生後7ヶ月 母親の認識に該当するQ&A

検索結果:54 件

生後8ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月になる息子を育てています。 前から、母親を認識しているのか不安に感じることがあります。 1、人見知りをしない。 初めてや、久しぶりに会う人に対して、少しじっと見ているような気もしますが、泣きはせず、誰に抱っこされても平気です。 かと言って、ニコニコすることもありません。 2、誰にでも近寄っていく。 7ヶ月半ば頃からハイハイとつかまり立ちができるようになりました。 とにかくつかまり立ちが好きで、ハイハイで近くにいる人のところへ寄っていっては、よじ登ろうとします。(たまにしか会わない両親や、初めて会った支援センターの職員にも) 私のところへも来てはくれますが、正直、誰でもいい感じです。 人が好きだからと言うより、つかまり立ちするのにちょうどいいから近寄っていっている感じがします。 3、後追いについて。 私と2人きりの時に、息子の顔を見ながらバイバイと言って、別の部屋に行こうとしたら、泣いて追いかけてきたことが一度だけありました。が、主人と遊んでいて、主人がどこかへ行こうとした時に泣きはしなかったのですが、少し追いかけていました。 これは後追いと言えるのでしょうか?また、後追いは母親以外にもするものでしょうか? 4、母親がいなくても泣かない。 最近、1人にされると泣くことが数回ありましたが、私がいなくても、他に誰かいれば平気です。主人や義両親にみてもらって出かけても平気で遊んでいます。 運動面では順調に成長していて、とにかくよく動いていますが、精神発達の面で、母親を認識しているのか、また人に対して興味があるのかどうか心配です。 私の気にしすぎなのかもしれませんが、先生方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

新生児から自閉症や脳性麻痺の症状はあるのでしょうか

person 30代/女性 -

生後1ケ月と7日の女児2855gを出産しました。41週5日にてラミと点滴にて誘発し、Drにより破水させた時に羊水混濁があり心拍も低下した為、帝王切開に切り替えるかもと言われ酸素マスクをつけました。その後、心拍が戻ったため自然分娩でということになったのですが、最後は陣痛微弱と斜頚あり吸引分娩になりました。出生後、すぐには泣かず、吸引して泣き声が聞こえてきました。赤ちゃんについては異常等の説明は何もなかったです。 産まれてから目線が横目がちで睨んでいるときが多く、授乳中も横目で一度も目があったことがありません。今、里帰り中ですが、私が抱くと泣く時が多く、祖母が抱くと泣き止みます。 赤ちゃんは産まれてすぐに母親は認識できると聞いたことがあるのですが、認識していないようです。横目等の自閉症の症状は生後すぐからでるのですか? また、足をピンと伸ばすこと(両足または片足)も多く、体の反り返りも強く、手足もかなり動かしています。母乳はよく飲みます。この時期で脳性麻痺の傾向もわかるのでしょうか。出産中、心拍も数回下がりかなりの難産だった為、心配です。 ご回答のほどお願いします。

1人の医師が回答

乳児の麻疹感染に関して

person 20代/男性 -

現在2歳7ヶ月と1ヶ月の子どもがおります。 妻が1ヶ月になる子どもを妊娠中 (2023年5月頃)に住んでいる地域で 麻疹感染がニュースになっていたので 私と妻の抗体を調べたところ 私がEia価 6.3、妻が26.6あり 私のみMRワクチンを接種しました。 現在2歳7ヶ月の1人目は 1歳の時にMRワクチンを接種しています。 現在また麻疹が流行しているようですが ・1ヶ月の子どもは母親の抗体を持って うまれていると思っていてよいのでしょうか。 またそれは半年頃から減少していくのでしょうか? ・生後半年からMRワクチン接種も できるそうですが、あまり推奨されていない ように思います。(抗体が付きにくい等) 1歳を待ってからのワクチン接種で問題ないでしょうか。 ・私、妻、1人目は抗体がありますが 無症状で感染してしまう可能性があるのでしょうか? 感染しても抗体があれば発現しない(他人に撒き散らさない?)というようなウイルスという 認識でよいのでしょうか。 ・生後1ヶ月の子がかかってしまった場合 やはり悪化しやすいのでしょうか。 1ヶ月検診で先生に相談してみたのですが これといった回答を得られず… なるべく人混みは避けようとおもっていますが マスクなどでも防げないということで 非常に怖く、質問させて頂きました。 質問内容が多くなりますが 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後八ヶ月 精神面の成長が心配

person 30代/女性 -

生後8ヶ月に入った娘のことで相談です。以前よりさまざな違和感があり、何度か相談させていただきましたが、改めて現状について相談させてください ■表情が乏しくなった。 6,7ヶ月でようやく表情豊かになり、よく笑い、私を見て笑うなど出てきてたのですが、また表情乏しくなり、時間が空いて再会しても誰ですか?といった顔をします。 ■後追いなし ずりバリはできますが、全く追わず、私の姿も探しません ひとりになると泣きますがあさっての方をみながら泣いており、私が登場しても視線変わらず泣いています ■人見知り 新しい人をじっとみつめることは増えました。しかし抱っこされても泣きません。 ■喃語 あうあうのみ、全て独り言です はじめての子育てでわかりかねるのですが、、 1現状心配要素はやはりありますか。。 2表情が一時的に消失することはあるのでしょうか。。ぐずることは増えたのですが、笑顔がまた格段と減り、、無表情がふえました 微笑み返しは現在皆無です。それどころか私を見て笑うこともありません。 3母親の認識 通常いつぐらいからするものですか? 今のところ特別感はまったくありません 4お母さんを見て笑顔になるのはいつくらいからですか?しばらく時間があいても真顔になるのはやはり認識してないからでしょうか。    父親にすごく笑うなど近親者に親しみある感じならまったく不安にならないのですが、父親に対しては私よりひどく、、全くなついていません。 この状況がつらく、保健師などそうだんにいったほうがよろしいでしょうか。回答お待ちしています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)