激しい運動とは医者に該当するQ&A

検索結果629 件

僧帽弁閉鎖不全症について

person 40代/女性 - 解決済み

先日、動悸が激しく感じられて循環器内科で心電図とエコー検査をして頂いたところ「軽度の僧帽弁閉鎖不全症」と診断されました。 その時に診て頂いた医師には ・軽度なので1年に1度検査をして経過観察するだけで構わない ・血圧が高くなると薬が必要なので血圧(上)が120を超えたら念のため診察にきて ・普段は激しい運動には気を付けた方が良いが、基本通常通り生活してもらって大丈夫 と言われました。 そこで質問なのですが 1:軽度(4段階に分けると一番軽いレベルと言われました)であれば、それほど気を付けることは無いのでしょうか?もしあるとしたらどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか? 2:今回は急遽心臓エコーが出来るところを検索して診察してもらったので、かかりつけ医ではありません。かかりつけ医の内科の先生や、その他かかっている婦人科や歯医者の先生にもこの件は伝えておいたほうが良いのでしょうか? まさか弁膜症だとは思ってもみなかったので、困惑しています。 心臓の病気と聞くと重い感じがするのですが、40代であればあってもおかしくない症状なのでしょうか? 診断されてから、ちょっと息苦しかったり動悸がしても、心筋梗塞を起こすのではないかと不安になります。アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

頻脈が10時間以上続く

person 40代/女性 - 解決済み

1か月ほど前ですが、休日の日に運転中にドクドクと脈が早くなる感覚があり 半年前にもこのような状態になったため不安もあったのでオムロンの携帯心電図で計測しました。 激しい運動もなにもしていません。食後、移動のための運転中です。 何度図っても脈拍が120くらいから下がらず、息が上がってしまいハァハァ運動後のように息切れがひどく、少し歩くだけで気が遠くなりました。 息切れと気が遠くなる感覚は4時間くらい続き、頻脈は寝るまでずっと120前後をキープしていて ずっと安静にしていましたがお風呂上りは落ち着いてから測ると少し上がって135くらいになっています。 次の日近くの個人病院に行ったのですが不整脈もないから対応できなくて できれば心療内科を受診したほうがいいとお答えをもらいました。 ネットとか見てもパニック症候群とか恐怖なんかは感じることもなく ストレスはありますが至って精神的に健康だと思っています。 念のためにその時の心電図を貼っていますが 心療内科の領域になるのでしょうか? また、違うお医者さまにかかって頻脈と診断されたら頻脈を抑える薬なんかは処方してもらえるのでしょうか?(心療内科も) それと、救急で病院に行くレベルなのでしょうか? 仕事柄、対面仕事で息切れしながらはできないですし、体力を使うのでどこまでが危険域なのかがわからず不安になります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

