混合型過敏性腸症候群に該当するQ&A

検索結果:37 件

原因不明の右下腹部痛について

person 30代/女性 -

先週末から右下腹部(鼠径部より内側の卵巣の隣あたりから左上あたり)にチクチク、ズキンズキンと内側から痛みがあります。 しばらく続いたり消失したりを繰り返しており悪化も改善もしないままです。 ロキソニンを飲むと痛みはおさまるような気はします。 心配だったので大学病院で消化器外科を受診しCTをとるも虫垂炎や憩室炎やその他の異常は見当たらず、婦人科にも行きましたが卵巣卵管異常などはありませんでした。 尿検査もしましたが異常はありません。 でも確かにいまだにチクチクズキンズキンと痛みます。 心当たりがあるのは過敏性腸症候群なのではないか、発症は7年前からで対人ストレスから混合型の過敏性腸症候群になっており、去年の夏頃にも同じような右下腹部痛がありました。 漢方で長らく治療をして改善や悪化を繰り返していましたが、今年の春先から先月中頃まで目の手術による自宅療養をしていて仕事は辞めてストレスなく過ごしていたためビックリするぐらい症状はありませんでした。 しかし先月中頃から新たな職場に転職し働いてみて間もなく便通異常、大量のおならの症状、胃痛が現れたので整腸剤と漢方、胃薬を再開していました。そこへ先週末からの右下腹部痛が起きている状態です。 自分では過敏性腸症候群なのか?と思っているのですが、 ただ右下腹部にこのような限定的な場所に痛みが生じるのかよくわからないでいるので、もし他に病気が隠れていたらどうしようと不安でいます。 不安で発狂しそうなほどです。 この1週間でかなりの回数病院へ行きましたし疲れました。どなたかお知恵をおかしください。

5人の医師が回答

右下腹部の違和感について

person 20代/男性 - 解決済み

およそ2週間前から右下腹部に違和感(重さ)を感じるようになりそこから便秘や消化器系の不調が続いています。右下腹部は最近では張りや押すと痛みも感じます。 便秘も深刻になっています。 私は4年ほど前に過敏性腸症候群(混合型)を発症しました。薬を処方していただくなどしてなんとか落ち着いており、特に最近1年間は多少の並があったとはいえ、通院している病院が処方してくださる薬で完全にコントロールできていました。 それなのに、急にこのような症状が現れました。決して環境の変化や過度なストレス、生活習慣の悪化などはありませんでした。 数年前にも右下腹部の違和感と便秘などが同時に併発したことがあったためその際は、センノシドやアローゼンなどを服用して数日で改善しました。 しかし今回も同じようなことをしましたが、何をしても全く改善しませんし、むしろ違和感が増すばかりです。 かかりつけの病院はだいたい一ヶ月に一回の診察でその日までにはまだ2週間ほどあります。急遽予約を早くすることもできなそうです。 お腹の違和感と便通の乱れはどちらが先におとずれたかは覚えていません。 このような症状が続いていますが、原因は過敏性腸症候群なのでしょうか。 また、この症状を改善するためにどのようなことができるでしょうか。 薬は、漢方の60番と100番。 フルボキサミンを夜に飲んでおり、頓服でガスコンとセンノシドを処方されています。最近ではセンノシドをほぼ毎日飲んでいます。

2人の医師が回答

下痢型の過敏性腸症候群で合っているでしょうか?

person 30代/男性 -

消化器内科で下痢型の過敏性腸症候群ということでイリボーが最大量の5μgを2錠処方されており、漢方内科で半夏瀉心湯が5g、黄耆建中湯が12g処方されています。大腸内視鏡検査は昨年末に受けて異常ありませんでした。 最近、昼食後に最初の排便をするのですが、あまりスッキリとせずに、残便感が残り、排便後に腹痛がしたりします。たまに下痢をすることもあります。 漢方内科に行き始めて、半夏瀉心湯と黄耆建中湯が処方さ  れて1週間ちょっと経ちますが、下痢は収まりましたが、残便感が残り、腹痛は若干残っています。 夕食時に食べている途中からお腹が物凄い張ってきて、便意が来て、トイレに行きますが、形の崩れた出残り便が全部出きらないで、そのまた1時間後ぐらいにもお腹が張ってきて同じような便をする感じです。 イリボーが効きすぎているのでしょうか? 消化器内科では下痢型と言われていますが、実は混合型ではないかと思ってしまいます。 便秘でも栓をしている便の傍らから下痢が流れ出るとも聞いたことがあります。 やはりイリボーの量を検討し直した方が良いでしょうか? なかなかややこしい質問内容となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

