片付けできない障害に該当するQ&A

検索結果:281 件

娘の学校の担任から発達障害があるのではと言われました。

person 10代/女性 - 解決済み

現在小4、10歳の女児です。 7月19日、夏休み前の最終日の給食中に担任の先生から娘に「障害あるんじゃない?」と言われたと数日後に聞きました。 7月29日、学校での面談があったのでどうしてそう思ったのか詳しく話を聞こうと思ったらADHDに関連する印刷物を用意して待たれていました。 まず、障害があるんじゃないかって思った経緯を聞こうとしたのですが一方的に「障害だと思います」と言われてカチンと来てしまい、反論してしまいました。 担任曰く ・忘れ物が他の子に比べて多い ・片付けが出来ない この2つが障害があると思った点だと言っていました。 娘の学年は娘含め7人しかいません。 他の子の忘れ物の頻度は分かりませんが、少なくとも小3までの間で他の担任の先生から忘れ物が多すぎると指摘された事はなかったです。 (現在の担任は4年になってからです) 片付けに関しては確かに家でも苦手な部類だとは思いますが、下の子のおもちゃの片付けを手伝ったり、服を畳んでしまうなどは出来ているのでそこまで問題あるのかな?と感じました。 担任から指摘されたのはこの2つで、これだけで障害があると言われなければならないのかと疑問で、夏休み中に医療機関を受診した方がいいのか迷っているのですが受診した方がいいでしょうか? 家での様子を見る限り、多動性に当てはまるような行動もなければ衝動性にある待つことが苦手ということも感じません。 集中力は保育園児の頃からあるほうで、何かに取り組む時はちゃんと集中して出来ていましたと褒められた事しか記憶に無いです。 私としては発達障害を認めたくないとかではなく、娘の為になるならむしろ受診に乗り気ではありますが自覚も他覚も担任以外していないのでどうしたらいいのか悩んでおります。 ご意見いただけたらと思います。

8人の医師が回答

生きているのが辛いです。

person 40代/女性 -

20代の頃に精神疾患になり、現在も治療中です。 30代の頃に排泄障害になりました。 排泄障害になり、不便な事が多く、外出する事がイヤになり。でも家に居ることもイヤです。なぜなら、尿漏れで失敗する事があるからです。留置カテーテル(バルーン)で2~3時間に1度尿を出すのですが、いつの間にか尿漏れがおきてしまい、紙パンツをはいていても漏れてしまいます。 家だとすぐに着替える事ができますが、外出中になったらどうしよう。と、思ってしまうので極力外出は避けています。ですが、働かないといけないので、ずっと家にいることが出来ません。いつも不安に感じます。 この事も含めて、生きているのが辛いです。 最近は、過去の事が思い出せなくて(うつ病の関連は、常に思い出すのですが)諸事情で色々聞かれるのですが、色々聞かれてもわからなくて困ってます。主治医には、薬を結構服用していたから思い出せないのもわかる。と、言われています。 肺炎で入院した時に、睡眠時無呼吸症候群が酷くなったのと他の疾患で、1度死にかけたそうです(入院前、直後は意識障害になり、もうろうとしていました)。現在は夜にシーパップをしています。それで、薬も内科·精神科を含めて、入院中から減薬になりました。 排泄障害、働かなくてはいけない、記憶が曖昧で怒られる、ダイエットをしなくてはいけない、家の片付けをしなければいけない、親から借りてるお金を返さなくてはいけない、その他色々と考えると行き詰まってしまい、もう生きているのが辛いです。 今は、排泄障害が苦痛で何も出来ない。仕事を探していますが、ハローワークに行っても気になって。仕事もトイレを気にしなくてはいけないし、いつ漏れるかわからない不安が不安です。 なので、生きていたくないです。ただでさえ、うつ病(パーソナリティー障害)も悩まされているので。 どうすれば解決できますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

一歳半年 ほぼ発語がない

person 乳幼児/女性 -

あと10日ほどで一歳半年になる娘について相談です。 現在話せる有意語は「あいっ(はい)」と「やーやーやー(いや)」だけです。(これを発語と言ってもいいか微妙ですが…) 一歳三ヶ月頃から話せる言葉が全く増えず不安なのですが、発達に問題がある可能性はどのくらいあるのでしょうか。 出来ることと、出来ないことは、下記の通りです。 【◎出来ること】 ◎自立歩行(一歳四ヶ月~) ◎いただきます、ごちそうさま、バイバイなどのジェスチャー ◎「お風呂」と言うと自発的にお風呂場に歩いていき、「お出かけ」と言うと自発的に玄関に歩いていき靴を履こうとする。「パパにこれどうぞしてきて」と言うとパパに渡しに行ける。「ないないして」と言うとお片付けができる。 ◎スプーンとフォークを使ってある程度食事が出来る ◎気になるものがあると指差しする ◎名前を呼ぶと振り返る ◎自分でいないいないばぁが出来る 【▲出来ないこと】 ▲発語がほぼない(意味のありそうな言葉は、はい、やーやーやのみ。喃語みたいなのはずっと喋ってますが…) ▲絵本やフラッシュカードを見せて「わんわんどーれ?」と聞いても指を指さない。(自分で気になるものは指を差すのですが…) ▲「○○を取ってきて」と言っても成功率が凄く低い 発語以外に気になることは少ないのですが、周りの子と比べてあまりにも有意語を発さないので、発達障害や知的障害がないか不安です。 現状の発達からして、可能性はどれほどあるのでしょうか?

