生後2ヶ月あまり動かないに該当するQ&A

検索結果:294 件

生後2ヶ月 体重増加について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子です。 体重増加について相談させてください。 出生 3220g 生後16日 3900g 生後35日 4810g 生後52日 5600g 生後61日 6000g 生後86日 6300g 生後61日まではぐんぐんと増えていましたが、直近生後86日ではあまり増えておらず、直近では12g/日、となっています。 生後2ヶ月では1日25〜30g/日 増加が目安だと思いますが、そこに到達していません。 なおほぼ母乳で育てていますが、1回当たりに飲む量が減った感覚はあまりありません。ただ、夜間の授乳間隔が空いてきて、授乳回数は7.8回は程となりました。 (以前は10回くらい) 発達としては目も見え、よく合います。声を出して笑ったりと表情豊かです。 また布団をバタバタとけったり、活発に動いています。見た目的にもぶっくりした赤ちゃんです。 ただ、咽頭軟化症があり、ぜえぜえと呼吸することがよくあります。(これは出生時より) なお身長は以下です。 出生 50.5 生後35日 52.2 生後52日 56.4 生後86日 59.5 1.生後2ヶ月で必要な体重増加がなかった場合、成長や発達に影響はあるでしょうか? 2.体重伸びが悪いため改善が必要な場合は、夜間も起こして、こまめに授乳すべきでしょうか? 3.他なにか対応できることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後2か月、てんかんの心配

person 乳幼児/男性 -

生後2か月の男の子です。 生まれた時に比べて減ってきたのですが、モロー反射やてんかんについて質問があります。 生まれてすぐからあまり刺激がなくてもモロー反射が多い子で、親である私が脳波には異常がないもののてんかんと診断されているので、てんかんの心配をよくしていました。 モロー反射は何か刺激があれば起こるものかと思いますが、もちろん刺激があれば起こりますし、あまり刺激がない?ときにも何連続かでおこっていました。 2か月を過ぎるまえあたりから目に見えてモロー反射は減っていてすっかり忘れていたのですが、2か月と1週間の今日、うとうとしていた息子に5連続くらいビクビクってなっていて不安を感じています。2回目くらいで右手を繋いだのですが、少しまだ動いていたのと、反対側の左手のビクつきは何度か続きました。(びっくりして泣き出すほどではなくちょっと目を開けて起きる感じでした。一応旦那が電話をしていたので全くの無刺激ではなかったとは思います) そのあと抱き上げて腕の中で寝ていたのですが、2回くらいモロー反射のようなものを繰り返したりしていました。 頭は全く動いてません。 これはミオクローヌスでしょうか?それともてんかんとかでしょうか?まだ生後2か月なので発症してるにしても早いでしょうか? 起きている時はそんなに感じません。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)