漢方薬飲み続け大丈夫に該当するQ&A

検索結果:447 件

妊娠中の不整脈について

person 30代/女性 - 解決済み

現在14wの妊婦です。 妊娠4〜5wの頃より、脈がよく飛ぶのを感じるようになりました。日によりますが、1日30回程度だと思います。 一度8wの時に循環器科へかかったのですが、受診中は不整脈が出ず、念のための心電図でも正常との診断で、医師からは症状から期外収縮であることと、心配は要らないというお話がありました。 12〜13wで急に落ち着き、1日に全く不整脈を感じない日もあり、症状が落ち着いてきたのかと安心していたのですが、14wに入る前頃からまた回数が多くなり、不整脈が出る時は10秒間に2回など、続けて起こったり、お腹の赤ちゃんには影響はないのか、出産も普通にできるのか、など新たな心配や不安が出てきました。 ここで質問ですが、 1.妊娠に伴い不整脈の症状が出ることはあるのでしょうか? 2.今後週数が進むにつれ、不整脈も多くなるのではないかと想像してしまうのですが、医師から言われた通りこのまま特に気にせず、通常通り過ごしても大丈夫でしょうか? 3.不整脈に効く漢方薬(名前は聞き忘れてしまいました)があると医師からお話があり、その時は一旦様子を見ますと断ってしまったのですが、漢方薬を飲むことも考えた方が良いでしょうか?(不整脈が出る度にストレスを感じています)また、赤ちゃんに薬の影響はないでしょうか? 4. 不整脈自体がお腹の赤ちゃんには影響はないでしょうか?出産も普通にできますでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

耳の詰まり感と耳鳴りについて

person 40代/女性 - 解決済み

40代半ばの女性で30代前半に左耳に蝸牛型メニエール病を発症し何度か再発しています。 数日前から左耳に低音の耳鳴りが始まりました。再発したのかなと思いましたが いつもの耳鳴りと少し違い、低音のボーという音は同じですが、いつもの再発時は一度鳴り出したらそう簡単には鳴り止まず何日も一日中鳴っています。ところが今回は朝、目が覚めると鳴り止んでいたり午後や夕方から鳴り始めたりと軽いです。そして再発時には耳の詰まり感もだいたいありますが今回は出ませんでした。耳鳴りも苦痛ですが耳の詰まり感もすごく苦痛なので、ないに越したことないと思っていたところ、今朝、左耳がなんとなく詰まってるかな〜て感じでした。左右の耳の音の変化はあまり感じませんが、なんとなく流す水の音、電子レンジの音が耳障りに感じました。なのでいつもと同じ詰まり感も出てきたのかなと思い、過去の再発時にかかりつけ医院で処方していただいた漢方薬の抑肝散と五苓散が 手元にあるので五苓散を飲みました。ちなみに抑肝散は耳鳴りがしだした数日前から寝る前にだけ飲んでいます。 そこでいくつか質問させていただきたいのですが ・詰まり感は出ていないかもしれないぐらいの本当に軽い程度で五苓散を飲んでしいましたが大丈夫でしょうか。耳に関しては一度気になり出すと過敏になってしまうので朝だけなど数日飲み続けた方が良いですか。そして抑肝散もしばらく飲み続けた方が良いですか。 ・更年期障害に耳の不調もあると思いますが、今回の症状は持病の蝸牛型メニエール病ではなくて、年齢的に更年期からの耳の不調の症状ということはありますか。 ・今のところ症状が軽いので病院には行っていませんが、やはり病院には行った方が良いですか お忙しいと思いますがご回答していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

