無反応性低血糖に該当するQ&A

検索結果:25 件

糖代謝負荷試験の結果

person 40代/女性 -

子供の頃から空腹時にたまに低血糖のような症状があり、今41歳ですがこの件で初めて病院で相談し、糖代謝負荷試験をしました。 低血糖になりやすいのは昼食が少なかった時などの夕方、健康診断などで朝食を抜いた時の昼(これは平気な時もある)です。 気分が落ち込んだ時など食欲がないときはなぜかあまり低血糖になりません。 普段の健康診断の血糖値は正常。 HbAc1は10年くらい5.6をキープしてます。 結果の写真を添付します。 医師からは、 血糖負荷120分で140以下になっててほしかった。ここだけ見ると耐糖能障害だけど、180分では下がってるから病気ではないとのこと。 この負荷試験後、帰宅して遅めの昼食をとろうとしたときに少し低血糖のような症状が出ました。 「反応性低血糖の疑い」と言われました。 糖尿病ではないけど将来的になる可能性はあるからと、痩せ型なので食事はあまり減らしたりせず、筋肉をつけた方がいいとのことで運動を勧められました。 もっと詳しくとか気になるならリブレ2をやってもいいし、やらなくてもいいと言われました。経過観察の通院は不要とのことです。 このように丁寧に教えてもらったのですが後々気になったことがあるため質問させてください。 【質問1】病気ではないと言われましたが、糖尿病ではないにしても、インスリノーマでもないと思っていいのでしょうか? 数値からの計算方法がよくわからずお聞きしました。 【質問2】低血糖の種類に、 反応性低血糖の他に 無反応性低血糖症 乱高下型低血糖症 があるようですが こちらのサイトで何名かの先生方が 「内容的には同じもの。低血糖が出るタイミングをそれぞれ別の言葉で表現している」とご回答されてましたが、そうではなく 「無反応性は食事~インスリン過剰分泌では無い低血糖でインスリノーマ等 乱高下型は糖尿病でコントロール不良の方に多い」とご回答されてる先生もいらしてよくわかりません。 私は反応性低血糖の疑いと言われましたが、 いつか無反応性や乱高下型になることもあるのでしょうか? 【質問3】私はてっきり自分が反応性低血糖だと思ってましたが、なぜ「疑い」なのでしょうか?

2人の医師が回答

高血糖が続いています。

person 40代/男性 - 解決済み

アメリカ人の夫のことなのですが 現在49歳で20年ほど前に一型糖尿病を発症しました。 昨年日本へ移住し糖尿病の専門医に3ヶ月に1度診ていただいてます。 1ヶ月ほど前から何も食べなくても高血糖になりがちで だいたい毎日300を超えます。 インスリンを打ってもウォーキングなどしても なかなか下がり難いです。 主治医に相談したところ一型だからしょうがないと ただ、インスリンの量を増やすように言われました。 高血糖になる原因も考えてくれませんし 高血糖にならないようにどうすればいいのかも 全く言ってくれません。 元々、3ヶ月の血糖値の様子を見て、インスリンの量の調整のみで それ以外のことは一切何も言ってくれません。 一型の治療というのは、そういうものなのでしょうか? アメリカでの主治医もそんなかんじでした。 今回のように原因不明の高血糖になっても しょうがないと諦めるしかないのでしょうか? ちょうど1ヶ月ほど前から副鼻腔炎になったのですが そのせいではないか?と聞いても反応なしでした。 耳鼻科の先生にもそれはあまり関係ないだろうと言われました。 いびきが物凄いので、睡眠時無呼吸症候群の可能性もあり そのことも以前相談したのですが、流されました。 ストレスで高血糖になりやすいタイプではあると思うのですが ここ最近、特にストレスが溜まってるということもありません。 太っているので痩せる為にも食事もきっちり糖質制限するようにしてますが 低血糖にもなりやすく、甘いモノを食べるのでなかなか痩せらません。 主治医から痩せた方がいいとも言われません。 私自身、知識がないせいで、毎日心配ばかりで精神的に参ってます。 ご助言よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

4ヶ月半、耳の聞こえと発達について

person 乳幼児/女性 -

出生時:36w2d、2,458g 新生児低血糖、新生児無呼吸、黄疸治療 出生時ABR:両耳パス 現在4ヶ月半の女児です。 音のなる方を見ません。 見えないところで鳴らしても、ラトルの音、ビニール袋、手を叩く、声をかける全て振り向きません。 3ヶ月後半で受けた3.4ヶ月検診では、最初先生が目の前で立ち、鳴らした音の方を見たので、うん!聞こえてるねーと言われたのですが、多分手を動かしているのを見ていて、見えないところで再度鳴らしてもらうとそっちを見ませんでした。『聞こえてそうだけど、うーん、興味がないのかな?様子見ですね』と言われました。 1ヶ月検診の時も大きな音にびっくりするか、というところでびっくりせずで、様子見となり、その数日後くらいからびっくりするようになって、聞こえてるね、となっていました。 今も確実に聞こえています。 (隣の部屋でくしゃみをしたり、予期せぬ音が鳴ると小さな音でもすごくびっくりします) 上記のことで、 1.聞こえているのに音のなる方を見ないのは、障害などではなく本当に興味がないだけなのでしょうか。少し早産なので修正月齢でみることも多いのですが、待てば振り向くようになるのでしょうか。 2.音に反応がない反面、上記の通り小さな音でもすごくびっくりします。 (上記の他、隣でわたしが突然喋ったり(声量は普通)、携帯から音が出たりするとびっくりします。泣くことは少なく、びっくりするだけです) 普段遊ばせているところがテレビの前で、テレビが近すぎるので日中は消しており、クラシックやオルゴールをかけているのですが、部屋が比較的静かなので物音への耐性がないのでしょうか。 それとも聴覚過敏などがある可能性がありますでしょうか。 いろいろと気になって不安です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

無反応性低血糖症 原因 対処法

person 30代/女性 -

3月に貧血的な症状と手の震えで受診し無反応性低血糖症と診断され紹介状のもと4月末に総合病院を受診 カプセル内視鏡がない病院のため先週小腸バリウム検査を受け来週腹部エコー 去年の7月からパチンコ店で勤務していますが体重が13kg落ちました。産後太りもあったし体力を使う仕事だからだと気にしていませんでしたが低血糖の診断をうけ栄養が吸収されていないことも痩せた原因なのかと思います。 すぐ空腹感に襲われめまいや手の震えなどが出ないよう極力こまめにおにぎりなどを摂るようにはしていますが他に対処法はありますか? 最近周りから「また痩せた?」と言われます。 確かに自分でも頬が痩けたなと思うのですが他に重大な病気が隠れていたりするのでしょうか? 低血糖の診断を受けた先生からは「ここまで見事な無反応性低血糖を久々にみた。インスリンも反応していない為あなたの体は栄養が入ってきたことに全く反応していない。ミネラルも足りないがサプリは無意味。食べる量を増やすにしても今も食べているのならそれも出来ない。実費で月数回点滴で栄養補給くらいしか今できることはない。原因追求が必要」と言われています。 小腸バリウムでS字結腸に小腸が行かないがガスが溜まっている可能性が高い。悪性には見えない。と技師の方は言っていました まだ医師からの説明は受けてません これからエコーもありますが原因が判明するのでしょうか? 更に色々検査を受けなくてはいけないのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)