点滴後腕が痛いに該当するQ&A

検索結果:334 件

乳がん術後放射線治療での皮膚障害の受診タイミング

person 30代/女性 -

多中心性乳がん(Luminal A like, stage2A, pT1b N1,M0)で乳房切除術と同時再建(DIEP flap)を8月末にしています。(欧州で治療中) 術後3週間で漿液腫が見つかり、腋窩のRevision(現地形成外科医からそう説明)と抗菌薬投与(Augmentine点滴+ABPC経口10日)受けています。 治療: TAM 20mg 1T1× RT 50Gy 25Fr (-11.13) 10mm以下の腫瘍が右胸の3.4.9時の3箇所に点在したこと、腋窩リンパ節転移 1/25があった事、年齢(38歳)から胸壁と腋窩への放射線照射を勧められて治療を終えた所です。 照射15回目頃から腋窩の再手術の傷跡から白い膿のようなものがつき始め、形成外科を受診、放射線治療により傷の治癒が遅延しているとBetadine(イソジンの染み込んだガーゼ被覆剤)を1日おきに貼り替えで治療終了まで対応しました。 治療翌日に形成外科での定期フォローが入っていたので腋窩の経過を見せた所2度熱傷だと言われ、ドレッシングしています。 処方: laluganクリーム(ヒアルロン酸+サルファ剤抗菌薬) lalugan被覆剤 医師からは通常、7日ほどで軽快するはずだが、その時点で手術の傷口が開いたり患部の状態が悪くなったり、感染症の兆候があるようであれば診療科に連絡するようにと言われています。 現在気になっている症状: ・ヒリヒリと断続的な痛みの他、時々刺すようなズキンとした痛みが走る(受診後から始まる) ・腕の肘上のあたりが術後のようになんとなく重い ・受診後よりも皮膚の剥がれている部分が広がっている 質問: ・現在の状態が継続した場合、7日後に診察を依頼すべきでしょうか。 ・7日を待たずに相談した方がよい症状、場合などを具体的に教えて下さい。

2人の医師が回答

血液検査でAPTTとPTの値が高く、血液が止まりにくいなど症状があります

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳、男性です。現在心房細動と慢性骨髄背白血病で治療中です。昨年1月ごろから血液検査で白血球の数値がかなり高く、11月に大学の血液内科で病名がわかりスプリセル(’50mg、朝2錠)服用しています。現在は数値的には基準値以内です。当初は副作用で体調が悪く、そのせいなのか薬で落ち着いていた心房細動に心房粗動もおこり今年の5月にカテーテルアブレーション行いました。昨年8月からイグザレルト(リバーロキサバン)飲んでいます。以前からは、ベザフィラート、アトルバスタチン、フェブキソスタット、ベブリコール、サンリズム服用していましたが、アブレーション後はベブリコール、サンリズムはやめています。(8月の検診でベブリコールは減薬して再会)。 昨年夏頃から血液検査でAPTT、PTが高いと指摘されてまして、11月に血液内科でビタミンK(?)の点滴である程度下がりました。現在はまた上がっています。APTT 100.1、PT(INR) 2.21です。8月の循環器内科での血液検査はAPTT 71,1、PT-INR 1.09とPTだけ基準値でした。血液内科の先生は偽陽性かもということで凝固に詳しい病院を紹介することになりました。 お聞きしたいことは、数値の状態にしては症状があまりないということでしたが、最近は血液検査の注射で微量の出血がしばらく続いたり、内出血か腫れてりします。気になることは特にぶつけたりはないと思いますが腕にシミ?(2〜3cm程度)や太ももに1cm程度の内出血なのかできたりしてます。小さなおできのようなものができたりします。太ももは多少ですが、押すと軽い痛みがあります。それらは見つけた時と大きさはほぼ同じです。 先生は血液サラサラになる薬や慢性骨髄背白血病の影響での副作用で出る症状ではとのこと。 血友病とかの病気なのか不安です。よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

