潰瘍性大腸炎脱毛に該当するQ&A

検索結果:25 件

薬剤性の再生不良性貧血

person 50代/女性 -

潰瘍性大腸炎が20数年ぶりに再燃、近くの消化器内科医では症状落ち着かず、IBDセンターを持つ大学病院に紹介受診。 診断は左側大腸炎+盲腸部、中等度。 ペンタサ400mg/日、ビオスリーを2ヶ月少し服用で、落ち着きつつあるも、非化膿性の皮膚症状が収まらず。 3/4よりイムラン50mg開始。 中等度の気管支喘息があるので、ステロイドよりもイムラン使用にしたとの説明あり。 4週分の処方で、高熱が出たり強い関節痛などがあれぱ受診、と言う事に。 発熱もなく、倦怠感あり。3/16夜に軽い喘息発作で呼吸器受診、3/20に不調のあまり呼吸器病院に入院。 初めて白血球等の異常な減少がわかる。 連休明けにUCの大学病院と同系列の大学病院、血液内科へ転院。 薬剤性の再生不良性貧血とわかりましたが、幸い本日から白血球は回復傾向に入りました。 週明けには赤血球への対処を待ち、退院自宅療養予定です。 非常にまれなケースであると思いますし、途中感染症で苦しい思いもし、髪はほぼ脱毛してしまいました。 そこで、現在の悩みなのですが、潰瘍性大腸炎の病院自体は変えるつもりはありません。 主治医も信頼置けないわけではないと思います。 ただ1ヶ月の間積極的な血液検査をしなかった事、途中予約をとろうとした時、看護師に阻まれてしまったこと、中々複雑な気持ちが起きています。 潰瘍性大腸炎の主治医の先生を変わってもらった方がいいのか、どうなのか。 くだらない質問で申し訳ありません。 先生方は御自分でしたら、どう思われますか?

1人の医師が回答

ウイルス性髄膜炎後の頭痛、微熱、体のだるさについて

person 30代/男性 -

潰瘍性大腸炎と膠原病の疑い(抗核抗体が陽性)の持病があるものです。 3週間ほどまえに激しい頭痛と発熱で、ウイルス性髄膜炎と診断され、入院。抗生剤とステロイド(ソルメドロール500×1、125×4、40×1)の点滴治療を終え、退院。頭部のCTやMRIでは異常なし。 しかし、退院翌日から倦怠感と微熱、頭痛、関節痛や筋肉痛が続き、仕事復帰もできていません。原因がわからないため、不眠になり、デパスを服用して、気持ちを落ち着けています。 自分でいろいろ調べた結果、ステロイドを急に止めたことによる離脱症状ではないかと考えているのですが、どうなんでしょうか?ステロイドを大量に投与した後は少しずつ量を減らさなければいけないみたいですが、退院後はデパス以外服用していません。、髄膜炎でステロイドを使うなんて聞いたことがないですが、医師の判断は正しかったのか疑問にすら感じています。 それとも、膠原病の疑いの症状がなんらか悪化したのでしょうか?(今までは、赤斑やレイノー現象、脱毛程度)今週中には、膠原病で見てもらっている病院に通院予定ですが、原因がわからないため、毎日不安で仕方ありません。 ちなみに、潰瘍性大腸炎や膠原病では薬は服用していません。 離脱症状だとすれば、どのくらいで元通りの体に戻るんでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)