生後7ヶ月お座りできるが手で支えないに該当するQ&A

検索結果:42 件

生後10ヶ月 おすわりができなくなりました。

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の男の子ですが、6ヶ月検診の時には出来ていたおすわりが出来なくなりました。 産まれた時から身体が大きく、現在までずっと身長、体重、頭囲全て成長曲線最上限値です。 そのためなのか、首すわりは4ヶ月、寝返りは7ヶ月、ずりばいは9ヶ月と全体的に遅いです。 現在は、おしりを上げてふりふりしており、そろそろはいはいするかなぁという感じです。 伝い歩きやつかまり立ちは出来ません。 6ヶ月検診の時に出来ていたおすわりというのは、手を前について数十秒保てるというので、その後7〜8ヶ月の時は座らせれば1〜2分出来ていたと思います。ただ両手離して安定していたというわけではないです。 9か月になり、寝返りとずりばいで動き回っていたので特におすわりをさせていなかったのですが、させてないなと思って座らせてみたら毎回後ろに倒れてしまうようになりました。 ちなみに、食事用のチェアでは安定して座れます。 身体がふにゃふにゃしているわけではなく、むしろしっかりしていると言われることが多いです。 気になる点として、脇の下から支えて立たせようとすると必ずつま先立ちでかかとをつけようとしません。 精神面では、人見知りや後追いをしない、ものまねをしない等気になるところはありますが、普段からニコニコしていて、人にも興味はありそうで、喃語もよく喋ります。 上記より、3点質問させてください。 1.座れていたのに、座れなくなる事って小児科の相談ではよくある事なのでしょうか。 2.はいはいした後に安定的に座れるようになれば、遅いとはいえ正常発達の範囲内なのでしょうか。 3.運動発達遅延、精神発達遅延の観点から、現時点で考えられる病気はあるのでしょうか。受診した方が良い病院があれば教えてください。 心配しています…よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生後9ヶ月半。腰がすわらない

person 20代/女性 -

生後9ヶ月半の女の子です。 いまだにおすわりができません。 自分からしないのもそうですが、私たちが座らせても1秒ももたず手をついてしまいそれも数秒しかもちません。 発達は首すわり5ヶ月後半、寝返り4ヶ月半、ズリバイ7ヶ月半です。 今はうつぶせで四つん這いになる練習のような動きをしています。つかまり立ちなどはできません。 無理矢理座らせるのは良くないと聞いていたので座らせていませんでしたが、ふと気になり座らせてみるとまったく安定していなく心配になり、かかりつけの小児科に風邪を引いて受診したときに診てもらったところ「まったくすわっていないわけではないし心配いらないと思うけど、心配なら整形の先生に診てもらってください。関節とかが原因かも」と言われました。 娘は生後2ヶ月のときから股関節のクリック音がするため小児整形で経過観察をしてもらっています。(今はクリック音はしません) 最初は少し不安定と言われていたのですが8ヶ月になったばかりのときに診てもらったときはすごく良くなっていると言われたので関節の問題ではないような気がするのですが…。 また腰のすわりは神経系の発達の問題と聞いたのですが、9ヶ月半ですわっていないのはやはり遅すぎるのでしょうか? 娘は体がとても柔らかく足の開脚の仕方もすごいですし、救急で診てもらった小児科の先生に少し低緊張気味かも。と言われたことがあるのですがそれも関係あるのでしょうか? 体が柔らかいので筋肉の力は弱そうですが、体は大きく体重は9キロを超え、身長は76センチで成長曲線を飛び出しているので体を支えきれないのでしょうか? 首すわりのときから遅れていたので、心配です。 先生方のご回答どうかよろしくお願い致します。

13人の医師が回答

生後6ヶ月、ずり這いできない、寝返りのみ、腕の力弱い、目があいにくい

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月半の子を育てております。 寝返りが4ヶ月半にできてから 寝返り返りもせず、運動発達が 停滞しているようにみえます。 以下気になることです。 1目があいにくい 仰向けの状態、椅子などに座らせた状態、 うつ伏せの状態などは目があいますが 抱き上げると目が合わなくなります。 顔を見ようとしてもわざと顔ごとそらすのであきらかに不自然な感じがします。 至近距離が苦手なようです。 2寝返り返りしない 3この月齢だとうつ伏せの状態で 手のひらを床につき、腕を伸ばして身体を支えられるようになると思うのですが それができません。 片肘に体重を乗せて高いところに 手を伸ばすこともしません。 バランスが崩れそうになります。 明らかにぎこちないです。 4ずり這いもできないのですが 最近脚は蹴ろうとしているのがわかります。ですが腕を使うことしません。腕に体重をかけません。 感覚過敏などがあるのでしょうか? 5お座りもまだできません。 大人が座らせる状態に持っていくと手をついて座ることはできますがまだ背中は多少丸まっています。5ヶ月後半からこのような感じであまり進んでいないことが気になります。 6人見知り、後追い薄い 人見知りほぼしません。後追いは機嫌が悪い時にいなくなると泣きますがおもちゃで遊んでいて楽しい時はいなくなっても平気です。 7微笑み返しがない あやすと笑いますし、親の顔を見るとニコニコしますがこちらが微笑んでそれを返すことをしません。 8.甘えてこない、寄ってこない 親が隣にいてもくっついてくることがほとんどありません。姿が隣にあればいいという感じです。この月齢くらいだと親によじのぼったりくっついたりして甘えるのをよくみます。それがないです。 回答の方よろしくお願いします。