原因不明の嘔吐や傾眠と腹痛

person 乳幼児/男性 -

3歳の息子が5月8日の16時頃に意識が遠いような無言の嘔吐をしました その後眠そうにしてなかなか起きようとしないため、救急車を呼びました 搬送後も何度か嘔吐して、お腹が痛いと言っていました 血液検査と腹部エコーは異常なしで、腸の中の便はゆるいかもと言われました 頭は大丈夫かと聞いたのですが、指示に従えるし受け答えもできるし目もしっかりしてるから違うっぽいとのことでしたが、意識レベルが低い時間があったかもと、無熱性痙攣疑いで入院しました 7日の夜には気管支のテープを貼り、クラリスロマイシンを飲んで数分で薬だけ吐き、次は8日の9時にも飲みました 13時頃ほっぺにひとつ発疹ができました そして16時に嘔吐した感じです またその日、それほど強くではないのですが、手をついたカエル飛びのかたちで腕で支えられず頭を打ったり、逃げ回ってテンション上がって伏せた時に床に敷いたベビー布団の上から頭をゴンしたりしました また、少し前になりますが、外の階段の2段目からおでこから運動場に手をつかずに落ちて頭を怪我しました たんこぶと傷があったのですが、一応水では流したのですが、洗いきれてなかったかもしれないということもありました 8日夜と9日朝は処方されなかったため薬はなにも飲まず、ブドウ糖の点滴をしていました 9日は日中元気でした それでもいつもより寝る感じがしました 9日の14時頃クラリスロマイシンを飲んで1分くらいで眉間に小さな蕁麻疹のような発疹、2時間後〜5時間後くらいまでに蕁麻疹ぽいものが出ては治り他にも出て消えて…となりました 22時頃にまたクラリスロマイシンとカルボシステインを飲んで寝たのですが、その後10日の0時半頃嘔吐しました その後もすぐに寝て、朝もほとんど寝ていましたが、嘔吐は咳のせいと言うことで退院になりました その時カルボシステインを飲んで、退院前に白ごはんを少し食べて寝てしまい、帰った後もパンを食べたのですが、その間もずっと眠そうでした 15時頃アイスに混ぜて飲ませて、夜中の嘔吐が髪についていたのでシャワーしたあと、お腹が痛いと言っていました 入院中もずっとうんちが出ていませんでしたが、今まで便秘でお腹が痛いと言ったことはありません 複雑で長くなってしまいましたが、 1、嘔吐や発疹はクラリスロマイシンのせいではないか? 2、腹痛はクラリスロマイシンの大腸炎が詰まった便のせいで内部だけで起こっているのではないか? 3、頭を打ったせい、もしくは脳の異常のせいではないか? 4、その他なにか考えられることはあるでしょうか…どこか別のところ(何科)に受診すべきでしょうか? とても不安です よろしくお願いいたします 上記以前の情報を書きます 5月7日2時頃クループっぽい咳で夜間救急を受診→痰が絡んだっぽいと言われた(クループっぽい咳もしばらくしてたけど、ボイスメモは1つしか聞かせなかった、受診時は普通っぽい咳になってた) 受診時に熱があった(ちょっと前までなさそうだった)ため3時頃ダイアップ1回目 11時頃ダイアップ2回目 11時半頃個人小児科受診→私が百日咳だったこともあり、ワクチンしてるから違うと思うと言いながら念のためクラリスロマイシンとカルボシステイン、プランルカスト、気管支のテープ処方

4人の医師が回答

糖尿病持ちの患者が入院して絶食した場合の措置

person 70代以上/男性 -

80歳の父親ですが昨年3月に胃癌の手術し病理検査の結果リンパに3つ転移が認められてステージ3でした。9年前に膵臓を開腹手術を行なっていた影響で癒着が酷かった様で膵臓に傷を付けてしまい膵液漏が起こっていました。その件は先生から説明がありました。術後五日目に膵液を体外に出す管が詰まったため、入替治療をする事になりましたが少し痛みを伴うとの事で麻酔をし眠った状態で処置をしておりましたところ父が麻酔の副作用で吐いてしまい、眠った状態だった事もあり大量に吐いたものが肺に入ってしまい重度の肺炎になってしまいました。1週間ほど抗生剤を投与しましたが熱は40度から下がらず、外科の先生が呼吸器の先生に相談したところ肺がすりガラス状に真っ白ですぐにステロイド治療が必要とのことで3日間大量にステロイドを投与しました一旦は良くなりましたが、半月後に再度悪化して肺がすりガラス状に真っ白くなり再び3日間ステロイドを投与しました。結局肺炎の治療で当初の入院期間の3週間を大幅にに超える2か月入院しました。昼の食事の1時間後に膵液を出す管の入替を麻酔を使ってした事が原因したのではないかと思っています。退院2日前に肺炎の病名を間質性肺炎と聞かされました。結局退院後もステロイドを飲み薬により毎日15ミリ処方されていました。本来は抗がん剤(再発予防の)をするのですが入院期間も長かった事による体重、体力の低下により抗がん剤はおすすめできないと主治医から説明ありました。昨年12月に体の痛みがありCTを撮りましたら肺と肝臓に転移が分かりました。又同時にヘモグロビンが1か月前から急に10.7まで上がり糖尿病にもなりインスリンが必要になりました。1月に主治医からは間質性肺炎があるから抗がん剤はおすすめ出来ないと言われ治療を断念しました。2月下旬から微熱が続いて3月に入って呼吸器を受診した際にはCRPが15とかなり高く、でもレントゲン画像では肺炎の悪化が見られなかったため抗生剤を1週間分もらい、1週間後再検査の予定でした。呼吸器の先生はなぜCRPがこんなに高いか分からないと言われました。この診察の2日後に体調が急に悪くなり、背中やお腹に強い痛みを感じたため消化器内科にかかりました。血液検査の結果白血球と肝臓の値が2日前よりものすごく上がっていて入院となりました。肝臓の胆管が詰まり胆汁の流れがわるく管が広がっているとの事で、翌日に体外から管を入れて胆汁を抜く処置をすると言うことでした。入院期間は1週間(予定)で絶食でカロリーはドリンクで補うとの事でした。入院は15時でした。翌日朝4時に病院から電話があり急変して心肺停止との事で病院に向かいましたが息は引きとっていました。告別式が終わった夜に糖尿病で腕に2週間に一回付け替えるセンサーを付けていた事を思い出し、スマホで常時血糖値を確かめれるアプリが入っていたのですぐに父のスマホを確認しましたら、病院から電話が来る1時間前の2時50分にグラフが止まっていました。気になったのは前日入院時からずっと血糖値が下がり続けていてグラフが止まる1時間前から低血糖の状態(50から60くらい)だったと言う事です。グラフも止まる1時間前から赤になっておりました。僕の妹も看護師で、また知り合い(父が入院していた病院)の看護師がいるので2人とも同じ事を言っていたのですが、糖尿病で絶食の場合は24時間の点滴をすると聞いて、ドリンクは聞いたことがないと言われたのですが実際はどうなのでしょうか? 父が低血糖で亡くなったのではないかと納得がいきません。ご見解いただけましたら嬉しいです。

