爪白癬に該当するQ&A

検索結果:285 件

右手親指の骨髄炎と爪白癬

person 40代/男性 -

現在、右手親指の爪白癬と骨髄炎で治療中ですが、指先先端の痛みと全体の腫れが引かず、今の治療で良いのか不安です。経緯を記載します。 2月から9月初旬まで左眼ぶどう膜炎でプレドニンを処方。ぶどう膜炎は再再発です。8月にメニエールも発症しました。 8月初旬に爪の表面に小さな陥没があり皮膚科で診察、カンジタ菌ではなく、セフカペンピボキシル塩酸塩錠100を処方。痛みはなし。 8月中旬に再度皮膚科で、爪白癬と診断され、ネドリールとクラリシッド錠200を処方。その間、親指全体がパンパンに腫れ、疼く痛みと親指の先が物に当たると強烈に痛く、ロキソニンを飲む。 20日後に皮膚科を受診、腫れと疼く痛みがあることから指先を切開するが膿はでず。ファロム錠200とネドリールを7日分処方。症状変わらないまま、一週間後に皮膚科受診し、再度切開されるが膿はでず。ジスロマック250とネドリールを処方。 痛みと腫れが改善しないため整形外科を受診しX線で、親指先端の骨が少し溶けている骨髄炎と診断されました。奥さんの里帰り先での受診でしたので、自宅の総合病院に紹介状で整形外科を受診しました。結果、血液検査では異常なく、X線ではひどい骨髄炎ではないから様子見るとの診断でした。何とかセフジニルカプセル100を5日分処方してもらいました。今も痛みと腫れが引かず、不安です。 皮膚科は爪白癬で治療継続していますが、骨髄炎は本当に様子見で大丈夫なのでしょうか?ボタンを締めれないほどの痛みがあります。骨髄炎だと対処が遅れ、進行して切断なんてことにならないでしょうか? よろしくお願いします。

14人の医師が回答

爪白癬で爪がボロボロになってきました。

person 30代/女性 - 解決済み

こちらで少し前にも相談させて頂いたのですが、 10年以上前から両足の親指、人差し指、中指が爪白癬になっています。 6,7年前に皮膚科で飲み薬による治療に取り組みましたが、胃の調子を崩したり蕁麻疹が出たりしたので途中で止めました。 そのしばらく後にこちらで相談した時、今は塗り薬で治療できると教えて頂き皮膚科に行くつもりでおりますが、時間が無くてまだ行けていないところです。 数ヶ月前に思い切って多めに切り、表面もガリガリ削った所、ポロっと層状に剥がれて思った以上に切れてしまい一部皮膚が露出するほど深爪になりました。 先ほど片方の親指が二枚爪のように間に空間ができている感じだったのでその部分だけ剥がそうと爪切りで削ったら連鎖して大きく爪がボロっと剥がれてしまいました。 爪の半分近くが一番下の硬い薄皮一枚のような状態になってしまいました。 根元付近から外側の先に近い部分にかけては通常以上に厚い爪が残っていて、指裏から押してみても痛みはないので歩行には問題無さそうです。 薄皮になってしまった部分は押してみると柔らかくて少し痛いですが何もしなければ痛くはありません。 このように爪切りを入れるとどんどんボロボロ剥がれてしまうのでやらない方が良いでしょうか? やればやるほど崩れて爪のほとんどが無くなってしまいそうです。 それと、切らなかった方の指を見ると、数ヶ月前から厚みは増していても長さはあまり変わっていないように思います。 今回切りすぎてしまった爪はなかなか元の長さに戻らないのでしょうか? このようにボロボロになってしまうのは爪白癬の末期状態ですか? また薄皮一枚の部分が多くありますが、消毒など処置は必要ですか?(爪白癬の治療とは別に) いろいろと質問事項を書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

高齢の母の爪白癬と、握力の因果関係は?

person 30代/女性 -

もうじき70歳になる母は、かれこれ 5年以上爪白癬を患っています。 両手両足の爪が茶黒く変色して、皿のように 反り返ったり、はがれたりもあるようです。 もともと医療番組ファンの人なので、最初は 皮膚科(内科とかの混合診療をやってるところ。 本人の行動力での限界みたいです)で飲み薬とか 飲んでたらしいのですが、ちっとも治らず今に至ります。 気になるのは母の握力なんです。 骨粗しょう症の影響もあるようで全体的に老化が見受けられるのですが、 なにかのフタをあけたりするときずいぶん苦労するようになってきました。 チカラが入らない一因に、どうも爪が弱くなりすぎているのがあるような・・・・? 爪を治すと握力も入りやすくなったりとか、ありえるの でしょうか? 薬をマジメに飲む・塗るのはやれるようなんですが、 どうも治らない要因も、両手両足すべてに 感染している要因も、就寝直前の母の「くせ」が 大きく影響しているように思えてなりません。 ただ恥ずかしいことなので本人は絶対に医師には 伝えないと思うんです。 それは、「手で足の指をいじる」「足の裏のタコやマメを 指でいじったり、爪きりで削いでいる」ということ。 食卓が、カーペットに座る式なのも影響していると思います。 眠さで意識がもうろうとしだすとたいていやっていて、 しつこくやめるようにいってもまったく治りません。 しつこく注意をしたので、最近は徐々に角質を皮膚科で 削ってもらうようになりましたが、 まだまだ爪切りは手放そうとしません。 長年それを続けた結果、すべての爪が感染したのではないかと。 毎日同じサンダルを素足で履き続けてもいますし。 なにか、 普通に爪を治癒させる手段はないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)