炎症後色素脱失 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:18 件

湿疹跡 白斑

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月の男児です。 肌が弱くよだれかぶれを繰り返している状態です。 以前、ほっぺたに赤い丸い湿疹ができ、皮膚科の先生にこれくらいならプロペトで大丈夫と言って頂いたのですが お風呂あがり真っ赤になるので念のためにキンダベードとプロペトが混ざった弱いステロイドを処方して頂きました。 そして塗ったのですが、次の日塗った部分だけ丸く白抜けしてしまいました。 治るのか不安に思いながら2日か3日ほどで元に戻り安心したのですが、 白抜けした時のショックが忘れられず 顔にステロイドを塗ることに抵抗がでてしまいました。 しかし、今、湿疹をプロペトだけで保護しているのですが今度は炎症後の色素脱失がうっすら見られてきました。 胸のあたりにも炎症後の色素脱失があり、 もう3ヶ月ほど治っておりません。 このまま治らないのでは...と不安になりますが胸のあたりなのでまだ様子見しています。 ステロイドの色素脱失と炎症後の色素脱失は どちらが長引いてしまうのでしょうか? 白く色が抜けた状態を見るたび胸が痛んでしまいます。 一般的には炎症後の色素脱失の方が治りが遅い印象でしょうか? ステロイドの色素脱失が一時的なもの(1週間ほど)で治るのであれば炎症をそのままにしない為にもステロイドを塗りたいと思います。 どちらも時間の経過とともに元に戻るとネットや、皮膚科でも言われましたが、 ステロイド塗った後の白斑も長期(1年、2年)治らないことはありますか?? 炎症後の色素脱失は一般的にどれくらいで治りますか? またよだれかぶれのケア方法(ステロイドを使わない時)も教えていただきたいです

1人の医師が回答

単純性血管腫について

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月の子どもです。鼻の下に本当にうっすら赤い痣があります。単純性血管腫と診断されています。血管腫は0歳代にレーザー治療が効果的 皮膚が薄いため効果が高く、また小さいので範囲もせまい。激しく動かないので麻酔も局所ですむ、トラウマにもなりにくい。などメリットがあると見ましたので、できれば0歳代に治療をと考えていたのですが、周囲からレーザー治療を反対されており、コロナのこともあり、なかなか踏み出せずにいました。 さらに生後3ヶ月くらいからちょうど湿疹のあったあとが色素脱失になり2ヶ月たった今も色が抜けたままです。その他炎症のない場所にも白斑を見つけ今は炎症後の色素脱失か、ステロイドの脱失か、生まれつきの痣か、尋常性か判断がつかないとのことで経過観察となっております。 最近も顔に湿疹ができ、なかなか治らず顔用の一番軽いステロイドを少し肌に乗せただけで、次の日色素脱失してしまいました。(こちらは3日ほどで元に戻りました。)一度きり少量です。 肌が弱く、すぐ赤くなったり湿疹ができて、色素脱失します。 上記のことからレーザーのことも不安になってきました。 1、レーザー治療に副作用はありませんか? 2.すぐに白抜けしてしまう肌質だとすると、 レーザー後、白抜けしてしまう可能性はありますでしょうか?その場合なかなか戻らないのでしょうか? 3.今は白抜けがこわいので、 何が原因の脱失かわかってからレーザーしたいと思ったりもします。2.3歳くらい...もしくは4歳とか5歳遅くとも小学生までにレーザーをと思うのですが、やはり0歳で治療するよりあざはとれにくくなってしまいますか??(病院では範囲も狭いので今は2発ほど当てれば消えるかな?)と言われています。全身麻酔は避けたいです。4、5歳でも全身麻酔なしで治療できますか?

2人の医師が回答

尋常性白斑と脱色素性母斑と色素脱失を見極められる?

person 乳幼児/女性 -

以前こちらで「尋常性白斑」のことで相談させて頂きました。 その際、回答頂いた先生方にはとても感謝しております。 生後2か月ごろ、左こめかみと首の一部の色が白く抜けている個所をみつけました。 顔の部分は前回の相談の際、写真を添付させて頂いております。(写真は1か月前のもので、3か月現在、特に変化はないように見えます。) 首元は、赤い湿疹の中に数か所、ほくろのようにポツポツと色が抜けています。 今回3件の皮膚科を受診させて頂きました。 1件目の皮膚科医は、まだ3ヵ月なのでなんとも言えないが可能性としては「尋常性白斑」ではないだろうかとのことでした。まだ3か月なので出来る治療はない、治療するとしたら5.6歳頃からということでした。 2件目の皮膚科医は、まだ3か月だからなんとも言えないけど恐らく消える、もしくは母斑であろうとのことでした。経過観察しないと何とも言えないが、白斑の可能性は今のところ低いだろうとのこと。 3件目は、もしものことを考えてレーザー治療の出来る皮膚科を受診しました。顔は恐らく母斑で、首は炎症後の色素脱失でしょうとのこと。 母斑は産まれた時はなくても、後から浮き出てくることはあるし、白斑ならもっと真っ白に色が抜けるはずとのことでした。写真を撮り、また1か月後に受診することになっています。 今回3件の皮膚科を受診しましたが、白斑、母斑、炎症後の色素脱失を見極めるのは難しいことなのでしょうか? 1件目、2.3件目と先生のおっしゃっていることが真逆で戸惑っています。 また、1件目の皮膚科医がおっしゃるには5.6歳までは治療できないと言っていますが、本当にないのでしょうか?

3人の医師が回答

1歳10ヶ月で発症した尋常性白斑はストレスが原因か

person 乳幼児/女性 -

こちらで何度かご相談させていただいております。 当初はハタケとの診断。ステロイドを塗りましたがみるみる広がっていき、次はでんぷうとの診断になり抗菌薬を1ヶ月塗ってました。 でんぷうだったら1ヶ月もぬればよくなるので違うとのことでした。 3件ほど皮膚科をまわり尋常性白斑との診断になり現在は週1回エキシマライトを100の強さであててます。 塗り薬は朝晩コレクチムを塗ってます。 現在は4回照射したところですが、日に日に広がっていき、ぼんやりとした小さい白斑ができては濃くなっていき広がっております。 素人ながら色々と調べました。 化学物質が悪いと知り、洗剤やボディーソープ、クリームなどは無添加のものにかえました。 食べ物もお菓子などは添加物がなるべく入っていないものを与えて、皮膚細胞が結成される果物のビタミンなども与えてます。 原因はストレスからの自律神経失調症もあると知り、保育園に行かせたことがいけないのか。 イヤイヤ期と他の兄弟の反抗期も重なっているため、毎日怒鳴り声を聞いて育っているためそのせいで過度にストレスをかかえてしまいどんどん広がっていっているんだろうか。 そうだとすれば全く怒らずしたいようにさせて泣かせないようにするべきなのか、考えれば考えるほどわからなくなりました。 白斑が広がったのは私や家庭環境のせいでしょうか。 照射をしてもどんどん広がるのは尋常性白斑ではないんでしょうか。 最初の診断通り本当の病名はでんぷうで、炎症後の色素脱失だったためす現在ステロイドをぬってることで悪化していってるんでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)