1人の医師が回答

SAPHO症候群に対する生物学的製剤等に関してご教示下さい

person 70代以上/女性 - 解決済み

 約4年半前にSAPHO症候群と診断された72歳女性です。  17年前に町の歯科の先生より「下顎前歯部顎骨炎」と診断され抗菌剤を服用するも症状が改善されず、消炎のため左下側切歯、左下第一&第二小臼歯の抜歯をしました。その後も炎症が続くため紹介された総合病院の口腔外科で、「びまん性硬化性下顎骨骨髄炎」と診断され、高気圧酸素療法、パミドロネート点滴療法を順次受けましたが改善せず、約6年前には前胸部の腫れと痛み、及び上半身の硬直化が発生、続いて5年前にレントゲン写真より左顎骨下顎頭の溶解が判明しました。約4年半前にリウマチ・膠原病科医より「SAPHO症候群」と診断され、「グルセルマブ(トレムフィア)」を処方して頂きましたが症状の改善はみられず、約1年8ヶ月前には顔の左側耳下より顎にかけて腫れと激痛及び開口障害が発生し食事がままならぬようになりました。そこで「トレムフィア」を「アダリムマブBS」に変更してもらったところ、皮下注射して2日目には今まで消えることのなかった顎の激痛は全く消え、開口障害も2、3か月後には無くなりました。しかしながら、「アダリムマブBS」使用開始半年後に乾癬が発生(頭、腕、脚等)したため、「アダリムマブBS」の使用を中止し3か月前より生物学的製剤「グルセルマブ(スキリージ)」に変更。その結果、乾癬は徐々に消えつつありますが、顎の腫れと激痛及び開口障害も再発しています。その対応として、「スキリージ」に加えて、新しく「JAK阻害剤(リンヴォック15mg)」をこの1ヵ月間服用していますが症状(顎の痛み、腫れ、開口度)は悪化しております。現在の処方は、「スキリージ」・・現在までに2回処方、抗リウマチ剤(サラゾスルファピリジン腸溶錠250mg)・・2錠/日、セレコキシブ100mg・・2錠/日、リンヴォック錠15mg・・1錠/日の服用となっています。以下についてご教示下さい。質問が多く申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。 1) 次回(3回目)の「スキリージ」接種時に、「アダリムマブBS」への変更を主治医にお願いしようと思っていますが、その日に接種は可能でしょうか。生物学的製剤の併用はよくないと聞いており、「スキリージ」接種予定日当日に変更可能か不安です。 2) 生物学的製剤は、最適血中濃度範囲というものがあるのでしょうか。素人考えで恐縮ですが、老人だと薬の代謝が遅く薬の半減期が遅くなり、結果的に若い人と比較すると薬の血中濃度が適正範囲より高めで長期に推移する可能性があり、狙った以上の標的サイトカイン濃度の低下、或いは各サイトカインの全体のバランス崩れが起こり副作用(乾癬、等)も出やすくなるではと心配しております。その場合、接種間隔を延ばすなどの方法は可能でしょうか。特に「アダリムマブBS」が長期の激痛に対して劇的に効いたので、余計に心配になっています。 3) 「アダリムマブBS」への変更が可能となり、乾癬が再発した場合は皮膚科にも診て頂こうと思っています。乾癬再発の場合、他の手段があればご教示下さい。  長文で済みません。ご教示の程、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)