過敏性腸症候群について

person 20代/女性 -

去年の12月に胸痛とみぞおちから下腹部(主に右側)の痛みや膨満感、下痢などの症状がありました。気のせいだろうと放っていましたが、水っぽい下痢や腹痛が続き仕事にも支障が出てきたので、近くのかかりつけに行きました。ハッキリした原因は分からず、逆流性食道炎の既往や腹部X線でお腹全体にガス像があることから、ミヤBMとネキシウム・大建中湯を処方してもらいました。お腹の張りや下痢はだいぶ良くなりましたが、みぞおちから下腹部のじわじわと痛い感じが常にあります。何回か病院に通い検査をしましたが気になる異常はなく、過敏性腸症候群の混合型かもと言われ、ガスモチン、ポリカルボフィル、ネキシウム、モサプリド、半夏厚朴湯を処方されました。主治医にも伝えましたが、仕事中や家でゆっくりしてる時など急に猛烈な腹痛に襲われ、5分くらい動けず我慢していると良くなることが多々あります。(水下痢が出る時もあります) 大腸カメラを勧められていますが、通院先ではやっていないことや、血便などの症状もないので受けようか迷っています。(炎症性腸疾患等を否定するためにも必要なのは理解していますが勇気がでません。) 胃カメラをしても軽度の逆流性食道炎と胃炎以外に異常はなく、ピロリ菌もいませんでした。腹部エコーも異常はありませんでしたが、食道にエコーをあてた時に食道が大きいと言っていました。血液検査はフェリチンが167.8と高値でしたがそれ以外は正常でした。(血液一般の検査はたぶんしていません)聴診では、何かの低下?があると言っていました。 そこでいくつか質問があります。 1.薬はこれからも飲み続けていた方が良いですか? 2.たまに起きる急な腹痛は過敏性腸症候群のせいですか? 3.フェリチンが高いとどんなことが考えられますか? 4.食道が大きいと何か問題はありますか? 5.大腸カメラはやるべきですか?

3人の医師が回答

過敏性腸症候群の服用薬について

person 30代/女性 -

過敏性腸症候群です。発病当初下痢型ということでイリボーと桂枝加芍薬湯を服用してきました。 しかし、最近は、単純な下痢というより、お腹が張る痛みが長時間続くことや、お腹がゴロゴロ鳴り胎動のようにウネウネ動いたり、硬い便の栓がやっと抜けた後に泥のような便が出ることが多く、悩んでいます。 イリボーを毎日服用すると便秘になってしまうので、主治医と相談の上、2日に一回から3日に一回に減らしました。それでもこの状況です。主治医に相談すると、「調子がいい時にイリボーを飲まないチャレンジを少しずつしていきましょう。調子が悪い時には飲む頻度を増やして良いです。」と言われます。私としては今の状況は調子が良いとはとても思えませんが、主治医は、回復してきているので薬を減らしたいと考えているようです。 1 私はもう下痢型ではないのでしょうか?混合型ですか? 2 腹痛や硬い便はイリボーの副作用なのでしょうか?だとすると、現在イリボーは現在3日に1回ですが、もういっそのこと無くしてしまった方がいいのでしょうか?それとも頻度を増やした方がいいのでしょうか?わからなくなってしまいました。高頻度で飲んでいた時も腹痛が起こっていたのですが、合ってないのでしょうか? 3 セレキノンという薬があると思いますが、販売停止のようです。ジェネリックなら手に入りますか? 4 セレキノンのジェネリックは、私のような症状に効きますか? 主治医は薬を減らす方向で考えているようなのでまた追加するのは難しいかもしれませんが、もし本当に効くのであればそれも追加したいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

