熱性けいれんとてんかんの違いに該当するQ&A

検索結果:15 件

1歳8ヶ月、RSウイルスに感染し熱性痙攣を1日に2回で入院、その後肺炎

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳8ヶ月の子供です。 先月発熱で1分半くらい初めての痙攣を起こしています。痙攣は左右対称だったと思います。 そして昨日、午前中に急に発熱しお昼頃に1分半痙攣。救急車を呼んで病院で血液検査・経過観察中にまた痙攣し痙攣止めの処置。 血液検査の結果は問題なかったのですが、発熱の原因はRSウイルスで酸素飽和度が低かった事と1日に2回痙攣を起こしているので様子見で入院となりました。 レントゲンも撮ったのですが、昨日は結果説明は無く翌日に持ち越しました。 一夜明けて痙攣の再発は無かったのですが、昨日撮ったレントゲンで肺に少し影があること、本日再度実施した血液検査の結果、CRPが9.39mg/dlと高く(昨日の検査では0.34)細菌性肺炎を起こしているとの事で抗菌薬での治療が始まっています。 本人はまだぐったりしているものの意識はあり、今日のお昼からは食事・水分も摂れています。 以上の事を踏まえて、伺いたいです。 1.細菌性肺炎はRSウイルスでもなるのでしょうか?細菌性肺炎とウイルス性肺炎の違いが分かりません。 2.細菌という事で、細菌性髄膜炎や脳炎の可能性はありますか?特に髄膜炎は予後が悪いと聞いたことがあり、白血球・CRP共に高値・痙攣した事もあり心配です。髄膜炎かどうかの検査はする必要無いのでしょうか? 3.熱性痙攣を1日に2回、先月も1回した事から、何か他の病気が隠れている可能性はありますか?また、将来的にてんかんにつながる可能性は高いのでしょうか? 医師からは説明が都度あるのですが、後から不安になったり疑問に思ってしまい、更には面会時間と人数制限があり自分の中で消化できません。お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけると嬉しいです。

6人の医師が回答

2歳3ヶ月 既往熱性痙攣 ダイアップ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

複雑型熱性痙攣と診断された子です。 前回ご相談した1日に2回の痙攣、最近になって20分弱の痙攣(筋肉注射で止めた)で両方とも1週間ほど入院しました。両方ウィルスです。8月の下旬には医師の勧めで脳波の検査があります。 上記を踏まえ、今回からダイアップでの痙攣予防を行うこととなりました。 8/2 朝4時 38度ほどの熱がありダイアップ1回目挿肛。軽い咳と鼻水あり。 9時 小児科受診、風邪と診断。 12時 ダイアップ2回目、39度を超えていたので30分後にアンヒバ挿肛。           8/4 ここまで高熱が続き、38.8以上になればアンヒバで対応しておりました。 8/5 36.9から37.5の間を行き来し、落ち着いていました。 8/6 4時に再び熱が出始め、38.5だったので アンヒバを挿肛。この時、ダイアップを入れるか迷いましたが、判断つかずやめました。 日中は37.8あたりだったので様子見をし、現在に至ります。 今後の対応として、夜中にまた熱が上がればダイアップを使用し、高熱時はアンヒバで対応していいものでしょうか。最初に使った月曜から時間も経っていますし、一度解熱した様でした。2度目の罹患と考えるのか、1度目の継続と考えるか。その後の発熱との違いは、咳が極端にひどくなり、鼻水も増えたことです。 1週間で3回のダイアップ、正直不安ですが、もうあんな痙攣を見たくありません。 脳波を勧められてから、てんかん疑いなのか、そう考えるとミオクローヌスでさえ違うのではないか、と不安で熟睡できません。 今後の対応をどうすべきか、意見お聞かせ願います。

2人の医師が回答

すみません!!!べし先生お願いいたします!

person 10歳未満/男性 -

べし先生! 突然指名してしまいましてすみません。 べし先生のいろいろな方への的確かつ 思いやりある回答をたくさん拝見しまして、 是非べし先生にご意見いただきたく指名してしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。 今年1月に無熱性痙攣を寝入り端に2回起こして ベクトかパナイトポーラス症候群という診断になっている6歳男の子です。 現在、薬は飲んでおらず何もなければ半年に一回脳波の検査、経過観察ということになっております。 あれから派手な発作は起きていないと思うのですが 寝入り端の手や足や指や背中のピクピクが頻繁にありまして心配になってしまいます。 生理的なピクピクと発作的なピクピクの違いはなんなのでしょうか? またピクピクが頻繁になる=てんかんが悪化している ということになりますでしょうか? ピクピクは体のいろいろなところで起きていて 時折ビクンッと足や腕があがるような時もあります。 派手なビクンは寝入り端が多く30分程すると落ち着くように思います。 ベクトかパナイトポーラス症候群ではこういうピクピクは起きますでしょうか? 実はベクトかパナイトポーラス症候群ではないということもあったりするのでしょうか? 本人はよく眠っていましてそのビクビクでの支障は今のところないように思いますが ピクピクが発作だとした場合 このまま続くと脳に悪影響とか出てきてしまうのでしょうか? 心配で心配で仕方ありません。 しかも、ピクピクが終わると 急に寝息が静かになりすぎて息をしてるのか確認する毎日です。 いろいろ質問してしまいましてすみません。 べし先生のお考えをどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)