生理後寒気に該当するQ&A

検索結果:773 件

甲状腺機能低下症のチラーヂン処方

person 20代/女性 - 解決済み

聞きたい内容 コロナ感染から1年半、現在の症状から甲状腺機能低下症を強く疑っています。ただ、血液検査の結果からグレーゾーンでチラーヂンの処方がされない状態です。たた、日常生活もしんどい状態で、なんとかチラーヂンを処方してもらうことはできないものでしょうか ◆現在の主な症状(2025年5月時点) 強い無気力(最もつらい症状)、常時だるい、日中の眠気昼まで激しく眠い、体重増加17kg、むくみ、寒気、筋力低下、息切れ、便秘傾向、生理不順(無月経) 経緯 2023年 10月: 新型コロナウイルスに感染。発熱後は立ち上がれず、トイレに行くことすら困難に。 解熱後も強い倦怠感が継続。ずっとだるく以前からストレス過多だったので心療内科通院開始、イフェクサーを処方。 筋力低下が始まり、重いものが持てなくなる。 11月 激しい倦怠感は少し収まるが、だるさは常にあり、ストレスに過剰に反応してしまう。 12月: 体重が38kgから増加し始める。 日中に寒気を強く感じるようになり、職場でも毛布が必要なほど。 ◆2024年 3月: 心療内科での処方薬:イフェクサー最大量+アリピプラゾールを使用。 この時点で薬による心理的な改善は見られず。 だるさは常にある、反芻思考もある。 5月: 血液検査結果: FT4:0.96、 TSH:1.94、 コルチゾール:25.7、 ACTH:7.0、 10月 急に日中の強い眠気が起き始める。仕事中も眠気で集中困難。休日の午前中は寝続けてしまう日が多くなる。 眠気の発生と同時に何もしたくない気持ちが出てくるが、今まであった反芻思考はなくなる。とにかく休みたい気持ちでいっぱい。 11月: 血液検査(2回目): FT4:0.86、TSH:1.49、コルチゾール:28.5、ACTH:17.5、 1カ月で足が写真で分かるほどむくんで太くなる。 生理不順がこの頃から徐々に出始める。 12月: 体重が55kgに達する(1年で約17kg増)。 ◆2025年 1月: イフェクサーの減薬を開始。反芻思考はない。 3月: 急に無気力感が増加、反芻思考はない。 イフェクサーを最大量に戻すが、1ヶ月以上経っても無気力感は改善しない。 生理は3ヶ月来ていない。低容量ピルを処方中ドロエチ 5月13日(血液検査3回目): TSH:1.76、FT4:0.74、FT3:2.6、Tg抗体:18.5

4人の医師が回答

2週間前から膀胱炎のような症状

person 30代/女性 -

2週間前から膀胱炎みたいな症状がずっと続いています。症状は、排尿時の終わりかけの時のギューッとした痛み、排尿後しばらくズーンとした痛みがあり、背中も痛い、倦怠感、寒気、肩こりなどの症状(目にみえる血尿などはない)でちょうど生理2週間前で元々PMS症候群持ちで婦人科で漢方をずっと飲んでいますが、その影響で膀胱炎になっているのか、また違う病気なのかわからず、婦人科にも行き子宮と尿検査をしてもらい異常はなく特に抗生物質はもらわずに帰ってきてそれでも治らないので、泌尿器科へ行き症状を言い、エコーで腎臓も診てもらいましたが、腎臓は綺麗で尿検査をして画像の様な検査結果でした。なので先生は顕微鏡で菌が見えるから膀胱炎じゃないかとのことで抗生剤をもらい飲んで3日目ですがなかなか良くなりません。 ちょうど子どもが2人おり、風邪で熱が出たりとしていて私も体調がおかしかったので移ってたのかもしれなくずっと睡眠不足の状態も続いており、その影響で膀胱炎になったのかな?とも思いました。 でも少し気になったのが、尿検査の「潜血が±」と「白血球が10-」です。 1、潜血が±ですが、膀胱炎でしょうか?また生理前の関係で膀胱炎の症状になるのでしょうか。膀胱癌とかだったら怖いです。 2、2週間も膀胱炎は続くのでしょうか? 3、白血球の10-とはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

