病気眠りが浅いに該当するQ&A

検索結果:1,182 件

マルファン症候群について

person 20代/男性 -

29歳男性です。 176センチ62〜63キロです。 マルファン症候群の特徴と合致しており不安です。 父の身長168センチ、母の身長は156センチ。母方の祖父は私と同じ位の身長です。 生後8ヶ月で脱腸ヘルニアの手術をしています。 扁平足です。 小学生から近視で、強度近視です。 コンタクトは左目が−6.00D、右目が−6.50Dです。 左目が1回、右目が2回、網膜裂孔になり、レーザー手術をしています。 網膜が薄いと言われた事があります。 眼底検査を半年に1回受けています。 10年ほど前に心電図検査に引っかかりました。不洞何とか?の疑いありとの事で、24時間心電図検査を行いました。結果は特に問題なかったです。 徐脈で軽度右軸偏位です。 心臓エコー、心電図検査を年に1回受けています。 今のところ何も言われていません。 猫背です。 サムサインとリストサインは出来ませんでした。 寝ているときにいびきをかいていると言われたことがあります。 また1〜3時間おきくらいに目が覚めます。眠りが浅いです。 家族や親族等にマルファン症候群の人、突然死した人、心臓関係の病気の人はいません。 画像は私の胸部の写真です。 漏斗胸でしょうか? 今のところ自覚症状はないです。 不安で仕方ありません。 マルファン症候群の可能性はありますか? マルファン症候群の検査を受ける必要はありますか?

4人の医師が回答

生後8ヶ月男の子の体重減少と発達について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月半の男の子ですが、ここ数ヶ月体重が減っています。 7/10 7950g 6ヶ月25日 8/7 7880g -70g 8/31 7780g -100g 8ヶ月16日 離乳食2回 5倍がゆ 70g 野菜25g 魚肉10g程度/1回 ミルク4回 トータル640ml〜660ml 運動は、まだズリバイの始まりくらいでそこまでしていません。 双子の兄がいるのですが、兄も一旦減りましたが、8/31時点では8/7より+140gになりました。むしろ兄の方がハイハイをしまくってます。 離乳食、ミルクが少ないでしょうか?何か病気の可能性もありますでしょうか? また、発達についても少し心配があります。 ・寝返りは5月半ばにできたが、うつ伏せでの飛行機ポーズが多く、なかなかズリバイに進展しない。 ・抱っこしても写真のように手も伸ばしてしがみついてこない。兄は痛いほど掴む。 ・兄と比べると握力が弱い感じがする。おもちゃは掴んでフリフリはできるが、ギュッ!っと強く掴むことはあまりない気がする。 その他、あやすと笑う、抱っこは好き、目は合う、人見知りあり、喃語出ています。眠りは少し浅い時もありますが、夜は9時間くらいは寝れます。 上記状況で発達に問題はありそうでしょうか?体重の減少含め、受診の必要はありますか?

5人の医師が回答

生後2ヶ月 気になる点がいくつかあります

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子を育てています。 帝王切開で生まれました。 初めての子育てで不安です。 いくつか気になる点があるので、似てる症状の病気、疑わしい病気等ご回答いただけたらと思います。 1.瞬きが多い▶︎眩しいときや目の前で人が動いたりものが動いたりすると、追視をしながらパチパチしていて心配です。 2.寝ながら笑う▶︎眠りが浅い時に多い気がするのですが、ケラケラと(ちょっと引き笑い気味に)声を出して笑います。正常ですか? 3.手足がプルプルする▶︎手は寝起き、足は授乳後の睡眠時によく見られる気がします。何かの痙攣の症状でしょうか? 4.左足だけ力が入ってる?▶︎寝てる時は足の指が開いて通常ですが、起きてる時よく片足だけ力がずっと入って足の指がぎゅっとしています。若干股関節も左の方が硬い気がします。 5.ヒィ!という呼吸▶︎最近ヨダレの分泌が多く拳しゃぶりや、抱っこしていると肩や鎖骨あたりをよく舐めます。口の中にヨダレが溜まっているのか、むせはしませんがヒィ!と溺れたような呼吸?をたまにしていて気になります。 6.よく鼻をこすります▶︎鼻が詰まっていたり、くしゃみをよくします。風邪でしょうか。完全母乳なのですが、過飲症候群と呼ばれている症状がよく見られます。それによる鼻詰まりなのでしょうか。 7.授乳間隔について▶︎夜間よく寝る時は19時に授乳して次の日の5時過ぎに起きることがあります。その間は起こして授乳すべきでしょうか。ちなみに出生時3,680gで今は6400gほどあります。脱水や低血糖にならないか心配です。 たくさん相談してしまい申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