4人の医師が回答

14歳娘の心と体の調子について

person 10代/女性 -

14歳(中2)の娘ですが、いろいろなことを敏感に感じとり、無駄に気を遣いやすいところがあります。 小学校卒業時、ストレスにより突発性難聴になりました。薬を飲んで回復しましたが、 1年後、また耳が聞こえなくなり、今度はメニエール病かな、と言われました。薬で対処を続きてきました。頭痛やめまいがあり、朝起きれないことも増えてきました。同時にこうやって体調が整わない自分を責めることが増え、思うように動けないストレスで泣くことも増えました。 部活にも力を入れていて、それなりに結果を出せるハードな練習が連日続くので、疲れと上記のような頭痛やめまいで生活が乱れてきています。 薬を飲んでといっても飲まずに寝てしまうし、部屋は言えど言えど、すぐゴミの山にします。お風呂上がりのタオルを溜め込み、片付けもできません。 それを私に怒られると、益々自分を責める悪循環に陥っています。 身近に規律性調節障害の子がいます。話を聞いていると、娘と症状(朝起きれない、めまい、頭痛等)が似ていて、我が子もそうなのかな、と疑い始めています。 今は離婚して一緒に済んでいませんが、娘の父親は双極性障害二型でした。娘の敏感で自分を無駄に責めるところなどは父親とすごく似ているように思います。 規律性調節障害の疑いはあるでしょうか、また、心療内科のような精神をみる病院にかかったほうがよいでしょうか。 様々な症状や困り事が複雑に絡んでいるので、まずどこから手を打っていけばいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

大人のADHDでしょうか?性格でしょうか?

person 30代/女性 -

大人の発達障害について教えてください。 ・遅刻→しません ・失くしもの忘れ物→買い忘れがあることはあります。普段は携帯・財布・鍵などは忘れず、失くしません。ただ、学生時代に携帯を一度失くしたことはあります。学生証も一度落とした事があります。 ・先送り癖→面倒なものを後回しにしがちで、ギリギリで間に合わせたりします。 ・部屋が散らかっている→片付け自体は得意ですが、すぐ散らかります。 先送り癖は仕事の事になるとすぐに行動するので支障が出ませんでした。でも本質は後回しにしがちです。今は育児をしていて社会に離れていますが、アルバイトや就職先では褒めていただいていました。 友人関係も問題ありません。 お酒作るバイト(種類豊富)→覚えも早いし作るのも早いと言っていただけていた。 テレオペ→ガスの元栓の手続き。電話で住所を聞きPCで場所を確認後、紙にお客様情報を聞きながら手書きで書く。今までのバイトさんの中で1番できると言っていただきました。 社会人→既存のルート周りをし、商品説明と次の週に必要な商品を口頭で聞いてメモ。事務さんに発注。次の週に商品を確認して持っていく。というのが基本の流れで、その他事務作業もありましたが特にミスすることもなく営業成績もトップでした。 このような経歴があっても、先送り癖や部屋の散らかりという面があると障害となってしまうのでしょうか?とても不安なのですが、現状の生活で困りごとがなく支障もなければ性格と思っていいのでしょうか? これが性格ではなく発達障害の特性なのかもしれない。と思ってから、先送りはせずにやるべきことはこなしてます。片 付けも意識的にしてます。 このように普通に気をつけていれば改善できる程度ならば大丈夫でしょうか? 発達障害の人は認知症のリスクが高まると聞き、将来子どもたちへ迷惑をかけることも考えとても不安になりました。

