生後3ヶ月 落ち着きがないに該当するQ&A

検索結果:1,169 件

生後10ヶ月 発達についての不安

person 30代/女性 - 解決済み

生後10ヶ月になったばかりなのですが、発達が遅い気がします。また、自閉傾向があるのかと思い不安です。 1.移動はズリバイでハイハイはまだしません。1人でお座りすることはできますがつかまり立ちなどはできません。 2.人見知りをして泣くことがありません。知らない人に会ったり、抱っこされたら顔をじっと見つめます。これは見知りとは別ですか。(じーっと見つめたあとも泣かずに微笑むまたは周りの新しい環境に興味を示すことが多いです。) 3.後追いをしません。ベビーサークル内から親の行方を目で追う様子がありますが、視界から消えても泣いたりせず過ごせます。後追いはこれから始まることもありますか? 4.マンマンマン、パパパパパパの喃語や意味のない宇宙語のような言葉、うーうーあーあーはずっと話していますが落ち着きがなさすぎて不安です。 5.抱っこがあまり好きではないようで、のけぞるほどではありませんがしがみつく様子もありません。 6.目は合いますが、名前は振り向く時と振り向かない時があり、名前も理解できていないようで違う言葉でも振り向くこともあり音に反応してる気がします。名前を呼んだら毎回振り向くものなのでしょうか。 以上の内容は10ヶ月としては正常の範囲なのでしょうか。教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

九ヶ月の最近の子供の行動が心配です

person 乳幼児/男性 -

あるアスクドクターズのこんな回答を目にして不安になりました。 生後6ヶ月頃からみられる自閉症の兆候は1、落ち着きがなく常に体を動かしてよく怪我をする、2、抱っこしてもそわそわして周囲を気にしている、3、人見知りや後追いをしないといったものです。 との回答を目にしました。 うちの息子は3はあてはまらないものの、1や2などは本当にそのままです。 生まれた時から手足はバタバタし、 寝返りができるようになってからはずっと寝返りを繰り返し、寝ている時以外は寝返りにハマったのか、一日中床に背中をつけませんでした。 ずり這いができるようになってからはいっときもじっとせず一日中動き回り。 はいはいができたもんならほぼ座りもせずずっと高速ハイハイで。 生まれてから仰向けで過ごしていたり、 1人で座って遊んだらしているところをあまり見たことがなく、たまにそれをやっていると、今日めちゃくちゃ偉くない?と幻を見ているかのようです。 最近は離乳食中にエプロンを取ろうとしたり、離乳食を嫌がったり、食べながら泣いたりが増えました。手や口を拭くとかなり泣きますしそういう行動をみると離乳食をあげるだけでも動機がするようになりました。 手をゆっくりグーパーしながら握って見つめたり、なんでこんなものに興味あるの?って思うようなものをいじっていたりします。 九ヶ月じゃわからないと分かっているのに、 一度ちょっとおかしい子かもと思うとちょっとした仕草をしただけでずっとそういう子にしか見えなくなってしまい、もうあまり考えないようにしていたのですが、やはり気になります。 他にもいろんな面ですごく育てにくいです。 仲のいい同じ月齢の子が数人かいますが こんなに活発すぎる子はいないしなんでうちの子だけと思ってしまいます。とても心配です。

8人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)