不眠(脳腫瘍(悪性リンパ腫)の抗がん剤の治療後寛解しましたが、夜眠れなくなっています)

person 70代以上/女性 -

82歳の母のことで相談です。3年前に中枢神経系の悪性リンパ腫を発症しました。治療により寛解しましたが、今年の3月に再発し脳に腫瘍ができました。現在は抗がん剤により完全寛解しています。最初に発症した後からすこし不眠があり睡眠薬などを少し服用していましたが、今年3月に再発し寛解した後に不眠がひどくなっています。睡眠薬を飲んでいますが、本人曰く3時間程度しか寝れないと言っています(寝つき悪く、途中で起きるとのこと。睡眠薬は寝る前と、途中で起きたときも飲んでいるようです)。製薬会社の不眠の対策など(決められた時間に寝る 昼間日光を浴びる)も調べて行っていますがあまり効かないようです。たまによく寝れるときありその時でも5時間程度と言っています。病気が心配などもあるとは思います。 悪性リンパ腫の脳腫瘍が原因ではないかと私は思っています。腫瘍により、睡眠をつかさどる部分に損傷をうけたとかです。本人がいつも寝れないと言っていてかなり大変そうで、こちらも心配です。何かいい方法はありますか?母は寝たきりでなく、認知症もなく、できるだけ家事などを行っています(なるべく体を動かすようにさせています)。腫瘍ができてから多少言葉や理解力が落ちた程度で、食事作ったり、洗濯など、ほとんど行えます。ただ、眠りが浅く、昼間に結構横になっていることが多いです。現在かかっている病院の心療内科などもかかることも考えています。 ご質問ですが、今回のように脳腫瘍(脳の損傷)が原因で不眠になるのでしょうか?母の腫瘍の場所は頭の中心に近いところ?だと思います。また、なにか不眠の対策はありますか?とてもつらそうですのでよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

月曜か休むのは怠けか鬱のせいなのか

person 50代/女性 -

何度も相談しすみません。 鬱の診断からは4年半、ADHDの診断からは1年が経ちました。 現在はどちらかと言うと、お医者さんではADHDの薬の方が重視されています。鬱は2次障害的な感じとのご判断のようです。 ですが、定期的に(1ヶ月に1度、日数はその時による)仕事に向かえなくなります。ほとんど月曜日です。今の職についてから、熱を出すなども含め、不調は大抵土日で、月曜日まて引きずる感じです。今回も土日はぐったりするか、ずっとイライラして夫に当たっているか、自分はダメだと落ち込んでばかりでした。 金曜日の夜は、月曜日以降に備えて帰宅後も土日に準備しなくてよいように仕事をしました。 今朝は全然起き上がれず行かなくてはと身体を起こしたものの時間も迫ってきたら行けなくなりました。 身体はとてもだる重く、朝1時間のお休みをもらいました。それでもダメそうで、今1日お休みをもらう方向で連絡しました。 休みが決まると一瞬身体は楽になりますが、その後信じられないほど毎回眠ってしまいます。 通院して服薬していても同じことが続くので、所謂怠けなのかとも感じてしまいます。 「嫌な予感がするな」と予兆は感じても、コントロールは出来ません。生理前が多いです。そうなるとPMSなのか… 幸いこれだけ休んでも簡単には解雇される職種ではありませんが、迷惑をかけているのは事実です。前の医師も今の医師も長期の病気休暇をとることにはあまりに前向きではなく、今のまま休みつつのらりくらりとやっていけばよいとのお考えのようです。 鬱か、ADHDか、怠けか、PMSなのか、所謂HSPとかの気質なのか… ちなみに睡眠剤使っても眠れない、眠りの浅さは度々感じてます。 さすがに毎月だと考えてしまい、ご相談させていただきました。

