生後1ヶ月追視しないに該当するQ&A

検索結果:419 件

VSD、クレチン症、筋緊張低下の赤ちゃんについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

37週4日2300g台で出生。 胎児機能不全および分娩中の常位胎盤早期剥離のため、重症仮死で出生(アプガー1/5/5)。生後4時間後から低体温療法を行いました。生後7日での頭部MRIでは異常所見なし。 生後すぐからの肺高血圧(原因不明)および3〜4ミリのVSDの影響のため、生後38日で肺動脈バンディング手術を実施し、生後57日で退院。 先天性甲状腺機能低下症のため、入院時からチラージンを服薬中。生後57日、退院時体重は2596gで、現在5ヶ月18日で5300g。チラージンs0.01%を1日0.16g服薬しており、退院時から現在まで薬量はそのままです。構造異常はないとのことでした。 5ヶ月15日、首すわりが未完成のため発達外来を受診し、筋緊張低下症と言われる。首すわりについてはあともう少しとのこと(引き起こしでついてくるのと、うつ伏せで数分間頭を上げることはできますがぐらつきます)。哺乳力はあるため、退院後から経管栄養はしていません。追視、クーイング、あやすと笑う、おもちゃをつかむ、足をつかむ、仰向けから左右横向きになる、はできます。 今後、小児専門病院の遺伝科を通じて、マイクロアレイ検査や遺伝子検査をすることになっています(入院中に受けたGバンド法では異常なしでした)。 顔貌については、顎が小さめと指摘されています。 SMAは陰性でした。 これらの内容および画像から、今後予想される遺伝子疾患の候補は分かりますでしょうか?

4人の医師が回答

生後4ヶ月 発達心配

person 20代/女性 -

数回質問させていただいています。 生後4ヶ月、修正3ヶ月になったばかりの赤ちゃんについてです。 前にも書かせていただいていますが36週1日で心拍低下で帝王切開で出産し、臍帯真結束でした。アプガ7/8。NICUに入院しましたが仮死はないと言われています。検査も全てクリアしたためMRIは行っていません。 脳の超音波は入院中何度かしていただいています。 発達についてです。 生後3ヶ月修正2ヶ月でうつ伏せから頭が上がるようになりましたが4ヶ月の今、引き起こしではついてこず最近になりそり返りがありうつ伏せでも膝から下が浮いてしまうことがあります。仰向けにしていても機嫌が悪くなるとすぐに頭を左右どちらかに曲げてそり返り寝返り状態になります。縦抱きでは反りかえることはありません。 手は開きますがグーにしてることがほとんどで緊張が強い印象があります。軽く握ってる感じです。 追視し目も合い笑いますが声を出して笑わず、クーイングも少ないです。 指しゃぶり拳しゃぶりは両手しますがハンドリーガードや手合わせが見られずおもちゃに手を伸ばすこともありません。 舌をペロペロしたりベーと出すことが多く 1時間くらい起きたら寝るの繰り返しで 上の子と明らかに違い発達障害や脳性麻痺の心配をしています。

6人の医師が回答

生後3ヶ月乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月と1週間の息子についてです。 以下のことについて発達が少し心配なので意見をお聞きしたいです。 1.首が座る気配がない うつ伏せにしてもほとんど上がりません、たまに1-2秒上げるくらいで床に張り付いている状態です。 2.腕が上がらない 最近ハンドリガードをするようになりましたが、向き癖もあるからか真横で見ています。 腕を体と垂直に上げるような動作はまだしないです。 3.手合わせ、物を掴まない 拳しゃぶりは両手ともしますが、手を真ん中に持ってきたら物を掴んだらしないです。 4.追視ができているのかよくわからない 視線は左右上下に動きますが、顔が真横に向けるまでではなく左右に振れる程度です。 3-4ヶ月でできれば問題ないとはわかっているのですが、今の時点でこのくらいでできるようになるのか心配です。 また、新生児の時に脳エコーで左側脳室の微小拡大を指摘されているので関係あるのではないかとも不安です。(2ヶ月検診でのエコーでは新生児の時と変化なし。心配しなくて大丈夫とは言われました。) 7月後半に4ヶ月検診なのですが、それまで様子見で問題ないでしょうか。 率直な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

水頭症シャント術後の落陽現象

person 乳幼児/女性 -

現在生後7ヶ月(修正5ヶ月)の娘(双子)ですが、生後4ヶ月の時に水頭症と診断されオンマイヤーリザーバー留置後、シャント手術を行いました。 以前もご相談させていただきましたが、術後の経過は良く、ミルクをよく飲み体重増加、頭位も正常域に入りました。 現在の運動発達は、寝返りが修正4ヶ月半、寝返り返りが修正5ヶ月、首座りは頭が重い影響がありまだですが7〜8割座っており、うつ伏せで胸まで上げた状態を保てています。フットリガードもします。 発達促進のためリハビリを週1回していますが、筋緊張や股関節の硬さは指摘されていません。 術後4ヶ月程経つのですが、未だに落陽現象の様な黒目が下に落ちる事が1日に何度かあります。特に仰向けになっている時に起きます。 また目がキョロキョロし、電車の窓から外を眺める時に起きるような目がスーッと片側に動く動作も気になっています。 固視・追視は修正3〜4ヶ月程から出てきており、光も眩しく感じているようです。あやすと声を出して笑い、親の顔は近くで見えていると思われます。 脳外科の主治医からは頭位で評価しており、水頭症からくる落陽現象ではないと言われています。 眼科では未熟児網膜症で注射+レーザー治療をしているため定期的に眼底検査を受けており、相談はしたものの「中枢神経の影響か?水頭症もあるので総合的日判断しないと分からない。様子見で。」と言われております。 このまま様子見するしかないのか大変心配です。ご意見伺いたいです。

