無熱性痙攣子供に該当するQ&A

検索結果:83 件

5秒ほどの無熱性けいれんについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

昨日2歳になったばかりの子どもの無熱性けいれんについて相談です。 9月19日(一昨日)、保育園のお昼寝中に突然声を出したので担任が見に行くと、以下の症状があったと保育園から連絡が来ました。これまで高熱を出してもけいれんしたことはありませんでした。 ・風邪を引いていて鼻水と咳があった(朝夕与薬中) ・発熱はなく36度台 ・お昼寝開始は12時、症状があったのは13時15分ごろ ・当時横向きで寝ていた ・突然「あーーーーー」と発声 ・目は開けたまま、黒目が上下に揺れていた ・両腕はクロスして前に突っ張っていた ・足はガクガクしていた ・時間は5秒ほど 2名の先生が様子を見ていて、寝ぼけたりしている様子はなく(けいれんだと思うとのこと)その後すぐ再度入眠したので様子を見たとのことでした。 当日迎えに行き、かかりつけの小児科を受診しましたが、けいれんが15分続いたら救急車を呼べと言われて熱性けいれんの説明書きを渡されました。今回熱がないのにけいれんのような症状があったことを踏まえて、熱がない場合でも15分待つのかと確認しましたが肯定され(驚きました)夜驚症の可能性もあるので動画を見ないとわからないと言われてけいれんどめの坐薬が処方されました。けいれんが起きたらすぐ入れるように言われています。 保育園に上記の内容について報告すると、園の看護師さんと担任の先生から15分では遅すぎるので5分で救急車を呼ぶと言われています。 小児科医から次回は動画を撮ってくるようにと指示は受けていますが、次症状が起きるのを待つのはなんとなく不安です。専門の病院で診てもらった方が良いのか悩んでいます。 様子を見て良いものでしょうか。

5人の医師が回答

4歳 扁桃肥大による扁桃摘出について 手術すべきか悩んでいます

person 10歳未満/男性 -

もうすぐ4歳になる子供の扁桃摘出について悩んでいるのでご相談させて下さい。 今まであまり気にしていなかったのですが先月おそらく初めて扁桃炎で発熱し、それをきっかけに耳鼻咽喉科を受診すると、大きな病院に紹介状を書いてもらうことになりました。 しょっちゅう熱を出す子で、毎回かなり高熱になります。 去年突発性発疹の時は41.5度くらいまで上がりました(その時も扁桃腺腫れてるねと言われました)。 それ以外でも39〜40度が頻繁に出ます。 手足口病やマイコプラズマにも感染し、その時もクラスのお友達は発疹や軽い風邪症状だけなのにうちの子だけ高熱でした。 先日の扁桃炎から扁桃肥大について調べ始め、そこからイビキなどをチェックし始めたのですが、仰向けになると小さくイビキをかくようになりました。 ずっとではなくスヤスヤ寝ている時間外ほとんどなのですが、扁桃炎になる前まではイビキは無かったと思います… 小児科では、「確かに発熱頻度は高いけど毎回扁桃腺からの発熱というわけではないから様子見でも良いと思う。でも、大きさは結構肥大しているから、大きな病院を受診してみても良いと思う。6歳とかなら様子見でもと思うけどまだ4歳ならこれから悪化するかも」と言われました。 全身麻酔のリスクはあるけれど成功したらメリットが圧倒的に多そうなことから、手術を前向きに検討したいと思っているのですが、色々見ていると手術を勧められても見送る選択をされている親御さんも多いようなので、子どものうちに手術する方は少ないのかなと心配です。 現在の状況をまとめると、 ・発熱頻度が高い→年齢とともに落ち着く? 熱性けいれんを過去2回起こしていて、2年間発熱の度にダイアップを挿入していましたがもうすぐ卒業になるので、今後も頻繁に高熱が出るのが不安。 ・軽いイビキが出てきた。無呼吸にいては自宅で近日中に実施しますが、観察している様子を見ると仰向けになった瞬間に少し呼吸が止まったような気がした事が2回ありました。イビキの音は小さく、基本的にはスヤスヤ寝ているので今はそこまで酷くないと思います。 ・家だと食べるのが遅い。園では時間通りに食べておかわりもするようなのと、好きなものであればモリモリ食べるので扁桃肥大のせいで遅いのかはわかりません、、、。お肉は筋があるものだとオエッとなりやすいです。 1.上記の状況で手術は進めますか? 2.現在は積極的に手術しないのでしょうか。まわりの人に聞くと「大人なら聞いたことあるけど子供で扁桃摘出は聞いたことがない」と言われ不安です 3.手術することのデメリットは、全身麻酔のリスク、術後の痛み以外にありますか?痛いのは可哀想で悩んでいます。 4.少しの無呼吸でも成長に影響が出ますか(身長の伸びや脳の発達など)? 今は日中眠そうにすることはありません。 5.4歳で既にこの状況であれば今後悪化する可能性が高いですか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

