生理後のむくみに該当するQ&A

検索結果:3,273 件

全身の浮腫 だるさ

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。 1週間程前から体の浮腫やだるさがあり生理が予定より4、5日程遅れていたのでそのせいかな?と思っていたのですが長びいているので心配になり御相談させていただきます。 浮腫は全身が浮腫んでいる気がします。足は脛を押してもそんなに凹むわけではないのですが足が重い感じがあり、靴もいつもよりきつい感じがしますが、昨日朝から夜まで立ちっぱなしだったのでそのせいもあるかもしれません。手の指が浮腫んでいて指輪がいつもよりきつい感じが1週間以上続いています。体も浮腫んでいるように感じます。だるさも1週間くらい続いていてこんなに長い間だるさが続くことが今までなかったので不安です。 ホットフラッシュや動悸や息苦しさ指の関節の痛み(生理前や排卵期強まる)腰痛など更年期かなと思う症状がたくさんあり更年期のせいかな?とも思うのですが浮腫やだるさで調べると腎臓や肝臓や心臓疾患などでてきて心配になっています。 心臓は今年3月に動悸と息苦しさや息切れがひどく循環器内科を受診し心電図と24時間ホルター心電図をしましたが期外収縮があるけど治療の必要なしでした。 9月半ばに胃の不調で受診時血液検査をうけましたが腎機能、肝機能ともに異常なし。以前受けた血液検査では軽度の貧血がありましたがそれも今回は異常なしでした。 このむくみやだるさは生理が予定より10日以上遅れているのでそのせいでしょうか? それとも以前の心臓の検査や血液検査で異常がなくても急激に悪化しそのせいで浮腫やだるさが出ている可能性がありますか? その他にも何か他の病気の可能性もありますか? ちょうど10日後に子宮がん検診の予約日で婦人科に行くのでその時に相談しようと思っているのですが、その前に早急に病院を受診した方がよいでしょうか? ご教示お願いいたします。

4人の医師が回答

生理的臍帯ヘルニアと胎児スクリーニング

person 30代/女性 -

現在10w3d 不妊治療クリニックにて顕微授精で妊娠 9wで卒業し今は地域の大きな病院へ転院 10w0dで初めて転院先に受診した際 生理的臍帯ヘルニアの可能性がある為 2週間後に診察させてほしいと医師から告知 ◎自然消滅する可能性が殆ど ◎臍の緒が重なり?根本が太くみえる可能性もある 上記2点の説明もありました。 先生は膣エコーと腹部エコーを 丁寧にしてくれて赤ちゃんは元気 胎内環境も良いと仰って頂きました。 (膣エコーの際、担当医が上司に相談しフォローが必要だねと言われているのが聞こえました) 1人目は別の産院&里帰り出産したため 毎回順調で問題なし健康な子が産まれてきてくれたので正直戸惑ってます。 2週間後に結果は分かりますが 1.生理的臍帯ヘルニアだった子でも健康で産まれてくる子が殆どですか? 2.生理的臍帯ヘルニアの場合、追加で胎児スクリーニングした方がいいですか? 3.産婦人科医のみなさんは10週で臍帯ヘルニアの兆候が見られる場合絶対に告知しますか? (この質問の意図は1人目の時は何も言われなかったので産婦人科医によって言わない事もあるのかと考えた為) 4.9w0dの時のエコー写真ですが これは首の浮腫みですか?羊膜ですか? 以上、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

