炭酸を飲むと背中が痛いに該当するQ&A

検索結果:64 件

お腹の痛みについて。

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳です。 今日の朝に映画で炭酸ジュースの大きなサイズをほぼ飲み切りました。 それも関係あるのか、お腹がなんとなく痛いなぁと思っていたんですが、時間が経ち16時くらいに少しマシになったのでお米少しと梅干し1つキャベツ千切りとトマトを食べたらお腹がかなり痛くなり、たまらなくなり救急車を呼びました。 血液検査と腹部CTをとったところ悪いものはなく腹痛もマシになっていたので帰ってきました。 今帰ってきて1時間経ちましたがまだ痛く治る気配がありません。 下痢、吐き気はないですが胃腸は弱い方です。 原因はジュース以外に考えられますか? ちなみに今パニック障害で半夏厚朴湯と柴胡加竜こつぼれいとうを1日3回食前に。 アルプラゾラム1日一錠。 バルプロ酸ナトリウム錠を寝る前に。 咳喘息でレルベア200 たまにフスコデ一錠。 飲んでいます。 救急車乗る前には以前処方してもらったファモチジンもたまらず飲みました。 お腹と背中が痛いです。 あと今日不正出血も少しあったのでそれも気になっています。 ファモチジンを飲んだのにまたお腹痛くなってきたのでどうしたらいいのかわかりません。

4人の医師が回答

食後に胃痛がツラく夜眠れません

person 40代/女性 - 回答受付中

ヘルニア治療中で朝にタリージェ、セレコキシブ、夜タリージェ、セレコキシブ、ランソプラゾールを半年服用中です。 昔から胃腸は弱く昨年2月に胃カメラをして、ちょっと荒れてる程で異常無しでした。ピロリ菌もありませんでした。 火曜日の夕食(冷食パスタ)を食べて グレープフルーツの炭酸ジュースを飲みました。 1時間後、すごく胃が痛くなりました。 吐き気は無しです。ツバが上がってくるような感覚がたまにあります。 横向き寝しても痛くほとんど眠れませんでした。背中側も少し痛かった様な気もします。 水曜の朝は少し落ち着き、朝食に白米とみそ汁を食べてタケキャブ10を飲み仕事へ。 お昼ご飯はあまり食べれず、食後また胃が痛くなりました。食欲は無いけど、空腹でお腹は鳴ります。ガスも少し出ます。 ちょっとずつゼリーを吸ったりしました。 食べると胃が痛いので夜は白湯を飲み、ランソプラゾールを飲んで食べずに寝ました。やっと眠れました。 今朝は白湯を飲めば、胃の不快感がありました。お腹すいてますが怖くて食べれず、白湯とポカリスエットのみですが、仕事なので体力がもちません。 お粥、うどんなど少量ずつ食べれば良いのでしょうが接客業なので無理です。 モサプリドとレバミピドがありますが来週(月)まで病院に行けません。 お聞きしたいのが 1,夜だけでも絶食して胃を休ませた方がいいですか? 2,1日3回モサプリドとレバミピドを飲んで夜はランソプラゾールを飲んでもいいですか?飲みあわせなどどうでしょうか? 3,昨年2月に胃カメラしましたがまた必要でしょうか? 4,実際、診察してないので難しいとは思いますが症状としては何が考えられるでしょうか? 接客業立ち仕事なのですがツラくて…来週(月)まで何とか耐えたいです。少しでもツラさを軽減させたいです。 どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

