食後3時間後の採血では、尿素窒素や尿酸は上昇しますよね!?
毎月、採血をして疑問に思ったことがあります。
空腹時の時は、尿素窒素と尿酸値は基準値以内なのに、食後3~4時間以内の採血の時は、毎回基準値から出ています。
(クレアチニンは毎回、空腹時であろうが食後であろうが、変化はありません。
毎回、だいたい数値は、0,99~1,05あたりで安定しています。)
これは偶然ではなく、必ずそうなっています。
これは異常では無くある意味、当然のことですよね??
食事で毒素が体に入ったのか、食事から4時間では体にある程度は毒素が残っていると思うので、尿素窒素の数値が上がっているのは、当然と言えば当然のような気がしますが、どうなんでしょうか??
毎回、空腹時の時にはかった時の数値は、尿素窒素が18~19で、尿酸が6,2~6,6なのが、
→ 食後4時間以内にはかった時の数値は
尿素窒素 22~24
尿酸 7,0~7,8
になっています。
今回は、回転寿司へ行き、主に、サーモンや天然イワシを食べたのですが、尿素窒素が23で尿酸が7,8になってました。
(1ヶ月前の空腹時の結果は、尿素窒素18、尿酸6,4です)
それとも、食後でこの2つの項目が上がるのは、腎機能の働きが悪いと言うことなのでしょうか??
(僕は、甲状腺機能を回復させるために、今年の7月から、大豆、小麦や、添加物を避け、お菓子類も一切中止しました。
毎日、ゆで卵や鶏の胸肉や、グルテンフリーのカレーばかり食べていますが、腎機能の数値の方は変化がありません。)
普通の健康な人は、食事を取っても直ぐに腎臓が働き毒素を捨てることが出来るので食後の採血に影響がないとするならば、食後の採血に影響が出てしまってい僕は、腎機能に問題でもあるのでしょうか???