2歳の子供がよく転ぶ様になり、ふらつきも少しあります

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の娘。8月30日の夜から、何もないところでよくつまづき・転ぶ様になり失神した様な感じで後ろや横に倒れかける事があり、8月31日にこども病院の救急外来を受診しました。指鼻試験?や脛をハンマーで叩く検査をしてもらい、脳腫瘍の可能性は(0ではないが)低く、下瞼の裏側の色から貧血も違うとの事でした。原因不明のまま9/5まで様子を見て、再度受診しました。8/31と9/5の先生は違っていましたが同じ見解で脳腫瘍の可能性は低いと言われました。念の為CT検査を受け、脳腫瘍・脳内出血はなく、症状が長引いたり悪化する事があれば再度受診する事となりました。ここで質問ですが、脳腫瘍や脳内出血以外に考えられる病気は何がありますか? ふらつきは少し軽減しましたが、つまづいたり判断力が鈍くなったと感じる事は今も続いています。(床に置いてあるおもちゃを避ける時に、前までは無意識に避けていたが一瞬考える様になった等) 上記以外の症状や既往歴 新生児黄疸(光線治療) 去年2月 高いところから落ちて打撲(頭部CT検査の結果異常なし。ただし大きくなって少しずつ出血する可能性ありと言われた) 12月ごろから夜驚症?(深夜寝ている時に急に泣き叫ぶ) 今年1月 熱性痙攣(検査の結果異常なし) 5月ごろから水分摂取量の増加 尿の量・回数が同月齢の子と比べて多い(保育園の先生より)。6月の尿検査は異常なし 7月初めから、舌の痛み(8月に小児科と口腔外科を受診して異常なし) 喘息の疑いあり 8月初めから眠たい・疲れたと言う事が増えた(これは恐らく保育園の昼寝中に他の子の泣き声で起きて昼寝が短くなったため) 8月初め細菌性胃腸炎(ギランバレー症候群でもない様です) ジャンプ・走る等は問題なく出来ます。保育園でも注意深く見てもらっていますが、今のところふらつきはなく、つまづくのは家が多い様です。

4人の医師が回答

子供の無熱性痙攣について

person 30代/女性 -

今日、お昼ごろ保育園から、4歳の娘が痙攣していると連絡がありました。 お昼ご飯を食べた後、お昼寝をし、うつ伏せで身体が震えてよだれをたらすというような痙攣が4分続いたそうです。その後、落ち着いてきた頃に声をかけ、受け答えはできたそうです。 その後30分後くらいに保育園に着いた時は、ぐったりと寝ていました。 「左側の力があまり入ってない」と報告を受け、そのまま病院を受診しました。 お昼寝の時間だったこともあり、眠いのと、意識が朦朧とした感じでダランとしていました。 その後点滴をしてもらい、ダイアップを入れてくれました。 よく眠った後、目を覚まし、普通に受け答えも出来、左側の力もしっかり入るようになりました。 少し水分を取ったら、大量に嘔吐してしまいました。 その後も点滴を続け、終わって帰ってきました。 帰りの車と家で2回嘔吐し、胃腸炎ぽさがあります。 病院の先生に、胃腸炎からくる痙攣かもしれませんと言われましたが、娘は嘔吐はあるけれど下痢はありません。 嘔吐のみの胃腸炎でも痙攣することはあるのでしょうか? 無熱性痙攣ということで、もっと詳しく調べてもらったり、他を受診した方がよろしいでしょうか? ちなみに帰宅後の娘はいたって元気で、お腹空いたー!と食べたがり、食べては戻してしまうという感じです...。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)