生後2ヶ月反り返りに該当するQ&A

検索結果:595 件

生後4ヶ月 筋緊張 ミルクを飲まない 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月、修正3ヶ月になった男の子です。35週0日で前期破水からの絨毛膜羊膜炎感染による緊急帝王切開にて出産しました。産声あり、黄疸治療1日、低血糖が少しあったようですが問題なく、1ヶ月ほどNICUにいました。生後2ヶ月で頭蓋骨縫合早期癒合症が見つかり、3ヶ月になってすぐに手術をして現在ヘルメット治療中です。 今回お聞きしたい事としましては、以下の事になります。 (1)1回平均140・多い時で180ほど飲んで1日トータル800〜900近くまで飲んでいたミルクが8月後半になってからガクッと減り、1回60〜120・1日トータル620〜650ほどしか飲まなくなってしまいました。今の体重が約6.2キロで1日の最低量ギリギリです。 (2)ミルクを飲んでいる際必ずと言っていいほどむせます。落ち着いて飲んでいる時でもむせてしまいます。飲んでいる最中かなり鼻息が荒くなっています。 (3)筋緊張が強い気がします。写真のように手が横にピンと伸びた状態で手足をバタバタしている事が多く、足の力もかなり強いです。首すわりはほんの少ししたかな?程度でまだぐらつきがあります。うつ伏せも泣いて嫌がり上半身を起こすどころか首を持ち上げることすらあまり成功しません。縦抱きすると必ず首を右に向け、寝ている時も右に向く事が多いです。反り返りはそこまで強くはないかな?という印象です。 (1)〜(3)を踏まえて、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか?脳性麻痺の赤ちゃんの特徴ということで、ミルクをむせる・飲まない・筋緊張が強いという記事を見かけて不安になっています。 生後4ヶ月(修正3ヶ月)で首がまだグラグラしているのは発達としては遅いでしょうか?首すわりが遅いというのも脳性麻痺の特徴としてあるという事も拝見しております。この月齢で判断は難しいかもしれませんが、ご意見やご回答を聞かせて頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

乳幼児のけいれん、てんかんについて

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月を迎えた男の子についてです 以下の症状について調べると新生児けいれんや点頭てんかんのことばかりでてきて心配です 起きている時はほとんどずっと自転車漕ぎのような動きをしており、機嫌が良い時もありますがほぼ泣きます たまに動きが止まってボーッと斜め上を見て、また動きます 抱っこするとおさまりますが、ずっと同じ姿勢で抱っこをしていると同じく自転車漕ぎの動きをしだしてぐずります 抱っこ中体が反り返っていることがあります 大泣きした直後、電池が切れたようにいきなり眠ることがあります また、無音で電気を消した状態でも入眠時にモロー反射が激しく、寝たかな?と思っても30秒に1回は手足がビクッとなりぐずります ベビーベッドに寝た状態で、私は見ているだけで触れたり音を出したりしていません 何回か繰り返すと完全に寝たのかモロー反射も起きなくなりますが、起きてしまうこともあります この際にも自転車漕ぎの動きで大泣きすることがあります 抱っこしてあやすと、口をぺちゃぺちゃと動かす時があります 口寂しいのかと思いおっぱいをあげると咥えます 授乳の後座り体勢でゲップをさせようとすると全身で悶えながら首をすくめたり、首が横にくるっと急に動いたりします どちらも授乳後がとくに激しいです 顔色が悪い、ミルクやおっぱいの吸いつきが悪いと感じたことはありません 目はまだ合わずどこか一点を見ていることがほとんどですが、焦点があっていないと感じることはありません 沐浴中はモロー反射も自転車漕ぎもしません 生後1ヶ月ではこんなにも動いてしまうものなのでしょうか? 1ヶ月検診で先生に聞きましたが、モロー反射で乳幼児にはよくあること、で終えてしまいました…(動画は見せてません) 生後2週間頃からこのような感じなので心配です まとまりのない文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします

8人の医師が回答

生後6ヶ月乳児の嘔吐について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の乳児の嘔吐が続いています。 主に嘔吐するのは、ミルクを飲んだ直後で、うつ伏せ遊びや激しい遊びをした訳でもなく、全て出てしまったのではと言うくらい大量に吐いてしまいます。 4/2に保健センターで体重を測ったところ6920gで前回(2/28 6740g)で日割り5.4だったため、授乳回数を増やすよう言われました。 4/2より前は混合で母乳+1日トータルミルク量が200〜380でした。4/2以降、量を明確化したかったため、母乳回数を減らし、ミルク量400〜620にしたのですが、4/2から1日1.2回の嘔吐、本日まででトータル13回ほど嘔吐しています。 生まれてから吐き戻しすることはほぼなく、吐き戻したとしても月2.3回程度だったので、心配になり、再度保健センターに行き体重を測ってもらうと日割り14になっており、順調といわれました。 (生後4.5ヶ月も体重増加率は日割り14程度で順調と言われておりました。) その際に嘔吐について相談しましたが、ミルクを増やし胃の大きさが追いついていないからだろう。様子を見ましょうと言われたのですが、ミルクを飲む量も少ないためなにか病気があるのではないかと心配になり、こちらで質問させていただきました。 現在心配していることは、ミルクを飲まないこと、引き戻しが多いことです。 具合が悪いのかお腹がすいていないのかミルクを全然飲みません。母乳をあげずにミルクだけをあげようとしても欲しがりません。はじめ勢いよく飲んだとしても50mlほど飲んだところで反り返りはじめ、1回量なんとか飲ませて120です。以前まではすんなり150〜170飲めており嘔吐もありませんでした。 哺乳瓶拒否やミルク拒否も考えましたが、哺乳瓶を変えたりミルクを変えたりしても飲む量は増えず、コップで飲ませても飲んでくれません。 お腹空いて泣くとことはほとんどなく、こちらから時間で与えています。 おしっこの量も減ってしまいました。 常に活気はあります。離乳食はムラがありますが、完食する日もあります。 ここで質問なのですが、 1.何か病気が隠れているのでしょうか。 2.ミルク量が同じ月齢の子に比べてすごく少ないのですが、脱水は大丈夫でしょうか。脱水になるとどのような症状が出るのでしょうか。 3.少し泣いたり少し指を突っ込むだけですぐにオエッとするのですが大丈夫でしょうか。 4.上記の状況ですが、小児科で診てもらった方が良いでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

8ヶ月半の乳児 ミルクについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月半の子供についてです。 体重9kg 身長70cmになり粉ミルクと離乳食が現在の食事になります。 もともと哺乳力があり、ミルクをよく飲む子で多い時には1Lほど1日に飲んでおりました。 2回食の離乳食をしっかりと食べるようになりました。 <食事内容> おかゆ 70g タンパク質 15-20g その他 50gほど完食します。 <1日のスケジュール> 朝方 200mlミルク 午前 離乳食(麦茶も飲みます)、ミルク80ml 午後 160-180mlミルク 夕方 離乳食(麦茶も飲みます)、ミルク50ml 睡眠前 200ミルク 1日に750ml前後ほど飲んでいるのですが、ここ数日ミルクへの興味がなくなり ミルクのみの食事でミルクを残すようになったり、口でくわえて反り返ってあそんでしまい 600mlほどになる日が続いています。 明らかに哺乳瓶で飲むことに興味が薄れているように見えます。 そこで質問です。 ・ミルクを飲ませる際、哺乳瓶をやめてストローなどで飲ませるのはOKですか? (哺乳瓶は吸う力などで呼吸器などを鍛えている重要な役割があるのでしょうか・・) ・離乳食が進んでいる場合ミルクは飲まなくてもいいのでしょうか? 目安の総量などあれば教えてください。 ・3回食に進むと更にミルクを飲まなくなりそうで心配してます。 ・ミルクの卒業目安はいつ頃でしょうか。 アドバイスお願い致します。

4人の医師が回答

生後2ヶ月 発達の不安

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月半の次女の発達に不安があります。 36週0日の出生で、ミルクが飲めず入院が長引きました。 生後2週ごろから飲めるようになり、今は完母です。 入院中体重が増えるどころか減ってしまい、成長曲線を外れるくらいでしたが、今は上の方まで増えています。 娘に関して気になっていることです ●抱っこで反り返り、顔を親の胸につけてくれない 置いたら泣くこともあり、抱っこ自体は求められてると思いますが、とにかく反ります。 首の力が強く、こちらの胸に顔をつけてくれたことはありません。首だけものすごい角度を向いています。 抱っこ紐も暴れるのを無理くり収めて、諦めて寝るパターンばかりです。 ●保湿、着替え、朝の顔拭き苦手 肌に触れる行為で基本的に激しく泣きます。 オムツ替えは最近ようやく落ち着いたかな? 機嫌が良くて、本当に少しずつなら嫌がらず顔も拭けるかな?という感じです。 ●よくわからない泣いてる時間が多い 抱っこしてもおいてもだめ、授乳直後も泣く一体何かわからないようなことが多いです。 ●永遠に寝てる日、ずーっと起きてる日と生活リズムが全く安定しない ●オムツが汚れてても平気 ●手に力が入ってることが多く、拳舐めたりなどは全くない というか腕が硬い気がします。手に口が届きません。 ●外出時は永遠に寝てる。目を開けたことが数える程度しかない ●授乳中暴れる 上の子が絵に描いたような定型発達で、抱っこ大好きな子でした。 余計に次女に違和感を感じてしまいます。 感覚過敏や緊張が強い気がしたのでベビーマッサージや肌に触れることを意識してますが改善しません。 目は合い、追視もあります。クーイングと笑顔はよく見せてくれます。 こんな低月齢で何かあるかもというフィルターをかけて見てしまっている自分にも嫌気がさしますし 何かあったとしても、きちんと保護者としての務めは果たすつもりで子供を作りました。 なのに心配で心配で仕方ないです。 発達障害の赤ちゃんによく見られる感じでしょうか? 気になることに対して何か効果的なことや対策できることはありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)