40歳女性、代謝異常と不定愁訴について

person 40代/女性 - 解決済み

お伺いしたいことは、以下2点です。 (1)現在ある症状についてどんな原因が考えられるか。治療は可能か。 (2)運動、EAA、プロテインを継続するべきか否か ◆現在ある症状 □ 頭痛(※1) □ 物忘れ・集中力低下・無気力 □ 眠気(午前中から眠く、起きていられないときがある) □ 筋力がつきにくい(※2) □ 起床安静時で、脈拍40台のときがときどきある(Apple Watchで確認) □ 冷え □ 倦怠感 □ 便秘(長期的) □ 家族歴:祖母がバセドウ病、母が橋本病(※3) □ 夕方が特につらく、無気力・疲労・ぼーっとする感じ、人から話しかけられるのがつらい感じが強くなります ※1 3年超の間、脳神経内科に通院しています。片頭痛と緊張性頭痛の混合型で予防薬としてトリプタノール(0.5錠/日)と漢方薬、漢方薬は効き目を感じません。 ※2 元々腰痛があり、医師に筋肉低下による腰痛であることを指摘され  ・何も運動していない状態から運動をはじめ、   6か月続けた結果、筋肉量だけが1.5kg下がった。体脂肪率は下がっていない  ・タンパク質量が少ないのではと、EAA、プロテインなどで追加摂取(30g/日程度)しながらさらに1か月運動を続けたが、筋肉量はあいかわらず維持~低下の経緯。   体脂肪率は増えた。現在、体脂肪率28.8%  ・運動量は週5日30分ずつ、毎週何かしらの筋肉痛が出る程度。 ※3 甲状腺内科で検査を受け、私自身に甲状腺の異常、筋無力症等はなしでした。   ◆ご相談 ここ一カ月ほど上記の症状が強くなってきています。 頭痛や倦怠感や眠気や物忘れについては数値化することができませんが、 筋力がつきにくい部分については数字が出ていて、運動すればするほど体脂肪率が上がり筋肉量が減っていくので非常に落ち込んでいます。 甲状腺内科で医師に相談したら「別に病的な範囲ではないし運動するのはいいことだから続けたらいいじゃないですか」といわれ、ですが数字が全然逆なのでいいこととは思えず悩んでいます。 ここ一カ月というのがプロテインなどを始めてからのことなのでその影響も考えています。飲んでいる量はパッケージにスプーン二杯分を日に三回にわけてと書いてあるのを、スプーン一杯分を日に二回程度です。 そのため代謝に問題がある可能性を疑っています。 12月末に血液検査(脳神経内科で毎年うけています)を受けた際、 基準値より高かったのはALT[GPT]が51、γ-GTが39です。 医師からは気にするほどの数値ではないとは言われましたが 筋力低下についてはこれらが影響しているのではないか、 また最近の体調不良についてはここひと月のEAAやプロテインの摂取が影響している可能性も…と考えています。 トリプタノールの長期連用による影響も考えていて、ただ医師には「そんなに強い薬ではない、飲んでいる量も少ないから大丈夫」と言われて続けています。 以前はトリプタノールで集中力低下や物忘れに対する効果があったのですがここ一カ月くらいはあまり効果を感じていません。飲むとよく眠れるとは思います。 素人考えでいろいろ言ってすみません。 今症状がつらい中で、有力候補だった甲状腺に問題がなく、 運動してもよくなるどころか悪くなり、 またどの医師からも気にするなということ以上を言われなくて どうしていいかわからない状態です。 ご助言をいただければと存じます。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣 不正出血と排便痛

person 20代/女性 -

◎現状 ・約1年前、生理がこなかったことから産婦人科を受診⇒多嚢胞性卵巣が発覚 ・子宮頸がん検診⇒陰性 (子宮や卵巣も綺麗と言われました) ・血液検査⇒子宮内膜症ではない ・毎日服用している薬⇒漢方薬25番 ・毎月服用している薬⇒ピル(フリウェル)は激しい嘔吐吐き気で服用中止 今は、ピルでは無くホルモン剤(メトクロプラミド)を処方してもらっている ◎症状 ・生理⇒おりもの⇒不正出血⇒おりもの⇒生理のサイクルを毎月繰り返している ・生理痛が重い ・生理の時期関係なく、鋭い下腹部痛とおしりの痛み(キリキリ)が不定期に来る ・おしりが痛み始めた時は、特に排便時激痛 ◎聞きたいこと 1 不正出血、下腹部痛、おしりの痛み(排便痛?)の原因 かかりつけの産婦人科からは「大きい病気ではなく、多嚢胞性卵巣でホルモンバランスが悪いから不正出血になってるだけ」と言われています。 がネットで調べると癌や子宮筋腫等様々な病気が症状に当てはまっていて不安です。 本当に大丈夫でしょうか? 2 痔の影響 数年前からいぼ痔が繰り返しあるのですが、排便痛などに影響しますか? 3 不正出血などこれらの症状を治す方法 やはりピルを飲み続けないと不正出血は治りませんか?嘔吐がひどく辛かったのでまたあの生活かと思うと憂鬱です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)