卵巣がんや顆粒膜細胞腫の可能性があると診断された

person 40代/女性 -

3年前から介護おむつをする程の生理に悩み過ごしていました。日頃よりおりものも薄ピンクで、生理は1ヶ月ぐらいダラダラ続いていました。婦人科には何箇所も回りましたが原因がわからず、2年前に生理を止める為にピルを処方されましたが深部静脈血栓症になり入院しました。それから2年、またオムツで耐える毎日でしたが不便で先月また入院した病院に駆け込みました。色々診ていただいた結果、子宮内膜増殖症と言われジェノゲストを飲んでいます。他に腺筋症も疑われMRIを撮ったのですが、4cm程の左卵巣腫瘍が見つかり、卵巣がんや顆粒膜細胞腫の可能性がありますと言われました。この場所は12年前に2cm程の奇形腫をCTで指摘されていた所です。受験生を含めて小中学生の子供3人おり、今入院をする余裕がありませんが手術をすることになりました。 〇開腹手術で卵巣摘出することは今の段階で望ましいのでしょうか 〇がんの可能性がありますと書かれた場合、どのくらいの確率で悪性を疑うのでしょうか 〇可能性がありますと書かれた場合、子供の受験等が終わる半年後の手術では遅いのでしょうか 〇ここ5年くらい、怠くて気持ち悪くて足の浮腫みと顔の腫れぼったさが続いていますが、何か関係しているのでしょうか 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

夜中や起床時に左目目頭近くの白目下瞼との境目辺りがモコモコしている

person 40代/女性 - 解決済み

最近夜中トイレに起きた時や朝起床時に左目を見ると、白目の内側かつ下側の目頭近くの下瞼のあたりがモコモコとしていることに気づきました。透明のゼリー状の粒が2つ張り付いているかのような見た目ですが、目薬をして何か取れてくるわけでもなく、痛みや周辺の赤みなどもありません。また、起き出してからはなぜか目立たなくなります。 元々生理中に白目の下側が少しぶよぶよむくんだ感じになりがちだったのと(先週流産後初回の生理で体調不安定でした)、ドライアイもあります(口やのども普段から乾きやすいが、シェーグレン症候群は陰性)。 その他の出来事として、六週間前に稽留流産の手術をした時の薬で手術直後口などが今までにないくらいパッサパサに乾き、その後も普段より各粘膜部の渇きが酷いのか過敏になったのか、目や耳や陰部がかゆくなりやすかったり、口やのどのパサツキも酷い日が続いたりしていました。朝顔がむくみがちな傾向もあります。また、20年前にギランバレー症候群になったことがあり(その時は顔の左だけ麻痺したが治療で回復)、それ以降左目が完全にに閉じきっていないのか、左目真ん中付近の乾きがひどそうと言われたこともあります。 先週この件で眼科にも行きましたが、昼間はモコモコがほぼわからなくなるのもあり寝起きの状態は見せれず、また元々左目が緑内障予備軍とのことで、視神経付近の写真をとってもらったり視神経付近の厚さ?などもみてもらいましたが異常はなく、眼圧や視力も変化なしで、アレルギーや生理で白目がぶよぶよしやすいけど気にしなくてよいと言われて終わりましたが、生理がおわり、アレルギー性結膜炎の目薬もつけているのにその症状が続いてます。 たまたま流産後の体の変化などでむくみや乾燥などのせいでしょうか?きにせず様子見ていて問題ない症状でしょうか?もしくは別の眼科でも診てもらったほうがよいですか?

1人の医師が回答

レルミナの長期服用で骨密度の数値が悪くなりました

person 40代/女性 - 解決済み

重い子宮腺筋症の治療の為、現在レルミナ服用しています。過去には2度の休薬期間を設けて、飲むのは今回で3度目です。 ディナゲストでは全身にむくみが出て体重も10kg増えて辛かったため医師の判断で中止。ミレーナは挿入後二ヶ月で滑落してしまい不適合と診断されました。 レルミナが合うだろうということで、3度目の今回は半年を超えて8ヶ月服用していますが、最近になって骨密度が気になり検査に行ったら、同年代の平均値を下回って87%と言われてしまいました。 屈んだときに膝の痛みもあり、なんとなく自覚がありましたが、やはりという感じです。コレステロールの数値も悪いため、ホルモン剤の服用を辞めるのが一番体にいいのは承知ですが、生理や排卵の時期にのたうち回るほどの痛みがあり、何も出来なくなってしまう為、生理はストップさせた状態を望んでいます。 (現在のところ子宮摘出は考えておらず、手術も10年前に一度していますので、最後の手段にしたいです) ご相談ですが、最近ミニピルというものを知りました。骨密度、血栓にリスクが少ないのならレルミナ休薬期間に試してみたいと考えていますが、私のような重症な者でも一般的に効果はあるものでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)