食後の冷や汗を伴う腹痛 激痛

person 40代/女性 -

冷や汗が噴き出て、30分以上続く腹痛があり、何処が痛いのか、何が原因かわかりません ようやっと今落ち着きましたが、今後どうするのがよいかわからないため教えてください ・生理2日目 前日まで排便あり 朝から鈍痛があり8:00に鎮痛薬を飲む ・日中は痛みなく過ごす ・夕食時に普通量の食事と150mlほどのお茶割りサワーを飲む ・30分ほどして腹痛が起きる ・トイレに入っても出ない 痛みはお腹をくだす時のようなヘソから左右脇腹の高さから下の下腹部全体の痛み(ピンポイントではなくお腹全体) ・冷や汗が吹き出し、立っても座っても、横になっても治らない悶えるような痛み ・痛みがひどく、苦い水が出てきて、3回ほどかけて、食べたものを全て吐くが痛みは治らない ・最寄り救急にかけると、吐き気がおさまったら、鎮痛剤を飲むようにいわれた 熱35.9 ・まだ痛みが続くため、大人の救急電話相談にかけると、冷や汗をともなう腹痛の時点で、救急車を呼んでよいといわれたが、 同時に水様便の下痢を2回したところ、ほんの少し落ちついたため、様子を見るが痛みはピークの9割程度 ・汗で冷えたのか、寒気がし始め、痛みも変わらない。そのうち、歯がガチガチするほどの、悪寒戦慄となり、電気毛布にくるまり10分程度歯をならしながら過ごす、いつの間にか2時間ほど寝てしまい、目が覚める ・鎮痛薬は飲まず、痛みは1から2割程度の生理痛のような鈍痛 痛みの箇所はヘソを含めた左右 熱は現在、37.7 3年ほど前にも同様に生理中に、夕食後から冷や汗を伴う激痛 その際は鎮痛薬を飲んで過ごしましたが、翌日まで今回ピーク時の3割の痛みがありました。 婦人科は変わらない大きさの筋腫、大腸検査2年前くらいで異常なし お腹は壊しやすい 生理中に食事 特に夕食時にしばらくして腹痛、その後にお腹全体に痛みが出ることが何度かあり、排便を伴ってもしばらく痛みのピークのまま痛み鎮痛薬を飲んでしまうことがあります どのような病気が考えられますか。 また、同様の痛みが出るのが怖いです。 何科をどのタイミングで受診するのがよいでしょうか。

5人の医師が回答

嘔吐下痢の症状についてのご相談

person 20代/女性 - 解決済み

12/11.15:45頃にマグロサーモン真鯛ぶりトロのお刺身を食べました。 19:30ごろに夕食(朝食と夕食は子供と同じものを食べました) 21:00ごろ若干の胃もたれのような吐き気のような不快感、 子供が寝るまで我慢していましたが 12/12.夜中の1:00頃一回嘔吐 嘔吐したことにより少し楽になり就寝 4:00頃に吐き気で起きてしまいそこから2回に分けて嘔吐、嘔吐した後の水分も出てきてしまいました。 12/12、下痢と37.5の発熱昼ご飯で経口補水液と味噌汁をお茶碗一杯、子供の食事を待ちながら少しずつ飲みました。 夕方になると38.0まで発熱していて頭痛と倦怠感と寒気がありました。 職場から病院に行くよう指示があったので近くの内科に受診感染性胃腸炎と診断されました、 が、ここで疑問でして、12/7〜11日まで子供が鼻風邪で熱を出していて耳鼻科とスーパー以外外出していないことと、手洗いうがいは必ずしていました、今回の症状が自分だけということで本当にウイルスや菌の胃腸炎なのかな?と怖くなりました。 お刺身に、寄生していたもので当たった場合何か他の処置をした方がいいのでしょうか?例えばクドアなど 12/13..0:30に最後一回嘔吐 12/14.には下痢も嘔吐もなく、倦怠感と頭痛が残っています 12/15関係あるかは分かりませんが一応。起床後に不正出血。生理は12/3に終わったばかりです汗

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)