4人の医師が回答

11歳男の子、寝つきが悪い

person 10代/男性 - 解決済み

1年ほど前から息子が寝つきが悪く困っています。 学校のクラス替えなど、環境が変わるとストレスや緊張を感じやすいところがあり、初めはそれからなのかな?と思っていたのですが、本人に聞いてみても、特に学校が嫌ではなく、眠れなかったらどうしようと不安になるそうです。 ベッドに入る時間は10時と決めています。寝る前ギリギリまでやっていたゲームやYouTube鑑賞も9時にはやめて、早めにベッドに入り本を読んだりして、10時台や早いときは9時台に寝ていることもあります。しかし、眠りが浅いのかすぐに起きてきて「眠れない」と半泣き状態です。「寝ているよ」と伝えると「寝てない!」と否定します。またベッドに行き、寝ついては起きて半泣きを何度か繰り返して完全に寝つくまで2~3時間はかかります。 子供部屋の2段ベッドで下に弟が寝ているので部屋に1人というわけではないのですが、あまりに眠れないと私と主人の寝室にきて一緒に寝ることもあります。 家のなかで自分が一番最後まで起きているのが嫌だと言うので、息子が寝付いたのを確認してから私も寝るようにしていますが、疲れていて起きているのも限界な時はこちらの寝室に連れてくることもあります。 なぜ眠れないことで不安になるのか、これといった原因も本人自身わからないようで、これ以上どう対処したらいいのかわかりません。 来年は中学生にもなるので、これが続くのは良くないなと思い、1度小児科で相談させてもらおうと思ったのですが、かかりつけの小児科では本人も一緒でないと受診出来ないと言われました。 眠れないことで病院に行くとなると「自分は病気なんだ」と余計に気にするのではないかと心配もあり、出来たら私だけで相談に行かれたらと思っていました。 このまま様子を見ても良いものなのか、1度小児科に本人も一緒に連れていって相談するべきなのか、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後11ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後11ヶ月の娘がいます。2人目の育児中ですが、不安が多いので質問させていただきます。 1、年末からお尻の穴に出来物が出来ています。上と下で腫れています。うんこを出す時に痛くて泣きます。病院に受診したら見張りイボと言われました。 うんこをする時に痛そうに見えるのですが、そのイボ自体は悪さはしないといわれました。うんこを柔らかくして出しやすくしてあげるしか方法はないのですか?治療はないものですか? 2、月曜日から火曜日になる夜に夜泣きがひどく熱を測ると、38.1度ありました。 火曜日に病院を受診し、インフルエンザは陰性。 火曜日は39度超えてました。夜中も熱は高かったと思います。 水曜日にも病院を受診し、昨日の検査が早かったかもしれないのでもう一度検査をしました。インフルエンザ、コロナ陰性。 火曜日から鼻水が出ています。 月曜日には何の症状もなく、いきなり熱が上がりました。他に考えられる原因はありますか? 3、突発性発疹をしていません。突発性なら40度超えますか? 4、食欲もあり、機嫌も良いですが、怖い病気の可能性はありますか? 5、夜中に熱が高く、寝苦しいのか夜泣きがひどいです。夜寝る前に座薬を入れても、座薬が切れ熱が上がると、眠りが浅く泣きます。どのようにしたらゆっくり寝れますか? 6、点滴をしてもらったら熱は下がり元気になりますか? 金曜日までに熱が下がらないともう1度受診した方がいいと言われました。そんだけ熱が続いたら怖い病気を疑われますか? 7、熱性痙攣が怖いです。もう熱が上がりきっているので、痙攣を起こすことはありませんか? 熱が続き不安なことが多いので質問させていただきました。詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

胃痛、不快感、ゲップ、背部痛

person 30代/女性 -

8月頭頃から胃が痛くなり、その1週間後に生理が始まって数日胃痛はなくなったので「PMSの一種かも?」と思いましたがまた痛み始めました。 うずくまる程の激痛ではありません。 ずっと痛い訳ではなく、痛くない時間もあります。 吐き気はそこまで感じないですが、たまにムカムカします。 2年前に胃カメラをし、ピロリ菌陽性。 その検査時に萎縮性胃炎(下から2番目のレベルと言われました)、穿孔ヘルニアと言われました。 ※ピロリ菌の除菌は完了しています。 1年~2年に1回胃カメラしてね。と言われていましたが、1年後は妊娠していたので、その事を相談したら「授乳後でいいよ」といわれ 前回胃カメラからちょうど2年あいています。 空腹時、食後(2時間後くらい)に痛みを感じやすい気がします。 最近ゲップもよく出て、背中も痛いですが、現在生後9ヶ月の赤ちゃんを抱っこ紐で移動することも多くそちらが原因の痛みの可能性もあるかな?と思っています。(肩凝りもひどいので。) 便は普通(普段と変わらないです) 2度、掛かり付けの内科で胃痛の相談をしました。 授乳中と言うこともあり、胃カメラの前に薬で様子を見ようか。と 1度目はガスター、2度目はネキシウムを処方されました。(現在ネキシウムも終了しています) このまままだ胃痛が続くようであれば再度受診を考えていますが、以前カメラをした消化器内科へ行くべきか、掛かり付けの内科に行くか迷っています。 現在の症状だとどんな病気が疑われるでしょうか。 赤ちゃんがいるため夜中も眠りが浅く 精神的にも不安定なことも多いので 凄く心配です。