前交通動脈瘤の時に、実施可能な筋トレの強度について

person 40代/男性 - 解決済み

脳のMRI・MRAを撮影した際に、前交通動脈瘤が見つかりました。 血管分岐の部分にあり、未破裂でサイズは2mmほど。 経過観察することになりましたが、 血管に負担をかけすぎるのは良くないので、 限界まで追い込むような激しいトレーニングはやめるように医者から言われました。 ただ、激しすぎない運動は継続したほうが良い。 とも言われました。 私は、1年ほど前から激しいトレーニングを日々実施していて、 日々、限界の限界まで追い込む筋トレをしています。 (ボディメイクの大会に出るレベル) 自分の限界の重量を、呼吸を止めて全力で取り組み、1セット終了後には、 軽くめまいがする程、本気で力んで取り組んでいます。 そこで、今後も継続して問題がないものかを相談したところ、 最大の出力で限界まで力むことは、血管に悪いと言われました。 また、限界でなければ、筋トレは継続した方が良いとも言われました。 例として尋ねたところ、 もし今100kgの重量で1回ウェイトを上げるようなトレーニングをしているようならば、 80kgを3回に変更するような感じと言われました。 ここで気になったことですが、 100kgで1回が限界と仮定した場合、もちろん1回上げるのに、全力が必要です。 ただ、80kgを3回の場合ですが、もちろん1回目、2回目、3回目と、 体にかかる負荷は増し、3回目に上げる時は、100kg1回の時と同じくらい 力むことになる気がするんです。 それでも、問題ないのだろうか?と、悩みが生まれてしまいました。 そこで、 ネットで色々調べたところ、以下のような記事を見ました。 ・ボディビルは強度の高いトレーニングをするので、血管破裂リスクが高い。 ・筋トレに関しては、全く破裂リスクは無い。 ・筋トレより、有酸素運動を行うべき。 上記のように、医師でない方の意見は様々で、 自身の方向性が定まらず、 こちらに登録して質問させていただくことにしました。 1.今まで通り、限界までのトレーニングで問題がない。 2.助言通り、少し出力を落として継続する。(上記記載のように、出力を落としても数を増やした場合、変わらない気はしていますが。。。) 3.助言より、もっと出力を落として継続する。(限界までいかないように抑える) 4.トレーニングは控えた方が良い。 今後、動脈瘤の経過観察と共に、 筋トレとどのように向き合うべきか、アドバイスをいただければと思います。 ちなみに、血圧は高血圧ではありません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

夏風邪がなかなか治らない(コロナ陰性)

person 30代/女性 - 解決済み

8/10からの夏風邪がなかなか治らず、8/19に発熱しました。 8/19に病院でコロナ検査をし陰性でした。 早く直して職場に復帰したいのですが、咳と喉の奥の方の痛み、微熱が続いています。 以下症状の時系列まとめです。 8/10 激しい扁桃腺の痛み、微熱 8/12 熱は下がって咳が出始める 8/13 夜の咳が酷く濃い痰も出る 〜16 8/17 少し諸症状が回復 8/19 37.5度の発熱、咳も再熱、喉の奥の方の嚥下痛(舌の付け根らへん?) 背中痛 →咳止め、痛み止めを処方。医者には喉は腫れていない、肺の音も問題ないと言われる。 今日は37.2程度の微熱と、だるさ、喉の奥の痛みが続いています。 お盆の時期でしたのでなかなかゆっくり休めず、予定を遂行した結果、夏風邪を拗らせた、というところだと思うのですが、 ここまで風邪を長引かせることは今までなく、いつまで続くのか不安です。 薬飲んでも治らなかったらまた来て下さいと医者に言われています。その際には血液検査などすると思います。 お聞きしたいこととしては、 ◆喉の舌の付け根の痛みは風邪でも引き起こされるものなのか。(扁桃痛のような鋭い痛みではなく鈍痛) ◆肺炎などの可能性はないか ◆4月から喉、鼻風邪を頻繁に引くようになり、なおかつ治りも遅く、そのような喉風邪等は癖になることがあるのかどうか。免疫低下や大きな病気が隠れてないかとても毎日心配です。(不安症気味です) 補足 4月から住環境、生活環境が代わり、身体をよく壊すようになってしまったので、免疫力を上げる方法についても知りたいです。運動もよくし、栄養もとっています。直近の健康診断でも問題ありませんでした。 よろしくお願いいたします。 毎日自分の体調のことで頭がいっぱいになってしまっていて苦しいです。