4人の医師が回答

中1の娘が不登校で社会復帰は無理ですか

person 10代/女性 -

何度もお世話になります。 幼児から言葉の理解も遅く、幼稚園では女子の輪には入りませんでした。 小5で体調を崩し、医師より学校を休むよう指示され、その後は別室登校を午前のみ1時間程度を私が付いて過ごし、卒業。 中学一年の今現在は学校には通級のみ通っています。 小6で医師より言われ、ウイスクと心理検査を受けてASD傾向が高いと言われました。 それは、私も幼児からわかっていました。 普通の会話が成り立たないため、わかりやすく会話してきました。知らない語彙が多すぎて、小学校生活をどう送ってきたのか不思議なくらいでした。 学校で、先生から自分だけ怒られたりあったようです。 それらの蓄積の中で、中学受験で体調を一気に崩してしまいました。 本人は苦しいと表現するのですが、息がしずらく、気持ち悪くなり、吐くんじゃないかと不安が抑えられなくなり、最近の諸事情もあり、パニック発作を起こすことがあったので、エビリファイ1ミリを1ヶ月前から飲み始めました。 それからは、パニック発作は起きていませんが、苦しくなることはあるため、塾もピアノも休ませることになりました。 勉強に対して拒絶反応があり大嫌いです。 通級の先生の見解でも言語理解が低いことや、準備や片付けが遅い点などありました。 もちろん、集団でのゲームのルールの理解が早いや図形模写が正確であるとは書いてはありましたが。 そこで、心配なのが、今二次障害になってるんでしょうが、言語理解の低い子はこれから社会復帰できるのでしょうか? どこかで見た文言ですが、発達障害は部分的知的障害であると、まさしくと思ってしまいます。まだ、軽度知的の方の方が社会適応出来ておられると思います。 行きたいフリーススクールも週一午前中のみですがそこでも苦しくなります。 どういう生き方をさせればいいのか教えて下さい。

1人の医師が回答

2歳4ヶ月の子供、発達遅れについて

person 30代/女性 -

2歳4ヵ月になる男児ですが、発達の遅れを心配しています。 診断などはおりていませんが、自閉症と知的障害を疑っています。 2歳すぎても未だ意味のある単語は言えず、自発的な指差しもしません。手差しはたまに。 一歳半検診で引っかかり、それ以来心配で療育にも通っています。 その頃はとにかく無音でしたが、今はマンマンマン、パパパ、ブブーなど、喃語?宇宙語のようなものを一日中喋っています。でも意味のある単語が出ません。 言葉理解も遅れていて、たぶん物の名前なども分かっていないと思います。 とは言え、靴とか靴下とかお風呂など、、日常でよく使うものは言葉で理解しているようだし、片付けして、靴脱いで、ゴミぽいして、ちょうだい、ぐらいの指示は一応通ります。 癇癪や睡眠障害は殆どありません。偏食もありません。もっと小さな時は多動も気になりましたが、今は外も普通に手を繋いで歩けるし気になりません。 欲しいものはクレーンで要求か、やってくれと持ってきます。(空のコップを持ってきたり、読んで欲しい本を持ってきたり)。欲しいものがあると手をパチパチしてちょうだいとやります。 簡単なパズル、型はめなどは割と得意なようです。おもちゃもその物にあった遊び方で遊べています。 スプーンフォーク、コップ飲みはできます。着替えはまだ上手にできませんが、自分でやろうとはします。模倣もあまりしませんが、たまにバイバイぐらいはします。 現在の状況はこんな感じで、発達の遅れがかなりあると思うのですが。 やはり知的な面での遅れが一番心配でして。 このような状況では、一般的には知的障害は重度になるのですか?知能検査などはまだしたことはありませんが、これから知能面が伸びる可能性もあるのでしょうか。 言葉の遅れもすごく心配です。このまま喋れない可能性が高いのでしょうか?

5人の医師が回答

精神的な症状などについて

person 20代/女性 -

数ヶ月前に職を失い、そろそろバイトなどを通じて社会復帰をしたいと考えていますが、今の状況では職場の方に迷惑をかけるのではないかと不安です。 そこで、精神的な障害に関するセルフチェックをしたところ、不安障害、鬱病、ADHDなどの症状が考えられると判断されました。 今一度改めて、どのような障害が当てはまっている(いそう)か、教えていただきたいです。 以下、症状について。 ・1日内の気分の変化が大きく両極端で特にネガティブが強い(ポジティブ‘生きる’かネガティブ‘死ぬか’の様な2択) ・衝動的な言動が多い (〇〇やる、やりたい!頑張る!→数日後に辞める! 〇日に行きます→来週に変更で!など) ・PMSでのイライラ、不安、眠気、微熱などが強く現れる ・人生が燃え尽き症候群のような感じでやる気や夢が持てない ・将来に対する漠然とした焦りと不安 ・人が言ったことに対して深く考えすぎて、不安や恐怖を感じる ・一つの物事に捉われて、それに引っ張られる ・考えが止まらず頭の後頭部が痛んだり、顔が熱くなる ・人の話しを集中して聞けないことがある ・自分自身に対する嫌悪感 ・家の寝室に引きこもる ・注意散漫か過集中気味 ・不眠(一日平均5,6時間)による昼間の眠気と昼夜逆転、眠いのに眠れない →普段は、7,8時間ほどの睡眠で、途中覚醒なども無い。 ・ゲーム、SNS、動画を見るといった単純な作業しかできない ・身の回りの片付けや整理整頓、外出や入浴が億劫 以上がよく現れる症状になります。 現在、クリニックやカウンセリングなどは行っておりません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)