2人の医師が回答

4ヶ月の子どもについて

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の子どもです。 自閉症ではないかと気になるポイントが何点かあり毎日不安です。   今の時点では障がいなどはわからないことは理解しています。 定期的に病院に相談することにもなってはいます。 こういうパターンは自閉症など障がいはありえますでしょうか? またその可能性がある場合今後、我が子へどんなアプローチをした方がいいかアドバイスいただけたら嬉しいです。   今気になっている点は以下です。 •第一に生後2ヶ月から哺乳瓶拒否。そこから母乳も嫌がることが多く寝てる時やまどろんでいる時にのみ飲んでいた為、体重増加が緩やかで生後3ヶ月から経鼻栄養をはじめて今チューブで栄養をとっている。 ・新生児期から抱っこのそり返りが強い。(横抱きは特に嫌がる) 縦抱きは、泣いている時に立って抱くと泣き止むがぺたっと体をあずけない。 最近は、座って抱っこは完全に嫌がる。 前向き抱っこは絶対に不可能。 ・抱っこ紐は、歩いていたり動いていないと泣き体をバタバタ動かしてでようとする。(少しでも止まるとダメ) ・横に添い寝をしようとすると大人の体を手足を使って蹴って触れられることを嫌がっているようにみえる •オムツがぬれていても泣かない   できる点 •目はよく合っている。追視もする ・笑いかけると声を出して笑うことあり •玩具を握って遊ぶことは上手。玩具や手を口には入れる •首はほぼ座っており、寝返りもよくしている •夜はよく寝る

5人の医師が回答

CT、MRI、脳波検査について

person 乳幼児/女性 -

1/6に3ヶ月になった娘です。 12/29より黒目が下に落ち、白目を剥きます。以前ここで相談させていただき、症状の様子を見ていましたが、改善せず、むしろ頻度も増えてきているため、本日小児科を受診しました。 症状が強く出ている時の動画を見ていただき、大泉門や追視など発達の具合、頭囲などをくわしく診察していただき、ここでは特にご指摘されることなく、明日CTと脳波検査と採血をすることになりました。 しかし、生後3ヶ月の娘に鎮静剤を使うことや放射線を被曝させることへの抵抗が強く不安です。そこで質問ですが、 1.CTとMRIのリスクはどちらが高いのでしょうか?(CTは放射線被曝とその後の発達やガンなどへの影響、MRI検査時間の長さから過鎮静になることがないかが不安です) 2.脳波検査は鎮静剤を使って行うのでしょうか?また脳への影響はないのでしょうか? 3.脳波検査と採血だけを行い、画像検査は異常があった時行う、では何か不利になることがあるのでしょうか? ご返答お待ちしております。 (また、黒目が落ちると思っていた症状は本日先生に黒目が落ちているのではなく、黒目が左下にすごく寄って起こっているとのご指摘を受けました。)

4人の医師が回答

ずばり聞きたい 生後2ヶ月 新生児から飲みが悪い

person 乳幼児/男性 -

12/9でちょうど生後2ヶ月になる男の子で3920gです。 37週5日に2916gで産まれました。特に妊娠中や出産時のトラブルはありません(羊水を飲んだことによる新生児一過性他呼吸となりましたがすぐ治ったようです)。 生後すぐにミルクを飲むのがゆっくりで哺乳不良、体重増加不良となり1ヶ月半NICUに入院していました。本人は元気でうんちやおしっこは問題なく、血液検査や頭部MRIなどをしましたが異常なしで、濃いめのミルクを飲ませることで退院となりました。 ずばりお聞きしたいのは、生後すぐからミルクの飲みが悪い(具体的にはミルクを飲むのに時間がかかる(早くて100mlを15分、遅くて1時間超)・飲んでも一回量が平均60-70mlと少なく途中で寝てしまう、哺乳瓶を口に入れても考え事?をしているような様子で飲み始めるまでに時間がかかる、時間間隔をあけても量を飲まない)と発達障害の可能性が高いのでしょうか。 新生児の頃はよく飲んで、2ヶ月ごろから急に飲まなくなる子はたくさんいるようですが、息子は産まれてからずっとのため心配で仕方ないです。 普段の様子としては、 ・前と比べて少しずつですが飲む量は増えている(スピードはさほど変わらず) ・1日平均530-600mlを頑張って飲んでいる(頑張らないともっと少なくなりそう) ・人をじっと見つめる、目が合う(ただし顔を近づけると逸らされることも多い) ・動くものを追視する ・機嫌が良い時にクーイングをする ・あやして笑うことはまだほとんどない ・母親のお腹に正面からもたれるように縦抱っこをすると1分程度自分で首をあげる(床では一瞬上げる程度) ここ1週間は35g/1日の体重増加です。 息子なりに頑張って成長していると思いますが、母親の不安が強く普段あまり笑顔で接せられていないと感じています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)