5人の医師が回答

15歳、高校生、女子。健診(XP)左肺腫瘍

person 10代/女性 -

15歳、高校生、女子。健診(XP)で左下葉に結節影を認め、大学病院を受診。CTにて1.2センチ程度の◯型の陰影がありました。2ヶ月後、再度CT精査した所、大きさに著変なく恐らく過誤腫か硬化性血管腫ではないかとの診断になりました。医師は早く切除した方が良いと、手術を催促してきます。胸腔鏡下又は直視下にて、肺の区分切除とリンパ節郭との話ですが、娘は現在、ハンドボールに所属し、運動をする事に生きがいを見出しており、肺切除後、果たして、激しい運動がこれから先できるのか?術後の感染症や息切れなどの後遺症が残るのか?手術が成功するのか?不安で手術に対して後ろ向きです。いつかは切除しなければならないし、細胞診を取らなければ、100%良性ともいえないし、今このタイミングで手術をすべきか悩んでいます。周りからは、高校一年の夏休みに手術しないと、2年3年になってからでは出来ないと言われます。早め切除しないと、万が一悪性だった場合と考えてしまいます。   そこで、3年後の手術では遅いのか? 術後、どの程度で激しい運動ができるのか? 胸腔鏡下手術のリスクについて 3点をお伺いしたいと思います。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

胃と大腸の内視鏡検査について

person 50代/女性 - 解決済み

胃と大腸の内視鏡検査を同日に受け、大腸のほうはポリープを切除しました。 ドクターから「肛門付近なのでしばらく血が出る(見える?)かもだけど見た感じ悪いものじゃないと思うよ!」と言われ安心しきって帰宅後空腹だったのでラーメンを食べて食後のコーヒーを飲みました。 ドクターから「三日間は刺激物とアルコール、激しい運動はやめてね~」と言われてたので自分でも「唐辛子とか‥あと酒、ジムは三日たってから・・」と復唱していたんですが 食後のコーヒーを飲みながらふと 「ラーメンとコーヒーって・・刺激物じゃない・・!?」と気づきました。 慌てていただいた注意事項を読み返すと、胃のほうには「検査によって細かい傷が出来てるので今日は消化のいいものを食べてね!」と書いてあり、 「ラーメンって・・消化よくなくない・・?(しかもおなか一杯食べてしまった・・!ばかー!」・・・と。 あれから三日、何事もないようなのですが心配なので質問させてください・・・ 1大腸ポリープ切除後の刺激物飲食によって、もともと問題のなかったポリープ跡に癌化したものができてしまうことなどありますか?(つまり食べた刺激物が傷跡に刺激になって・・(日本語妙ですみません・・) 2同じように、刺激物や消化の悪いものを食べたことにより検査によって胃に細かくできた傷が癌化したり、よくない感じになってしまうことってあるのでしょうか・・? 3ドクターのおっしゃった三日はたったので(本日四日目) 現在何もないなら運動や刺激物、コーヒーなど再開しても良いでしょうか 恥ずかしくて主治医にはきけません・・・! ご回答よろしくお願いいたします!

11人の医師が回答

子宮円錐切除時、膣口を少し切ったとの事

person 40代/女性 -

CIN2〜3の診断を受け、昨日、子宮円錐切除の手術を受けました。術後翌日の今日、医師からの説明で、私が出産経験がないせいで膣の入り口が狭いためクスコが入らず(?)、手術時に膣の入り口を少し切ったとの説明を受けびっくりしました。確かに、お股の辺りがヒリヒリして排尿時に沁みて痛いです。てっきりこれは尿道カテーテルを取った後のせいで傷がついた痛みかと思ったのですが、やはり膣の入り口を切ったせいなのでしょうか? 確か医師は、頸部だけでなく、膣の入り口も溶ける糸で縫ったと言った気がするのですが、膣口は元に戻るのでしょうか?その時はびっくりしてしまい医師に確認が出来ませんでした。頸部の傷が治るまでには3ヶ月くらいは激しい運動、性生活は禁止と説明がありましたが、膣口の傷については説明がありませんでした。また、膣口が元に戻るまでにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか? 現在手術翌日ですが円錐切除による下腹部の痛みはなく、むしろお股のヒリヒリした痛みがあって不安なのは勿論ですが、膣口が今までとは何か変化してしまうのではと心配です。お忙しいところ恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)