4人の医師が回答

7ヶ月、手をあまり使わず、寝返りやお座りできない

person 乳幼児/女性 -

明日で7ヶ月になる娘なのですが、発達の遅れが気になります。6ヶ月の時点で8.2キロあったので大きめだと思うんですけど、寝返り以外にも発達の面で色々心配な事があります。 アメリカ在住で次の検診が9ヶ月なのでそれまで待つか、診察に行った方がいいのか不安です。 心配なことは ・生後すぐから便秘で週に一回しか排便しません。お医者さんに相談したところ問題ないと言われました。 ・腰を支えて少しサポートすればうつ伏せに自分から行くのですが、仰向けから自分でうつ伏せになろうとしません。 ・うつ伏せの姿勢でまだ肘をついた状態です。 ・仰向けの状態でメリーを叩いたり握ったりするのですが、ガラガラなどおもちゃを見せても握ろうとしません。 ・両手は合わせる事ができますが、常に手や指をしゃぶっています。 ・フットリーガードもしません。 ・うつ伏せにしてあげると数センチですが前にズリバイします。 ・ガラガラなどおもちゃを握らせても口に持っていきません。 ・人には興味があり笑うとよく笑い返し、よく顔を触ってきます。 ・お座りをさせるとたまに少し前かがみですが3秒くらいできますがほぼ横や後ろ、前に倒れます。 ・離乳食をあげるためにハイチェアに座らせるとよく横に斜めになります。 ・付属の写真のうつ伏せより上にはいきません。 生後2ヶ月くらいからたまに内斜視になり先日眼科で乳児性斜視と診断され、手術をする予定です。 乳児性斜視や発達の遅れなどから脳性麻痺や他の神経の病気がないか心配です。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後8ヶ月離乳食偏食、ミルクも飲まない。運動面も寝返りしない。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月の男の子です。 離乳食が偏食で、味のあるものや、野菜もほとんど嫌がって出してしまいます。食べれるものは、7倍粥20〜50gか、市販の緑黄色野菜とカレイのおかゆ20〜50g、とうもろこし大さじ1、たまにキャベツ大さじ1くらいしか食べません。なのにミルクの量が1日平均400で、よくて600くらいしか飲みません。 すぐに哺乳瓶を手で払いのけて飲んでくれなくなります。嫌がっても無理にあげるので哺乳瓶が嫌いなってそうです。 スプーンで上げてみても飲みません。 離乳食の際に、お茶もマグやストローであげてみますが遊びのみになっていて飲まず、口から流しています。 おしっこは出てる時もあれば少しだけ出てるくらいの時とまちまちです。 体重は今のところ7.8k gと痩せ型ですが標準になっています。 どうしたら飲んでくれるようになるのか、離乳食を食べてくれるのか悩んでいます。 検診で相談しましたが、離乳食はお母さんが工夫して食べさせないと、と言われてしまい、なにも相談できませんでした。 また運動面も心配で寝返りをまだせず、うつ伏せを嫌がります。 寝返り帰りはできます。 またこちらが座らせるとお座りはできるのと、お座りは好きなようで仰向けにしているよりも機嫌はいいです。 寝返りもしないので、もちろんずり這いもできず、うつ伏せにすると手をつんのめらせてしまうので(手で押している)お腹まで浮いていて、後ろに下がります。 後ろ足を支えても全然前に進みません。 検診ではお座りはできてるから問題ないと言われました。 それを踏まえ回答いただきたいのが ・脱水症状にならないか ・栄養が足りてるか ・どうしたら食べ、飲むようになるのか ・運動は問題ないのか ・運動面はどう対応すればいいか ・発達障害ではないか です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんの脊髄性筋萎縮症の発症について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ9ヶ月になる息子がいます。 お座りがまだできません。 お座りさせると5秒もしないうちに前のめりになり、ぺたんと二つ折りになります。 お座りを上手くできる方法などあるかなと、色々な情報を調べていた所、 脊髄性筋萎縮症というのが目につき、息子の症状に当てはまる事が多いので心配になりました。 脊髄性筋萎縮症による筋緊張低下チェックリストには ・筋肉がマシュマロのように柔らかい ・仰向けで寝かせるとカエル足の形で膝や太ももの外側がべたっと床につく ・座った状態から前屈させると胸と太ももが密着する(二つ折れ現象) ・うつ伏せの状態からお腹の部分を支えて持ち上げると、頭や手足がだらんと下がる(逆U字姿勢) ・両腋わきに手を入れて抱き上げると、腕や肩が持ち上がり滑り落ちそうになる(弛緩肩) ・仰向けの状態で片手首を持ち反対側の顔のほうに動かすと、腕がスカーフのように首に巻きつく(スカーフ徴候) ・仰向けの状態で両手を持って体を引き起こそうとすると、頭がついてこず後ろに垂れ下がる(引き起こし反応) ・仰向けの状態から、かかとを頭に近づけると簡単にかかとが耳につく(かかと-耳徴候) とあり、息子は全て当てはまります。 ただ、ずり這いは出来る、うつ伏せや仰向けのまま、両手を動かす事も可能です。 私が1番気がかりなのは、以前に増して、体のふにゃふにゃ具合が進行しているように感じます。 特に、チェックリストの、両脇に手を入れると肩が上がる…については、以前よりも抱き上げにくく、もっと身体はしっかりしていたような気がします。 この病気は、生後7、8ヶ月から突然発症する事もあるのでしょうか? 息子の場合、以前よりも身体がふにゃふにゃしているように感じるのは、筋萎縮の進行が始まっているからという事でしょうか?

