14歳娘の心と体の調子について

person10代/女性 -

14歳(中2)の娘ですが、いろいろなことを敏感に感じとり、無駄に気を遣いやすいところがあります。
小学校卒業時、ストレスにより突発性難聴になりました。薬を飲んで回復しましたが、
1年後、また耳が聞こえなくなり、今度はメニエール病かな、と言われました。薬で対処を続きてきました。頭痛やめまいがあり、朝起きれないことも増えてきました。同時にこうやって体調が整わない自分を責めることが増え、思うように動けないストレスで泣くことも増えました。

部活にも力を入れていて、それなりに結果を出せるハードな練習が連日続くので、疲れと上記のような頭痛やめまいで生活が乱れてきています。
薬を飲んでといっても飲まずに寝てしまうし、部屋は言えど言えど、すぐゴミの山にします。お風呂上がりのタオルを溜め込み、片付けもできません。
それを私に怒られると、益々自分を責める悪循環に陥っています。

身近に規律性調節障害の子がいます。話を聞いていると、娘と症状(朝起きれない、めまい、頭痛等)が似ていて、我が子もそうなのかな、と疑い始めています。

今は離婚して一緒に済んでいませんが、娘の父親は双極性障害二型でした。娘の敏感で自分を無駄に責めるところなどは父親とすごく似ているように思います。

規律性調節障害の疑いはあるでしょうか、また、心療内科のような精神をみる病院にかかったほうがよいでしょうか。
様々な症状や困り事が複雑に絡んでいるので、まずどこから手を打っていけばいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師