右脇腹の張り感が半年くらい

person 50代/男性 -

最初に、右脇腹の張り感であり、痛みではありません。 ☆聞きたい要点 筋肉系か内臓系か、何系統が可能性があるかを知りたい。 ☆何時からか? 半年ほど前から断続的(特にコタツなどで寝る格好の時) ☆受けた検査 1.この半年で偶然、膀胱炎になったので、腎臓エコーと前立腺辺りの検査をした→前立腺肥大はあるが、腎臓、膀胱に造影エコーでは何も映らなかった→異常なしの見解 2.他の臓器かと思い、掛かり付けの町医者にて血液検査を行った→肝腎の数値はやはり異常には無かった→コレステロールがやや上値。元々胃腸内臓系病院なので1年前と5年位前に胃カメラもやっている→ピロリ菌が存在しないので、胃がんの可能性は極めて少ない事、但し、本人の症状が胃酸過多と逆食の症状をよく訴えている事を指摘されている。 ☆どの様な症状なのか ここ半年前くらい?からか、右脇腹の張り感を、特に寝る姿勢の時、(調子が悪い時は少し座椅子姿勢でもあるが)基本的に痛みというより、張りのような物を、右脇腹の少し上、(肋骨の辺りの表面的な感じ)の所に張りを感じていた。 おかしいな?とは思いつつ来たが、上記の様に痛みではなかったため、放置している間に、上記の様に、膀胱炎で偶然腎検査、それでも張りは治らないため、自発的に町医者にて、血液検査を行った。(そこでは過去の胃カメラ歴もある) 結果的に、目に見えて、肝臓、腎臓に明らかな異常を示すものが見当たらなかった。胃カメラの所見は上記のとおりであるが、噴門部が繊細のようで、胃酸過多と重なり逆食のきらいはある。 ☆生活に於いての常習薬 身長181. 体重69-71前後、便通は2−3日に1回、どちらかと言うと便通は弱い方。 ソラナックス、眠剤、特に神経過敏であるので、ソラナックスは、0.4 と0.8 を使い分けて飲む時がある。頭痛薬もたまに飲む(弱痛の時、ナロンエース、強痛の時、ロキソニン)。酒は飲まない分、少しコーヒー等を多く飲むきらいあり、炭酸ジュース果糖も極力控えているがたまに飲む、禁煙はもう30年以上。気管支は弱い方。 ☆今、どう悩んでいるか? ここ半年くらい前から、(何時もではないが)特に横になった時や座っていても、何かしらの時、右脇腹、表面から少しだけ中、正しく肋間の辺りに張りを(強烈とかビリ!という痛みではない、正しく張りと違和感)に悩まされる時が多い。 上記のように、偶然、腎を調べる事、率先して血液検査から、肝臓、腎臓を調べたが、明らかな異常数値は示さなかった。(コレステロール類が中年期なのか空腹時でも少し高めであることを指摘されたのと、「元々胃腸内科を掛かり付けの町医者としているので」、胃カメラでは胃がんの可能性は低い事、但し、逆食の反応は噴門部の荒れより感じやすい方ではないか?腹八分目で酸味系を多く摂る食事系は日常から控えるように)との指摘はあった。 ☆整体、接骨院での見解 以上の様な経緯を話したところ、内臓に疾患が無く、右脇腹の張りを半年、断続的ならば、整体的には、背中から脇腹辺りを管轄しているコウコツ筋を寝相の時に痛めているか? かも?の見解とのこと。 しかしながら、以上の様な、右下肋骨から横腹辺りにかけての脇腹の張り感を違和感を持って感じ続けていることに関して、他にこの様な見解が出来るのではないか?それは何々課系統ではないのか? と言うような指針やアドバイスが、あればお聞きしたいです。数字を稼ぐため箇条書きのようにしたが申し訳ないですが宜しくお願いします。

3人の医師が回答

食道の痛みについて

person 30代/女性 - 解決済み

重曹とクエン酸で炭酸水を作った際に、クエン酸がどばっと入ってしまい、すごく強い炭酸が出来上がって、そこにフルーツ味の酢を少し入れて飲みました。 一口で、炭酸が異常に強すぎるなと感じたんですが、続けて飲んでしまいました。 背中までビリビリ痛くなるくらいの強さだったので、 酸?で食道とか大丈夫なのかなと心配です。 このせいで若くても食道癌になったりしませんか? この1ヶ月半後くらいに、食事をした時にゴクンと飲み込んでから食道の右側がズキンと痛い日が急にあって、日に日にそれが数日かけてなくなっていったんですが、 その途中から今にかけては、右の背中らへん?背中の上のほう?が痛いような気もします。常に痛いとか、何もできないくらい痛いわけではなく、筋肉痛のような痛みをたまに感じます(考え過ぎからの症状でしょうか) 去年の10月くらいに胃が痛くて胃カメラしたときはなにもなかったのですが…(胃炎のあと?があったくらいです) 強い炭酸のせいでなにか悪い影響ってあったのかなぁと心配になったのと、 食道の右側が一瞬ズキッとする症状ってなんなのかなと不安になったので質問させていただきました。 年齢は31です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)