甘麦大棗湯効果に該当するQ&A

検索結果:39 件

ストラテラと円形脱毛について

person 10代/男性 -

以前、ADHDの11歳の息子への投薬について質問した者です。 12月末にストラテラを処方していただき、現在 体重28kgで維持量朝10mg /夜25mgを服用しております。幸い目立った副作用は無く、睡眠もとれております。 お聞きしたいことは2点です。 ・1 ちょうど効果を判断できるという2カ月になるところですが、副作用が出ない代わりに、これといって特筆すべき変化も無いような?というのが正直な印象です。 親の欲目というか、「せっかく飲んでいるのだから効いて欲しい」という願望を入れれば、少しだけ家庭学習で集中出来る時が増えたような気がします。といっても30分くらいですが。以前は1人で学習をさせると、計算を1つやる途中で数分間ボーッ宙を見つける時間がしょっちゅうあったのですが、それが減った気がします。 他は変わらず忘れ物だらけですし、手イジリをずっとしますし、二つ指示するとひとつ、または二つとも忘れますし、算数では答えの単位を半分以上書きませんし、一方的に喋りすぎます💦 ストラテラの効果というのは、こういうものなのでしょうか? 飲み続けて良いと思われますか? ・2 今日、直径4cmくらいの円形脱毛症を見つけました。 以前、抜毛をしていた時期があったのですが、治っており、それとは違って、私がかるく脱毛箇所の毛を引っ張ると10本くらい一気に抜けました。抜毛の時に処方していただいた「甘麦大棗湯」という漢方を引き続き飲んでいます。 これはストラテラの服用と何か関係があるのか、次回の発達外来の予約は来月なのですが、それまで様子を見てよいのか、あるいは皮膚科などに行った方が良いのか、迷っております。脱毛箇所に赤みはなく、白い頭皮です。 何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1歳の子供、睡眠が持続しません

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子についての質問です。 昼寝も夜寝も30分おきに目が覚めます。 精神面など成長に問題はないでしょうか? 夜の寝かしつけは楽ではありませんが、無理矢理寝かしつけなくても寝ます。30分おきに目覚めますが、すぐに抱きしめたりトントンしたりするとまた寝ます。 しかし、私がトイレに行ったりして対応が遅れると再入眠に最低30分はかかります。夜間の睡眠時間としては21時〜7時です。 寝起きは良いです。日中の機嫌も良いと思うのですが、眠いとテンションが高くなるタイプなのでよくわかりません。9時にはあくびをしたり目を擦ったりしています。 夜はお布団で眠れますが、日中は眠れないのでベビーカーで出掛けたがります。 歩けるのにベビーカーから降りず、ベビーカーの揺れでウトウトして11時頃入眠。 30分で目覚め、歩いてユラユラするとまた30分寝る時と寝ない時があり、うまくいったら合計90分寝ます。 14時頃から眠そうで、おもちゃで遊ばずじっと座ってテレビを見たり、ハイテンションになって動き回るのを繰り返し、夕食、お風呂で就寝です。 夕方お散歩に行く時もあります。 授乳は終了、好き嫌いなくよく食べ、体格は標準です。 しかし、寝不足で精神の発育に問題が生じないか心配です。 夜間睡眠時は添い寝しないと起き、昼間眠くてテレビを見ているときは膝に乗せていないと怒ります。 希望が通らないと癇癪を起こし、おもちゃなどで気分をかえようとしても逆効果で口に指を突っ込んで吐きます。 先輩ママさんは、喋るようになって意思が伝わると落ち着くと思うと言ってくれますが、既に意思は伝わっているので心配です。 夜泣きに使う薬は、抑肝散や甘麦大棗湯があると聞きましたが、すぐに寝るのでそもそもこれは夜泣きなのでしょうか? 小児の睡眠外来など特殊な病院を受診する方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

生後7ヶ月の夜泣きについて

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月(体重7.7kg以上※3週間前に計測)の赤ちゃんがいます。 最近夜泣き?が酷く、1日の最後のミルクを飲んだ後の入眠は良いのですが、そのあと1.2時間おきに泣きます。 (入眠後1時間過ぎが1番酷く、抱っこしてもしばらく泣いています) 寝ながら泣いているという感じです。 体調は悪くなく、着ているものや湿度や部屋の温度も調整はしています。 寝る場所を変えてもダメです。 ミルクは飲んだ後なのでお腹が空いているとかではなさそうです。 朝寝や昼寝もそこまで多くなく、全部で3時間以内だと思います。 私の睡眠不足も酷くなって来たので、かかりつけの小児科に相談したところ、 甘麦大棗湯1.25g 1日1回 が処方され、試しに2週間やってみようとなりました。 下記ご質問です。 1 甘麦大棗湯は大体どれくらいで効果があるのでしょうか? 2 効果がある場合、生後7ヶ月ほどの赤ちゃんが飲み続けても良いのでしょうか? 3 漢方以外で、日常で夜泣き対策に良さそうなものがあれば教えてください。 セカンドオピニオン的な感じで申し訳ございませんが、特に3に関しては様々なお知恵を借りたく…。 何卒よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

5歳の子どもが胃腸炎後急に癇癪を起こすようになりました。

person 30代/女性 -

5歳の娘が先々週にウイルス性胃腸炎にかかり、体調は回復したものの、精神的に不安定になり、急に泣き出したり、暴れ出したりするようになってしまいました。 以前(3歳頃)もコロナ罹患後に精神不安定になり、しばらく不眠が続いたり、心因性かわかりませんが、胃腸炎後に吐き気や嘔吐が1ヶ月ほど落ち着かないことがありました。 今回は、今まで起こしたことのないような癇癪を起こすようになり、対応に困っています。 大体夕飯の時間くらいになると泣き出し、暴れだし、夕食もほぼ食べずに30分から1時間くらい大声で泣き続けます。 最初のうちは、胃腸炎の辛いのを思い出して泣いちゃう、と言っていたのですが、今は自分の思い通りにならない事があるとそこから怒って大声で泣き、暴れ出す、という状態です。 しばらくは気持ちに寄り添いながら様子を見ようと思っていますが、保育園に行かせられるかどうかも心配な状態です。 胃腸炎の症状が続いたことと、普段から無理をしてでも頑張ってしまうこと、不安になりやすいこと、など精神的にも負担がありそうなので、漢方の先生に相談して、六君子湯は胃腸症状と自律神経を安定させるので良い、とのことで昨年10月頃から服用しています。 癇癪については未だ相談していませんが、調べると甘麦大棗湯が癇癪に効果がありそうなのです。 六君子湯を服用していれば甘麦大棗湯は必要なさそうでしょうか? もし2種類を服用する場合は飲み合わせ的に安全でしょうか。 少しでも親も子も安心して過ごせる時間が増えればと思っています。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)