過敏性腸症候群の痛み、下痢のコントロール

person 30代/女性 - 解決済み

過敏性腸症候群になり、20年以上経ちます。20年の間に症状の山谷があり、混合型、ガス型に始まり、今は下痢型がメインです。 その間に病院でIBSの薬をもらったりして、何とかコントロールしてきましたが、ここ数ヶ月、特に痛みのコントロールが中々難しくなってきています。 1年ほど前に大腸カメラを受けて、ポリープがありましたが、検査と同時に切除してもらい、他に腹痛や下痢になりそうな所見はなく、引き続きIBSの診断が下りました。 今出されている薬は、コロネル、ミヤBM、ガスコン、症状のひどい時用に、ブスコパン、下痢止め(リーダイ、ロペミン)、不安感が強くなりそうな外出時にメイラックスを処方してもらっています。 コロナがあけて、出かけるようになると外出のたびにお腹が痛くなります。痛くなる前に薬を飲んだりしていましたが、それも効かなくなってきました。また、生理中は特に下痢と腹痛がひどく、トイレにこもって冷や汗をかきながら唸っています。(生理痛がきつく、チョコレート嚢胞、不妊症です。) 今は消化器内科で診てもらっていますが、痛みのコントロールが難しくなってきたため、心療内科を受診し、トリンテレックスを処方されました。ただ胃腸症状が出やすいと聞いて、まだ飲めていません。(当方、嘔吐恐怖症です。) 抗うつ剤はIBSにどのぐらい効果がありますか?20年以上の付き合いですので、自分の性格が影響していることは自覚しています。少しでも良くなりたいという思いがありますが、抗うつ剤、ずっと飲み続けると聞いて、服用に躊躇しています。

3人の医師が回答

IBSによる腹痛時の対処法について

person 40代/女性 -

汚い内容かつ、長文で申し訳ありませんが、教えを頂戴したいです ◆過敏性腸症候群を煩い十年以上経ちます ◆便秘➡️下痢の混合型 (たまに下痢が続く時もある) ◆数年ごとの内視鏡検査で異状なし *服薬にて排便コントロール中 現在は、便秘にならないように排便コントロールを自分なりに調節して何とかやっています 気を付けていても、数ヶ月に何度か左側腹部(横行結腸あたり)に激痛が走り、数時間以上の腹痛の後、排便➡️下痢になります それによる吐き気、酷い場合は反射嘔吐する事も 横行結腸を便が通過しそこを越えると、直腸に移動したなと感じ(つまり便意)排便し楽になります その越える際が長い!痛い! 激痛で冷や汗と吐き気、嘔吐…… 腸閉塞の疑いが毎回脳裏に浮かびますが、排便やガスも普通に出ている時にも、この様な症状が起きる場合もある 今までは、通過時のキリキリ激痛にひたすら耐えて排泄するまで我慢していましたが、最近は年齢のせいか体力的に厳しくなりました 【この痛みから逃れるのにブスコパンを飲んでも良いものか】と、疑問に思いました ブスコパンは腸の動きを止めるからと、早く排便して終わりたい一心で手を出していませんでした (長引く下痢の際の頓服用として処方) 痙攣性便秘にブスコパンが処方される事もあると知り、実は自分のあの激痛も痙攣して便が止まっているのか?と思い当たるように…… 【質問】 ◆痙攣性便秘で激痛➡️排便(下痢)という症状があるのか ◆また、その際にブスコパンを服用して痛みを止めても、排便するのに支障は無いのか(出して終わりたい) 長くなりましたが、以上の点についてお伺いしたいです 宜しくお願いします

4人の医師が回答

腹痛後の下痢と鮮血

person 20代/女性 -

今年の1月から過敏性腸症候群混合型の疑いで通院しています。 1週間程前排便時に鮮血が出ました。 その時の便は固く便秘気味で排便痛もあり、その後から腹痛の時や便意がありトイレに行くと下痢と共に最後に鮮血が出ます。便に混じっている感じではなく最後にポタポタと出る感じで、粘液が混ざってる感じでもないと思います。紙にも少しつくというよりはベットリつきます。 便は常に下痢で腹痛や吐き気が伴い、酷い時は処方されている吐き気止めを飲んでいます。血便があった頃から仕事中(立ち仕事)や歩いてる時などに立ちくらみのようなフラフラするような感覚になることがあります。これは貧血気味なのでしょうか?(今まで貧血とは無縁だったのでないと思いたいのですが…) それと、ちょうど同じ時期くらいに37℃から37.4℃の微熱が3日間くらい続きました。 丁度明日通院日なので主治医に相談しようと思っていますが、色々と考えてしまう性格のためきちんと伝えられる自信がなく相談させて頂きました。 主治医からは潰瘍性大腸炎やクローン病、その他膠原病などの可能性も否定できないから何か変化があったらすぐ伝えてねと言われています。また、去年の7月に原因不明の腹痛と高熱がありその時にした直腸診では何も言われませんでした。 そこでいくつか質問があります。 1.鮮血の血便がある時は痔であることが多いと思いますが、腹痛や微熱が出たことを考えると炎症性腸疾患や癌などの可能性もあるのでしょうか? 2. 今は市販の痔の薬を塗って様子を見ているのですが、もう少し市販の薬で様子を見ても良いでしょうか? 3.今の症状を上手く伝えるためにはどうすれば良いでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)