2人の医師が回答

7ヶ月の子の発達について

person 20代/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の子どもについて気になっていることがあります。 1.抱っこがしにくく、手を私の胸に当て押し除けたり体を預けてくれず左右を何度もキョロキョロして落ち着かない。後ろに反り返るような姿勢になる事もある。泣いている時に抱っこすると泣き止みます。 2.お座りが出来ず支えていると少し座れるがだんだん前のめりになったり、後ろに倒れる。(倒れてしまうのではなく自ら倒れる) 3.ずり這いは出来る。 4.親が側から離れて行くのを見ていても気にせず遊び続ける。 5.顔や手を触ると嫌がる。触れ合い遊びは無反応だが、高い高いは好きで笑う。 6.あやすと笑う。いないいないばぁは無反応。 7.くすぐっても笑わない。足の裏はくすぐると足を引っ込めるなどくすぐったそうな仕草はする。 8.生後4ヶ月頃に人見知りのようなものがあり、知らない人をみると大泣きしていたが今は全く泣かなくなった。今は初めはキョトンとしているがすぐに笑顔になる。 9.言葉はあーやうーなどは言うが、バやダなどの音は出ない。最近はキャーと奇声のような大きな声をよく出す。 10.右手と右足で床を痛くないのかと思う程力強くたたいている。 11.自分の髪の毛を抜けそうなくらい引っ張る。眠い時に多い。 12.自分の胸やお腹辺りをギュッと握る。跡が着くくらい。 13.ミルクの飲みは良く、離乳食も良く食べている。 14.目が合うとニコッと笑ったり嬉しそうにするが縦抱きをしている時に目を合わせると笑った後すぐに反対側を向いてしまう。縦抱きの時以外はじっと見てくれます。 15.授乳の時に私以外の人の声が聞こえると気になってしまい飲まない。(テレビは大丈夫) 16.名前を読んでも振り向かない事がある。おもちゃの音にはよく反応し、鳴っている方を見るので聞こえてはいると思います。 発達に問題はありますでしょうか。

4人の医師が回答

生後7ヶ月、体の動きが気になる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後7ヶ月の息子です。 外出から帰宅後にオムツ交換を終えて様子を見ていたところ、急に腕をピンッと伸ばし震える様な動きを3.4回繰り返しました。本人はその動きに驚いたようで泣いていました。寝返りをすると治まり、泣いてはいましたが動きはみられなかったです。足は動かしており、曲げたままや伸ばしたままということはありませんでした。 仰向けにすると2回ほど動きを繰り返し驚いて泣く、うつ伏せや抱っこで治まるといった状態でした。 その後は離乳食もいつもと同じように食べ、嘔吐や下痢、発熱などはありません。うつ伏せ姿勢で遊び、疲れて頭を下げてまた上げて遊んでいました。 ・度々興奮することがあり、両手を開いて足を曲げる動きはします。(特にお風呂に入る前や嬉しい時) ・昼間ミルクを飲まなくなり3回食にしています。(1回150g程度、水分は麦茶) ・首座りは4ヶ月、お座りは自分で手で支えれば2-3分ほど座れます。ずり這いやはいはい、たかばいはまだできません。ずり這いは後ろに下がっていきます。 ・最近抱っこの要求が出てきたり、以前にも増して表情は豊かです。 ・動きに驚いているように見えたのですが、震える様な動きが起きてびっくりして泣くことはあるのでしょうか? ・まだ思うように動けないことが多い時期かと思いますが、勝手に体が動いてしまうことはあるのでしょうか? ・しばらくは泣いていましたが、食事も食べ、元気だったため様子を見ましたが受診する必要はありますでしょうか? 多くのことを書かせていただきましたが、受診の目安や何に気をつけて観察していればいいかなども教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)