4人の医師が回答

20代前半女性、急性ポルフィリン症?

person 20代/女性 - 解決済み

数日前に体調を崩したためAI診断を利用したところ、急性ポルフィリン症の疑いがあると出てきたので、どうなのかな?と思い、相談させていただきます。 昨年の9月から体調が優れない日々が続いていて、1日元気な日が月に2・3日あるかないかぐらいが続いています。よく微熱が出て、激しい腹痛と下痢があったため10月に1度内科を受診し血液検査も行いましたが、結果数値に異常はなく、何の病気かは分からないとの事でした。ですがそれ以降もあまり体調が優れていません。主な症状は以下の通りです。 ・腹痛と下痢(11月を除いて、10月から今月まで毎月、月に1回は激しい腹痛と下痢が起きています。) ・微熱や発熱(9月から毎月、生理前の体温の上昇とは別に。微熱がほとんど。) ・吐き気(月に1回あるかないか。大体腹痛と下痢と共に症状が出る。) ・目眩(一昨日) ・頭痛(昨日) 数日前からも、上記の症状があったため、AI診断を利用したところ、急性ポルフィリン症の疑いがあると出てきました。自分なりに症状を調べてみると、上記以外で確かに当てはまるかも?と思った症状が以下の通りです。 ・日光過敏症と診断されたことがある ・尿が茶色の日があった ・不眠(寝つきが悪い、途中目が覚める、眠りが浅い) ・不安(?)(何回も家の鍵を確かめたり、誰もいないのに大丈夫かな?と不安になって中々寝れないことが最近多い) ・意識障害(?)(ここ数ヶ月、例えば頭では左手を洗おうと思っているのに右手を洗ってしまうなど、左右がズレる(?)ことが急に増えた) 以上です。 急性ポルフィリン症はほとんどの人が症状は出ないと書いていたので、違うのかも?とも思っていますし、今までに腹痛や下痢、頭痛や微熱等で病院を受診しても「何の病気か分からないねー」と言われたことが多々あるので、またそのパターンなのかな?とも思っています。私に急性ポルフィリン症の疑いはあるのでしょうか。もしあるとすれば何科を受診するのが良いですか?また、他には何の病気の可能性がありますか? 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳の娘、40度近い発熱が今日で5日目

person 乳幼児/女性 -

3歳の娘です 8月11日寝ついてから 日付が変わって8月12日0時頃 寝ている最中に熱いなと熱を測ったら40度ありました。 そのまま朝を迎え、祝日だったので 当直の病院を受診して コロナとインフルの検査をしたところ陰性 カロナールだけ処方されて帰宅 13日 熱が下がらず、咳も酷い かかりつけの小児科受診 特に検査などはせず (マイコプラズマかな?と言われましたが7月22日に一度マイコプラズマにかかっておりそちらは完治済みなことを伝えると1シーズンで2度かかることはないのでマイコプラズマの検査は不要と言われました) 咳止め、痰止めなどの薬を処方されました 14日、15日も熱は下がらず(38℃台まで下がることはあってもずっと38℃〜40℃で推移)咳がひどくなってきています。 ちなみに解熱剤は飲ませていません (夜寝ていても起きる。咳き込みすぎて嗚咽) 食欲は全くなく、ゼリーやプリンなどもほとんど食べてくれません。 ただお茶とアクエリアスはたくさんとってくれておりおしっこの量は普段通り 今日(8/16)朝から熱は下がっておらず 咳も改善なし、正直薬が効いてるとは思えないので1日3回泣き叫ぶほど嫌がる薬を飲ませるのが苦痛です 今日はどこの小児科もやっておらず 受診できないのですが 発熱が明日も続くとなれば 高熱が6日続いてることになります こんなことは初めてで大丈夫なのか心配です。 何か大きな病気の可能性はありますか 明日もう一度13日に受診した小児科に行くつもりですが何か検査など希望した方が良いでしょうか? 鼻がつまっているのかいつもより呼吸も荒く、眠りも浅い様でとにかくしんどそうです

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)