上記のような基底までしっかりと液体窒素による処置を行うようにして頂きたいと思っています。 (前置きが長くなりました。1点目として)自分が素人であることは承知しており、先生に指示を出せるような立場にないことも理解しています。 それでも、治療にあたって強く綿棒を何度も押し当てて水脹れや黒く変色するぐらいの処置をして欲しい場合、【なんと先生にお伝えしたら良いでしょうか】。 通院のしやすい場所でもあるため、良好な関係のままでいたいです。 また、2点目にはなってしまいますが、画像のような症状の場合、パートナーに直接触れるのはダメでしょうか? 手を繋いだり、夜のスキンシップなども行いたいです。 どのようにしたら、パートナーとスキンシップが取れるようになるでしょうか。 補足として、画像にあるとても小さな白い点(指紋にそって膨らみがあるような)が患部となっており、他にも右手の人差し指の指先全体、薬指の指先先の一部、親指の一部、左手の薬指の指先の一部に同じ症状があります。

2人の医師が回答

小5、ウイルス性の手指のいぼに「はとむぎ」が効くと聞きましたがどうでしょうか?

person 10代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます。 1.ウイルス性のいぼにはとむぎが効くと聞いたのですが実際どうなのか知りたくて質問させていただきました。 2.効くのであればどちらで購入できるのか、形状はどのようなものがあるのか知りたいです。 小5娘が昨年秋に初めて手の人差し指にいぼが出来、週に一度、液体窒素の治療を始めました。 私も気づいて1か月ほどかさぶたかな?と思い、そのままにしてしまったので治療を開始するのも遅くなってしまったせいか治療をしていても少しずつ大きくなり、ここ2か月ほどでほかの指(いぼのない指のほうが少ない状態です)にも出始めてしまった状態です。 近所に皮膚科は1か所、小児科では液体窒素はやっていないので皮膚科に行ってくださいと言われ別の皮膚科に行くにも車で1時間半かかる場所で今のように毎週通うのは難しいので病院を変えることは現実的ではないと考えています。 治療の終わりが見えず、はとむぎが効くのであれば飲ませてみたいと思っています。 通っている皮膚科の先生はサクサク診察したい先生でこちらから質問しても流されてしまうことが多く、あまり質問できる環境ではありません… お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

太腿のイボ?について

person 40代/女性 -

先日質問を投稿した際、4人のお医者様に回答していただき大変参考になったのですがお礼を述べる前に誤って「終了」を押してしまいお礼が出来ませんでした。すみません。 再度質問させていただきたい事がありますので長文ですが、よろしくお願いいたします。 まず経緯なのですが、約2週間ほど前に太腿に3ミリほどの出来物がある事に気付き近隣の皮膚科を受診しました。その時はまだ中央の褐色の所が赤色で、少しカサブタの様な感じで目で見る限り毛細血管かな?と言う感じででした。(添付させていただいた写真) その時の診断は表面に出来た物ではなさそう。線維腫だと思います。もし気になって取りたいなら切りますが傷になるから気にならないなら切らなくてもいいかな?と言う事でした。なのでその時はこの位の大きさなら様子見ようという事に決めました。 しかし、それから1週間ほどして大きさはあまり変わらないものの膨らみが出て来て褐色部分が黒っぽくなってきたので、やはり出来れば切っていただこうと、昨日違う皮膚科を受診しました。(勝手な思い込みですが手術になるなら美容皮膚科の方が良いのかな?と思って美容皮膚科もある病院にしました) そしたら患部を数秒ぱっと見ただけで「ウイルス性のイボなので液体窒素で治療しましょう」とすぐ焼かれたのですが… 何だかどちらの先生の診断が正しいのか分からなくてどうしたら良いものかと悩んでいます。 こちらで質問させていただいた時に拡大鏡で診てもらうと良いとお聞きしましたが、どちらの先生もその様な器械は使わず目で見ただけの判断でした… 再度他の皮膚科で診ていただく方が良いでしょうか。心配症で申し訳ありません。 ご意見お聞き出来れば幸いです。

4人の医師が回答

ウイルス性のイボの感染の強さについて

person 40代/女性 - 解決済み

子供が足裏に小さなイボができ、皮膚科にて液体窒素の治療中です。 お風呂以外は絆創膏で保護をし、靴下を履かせています。(就寝時は絆創膏のみです) 足拭きマットは分けています。洗濯は一緒にしています。体を拭くタオルも使う時は共有していませんが洗濯後は一緒です。分けていないた洗濯前の使用者はわかりません。 お風呂、浴室の床はお湯で流しています。 色々こちらで質問させていただいており、注意事項は確認しているのですが、私自身がかなりの心配性のため、もう一つ質問させてください。しつこくて申し訳ありません。 肌のバリア機能の低下や、傷があると感染する可能性があるとのことですが、 気をつけていたのですがエアコン掃除中に指を切ってしまい、すぐに水で洗い消毒、防水絆創膏で保護しているのですが、 例えば子供とお風呂に入ったら湯船のお湯からは感染は考えにくいとのことでしたが、傷がある場合でも同様なのでしょうか。 また、お風呂あがりになるべく患部に触れないようにはしていますが、絆創膏を貼らせる際にも指を使います。もちろんすぐに手を洗うのですが、 はやり傷があるとリスクは高いですか? こちらも傷を保護して、直接的に触れる時間が多くなければリスクはかなり減りますか? 手指や顔ですと、常に晒される部位ですし、家事をするのにも手は使いますし、今後イボが万が一自分にうつっても、手や顔ですと保護しきれない場所なので、また他にうつしたりがエンドレスになりそうで不安です。なので注意していたのですが… また潜伏期間が長いとのことで、長い間不安になりながら過ごすことになります。 日常生活でそこまで恐れることはない旨、ありふれたものであることは皮膚科の先生にも言われました。ですが、心配性なのでなかなか不安は消えません。 改めて、簡単にうつってしまうものなのでしょうか。子供、私共に日常的に傷はあちこちできてしまいます。気づいたらカサブタまでは保護していますが…

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)