痙性麻痺治療に該当するQ&A

検索結果:18 件

痙性対麻痺と言われましたが

person 30代/男性 -

遠方に住んでおります35歳の息子のことでご相談いたします。歩き方が数年前からおかしくなり、整形外科を何件か受診し脚のCTを撮り診て貰いましたが、筋力の低下、足の長さが違うなどの診断ばかりでした。昨年から一段と歩き方がおかしくなり骨盤が下がった感じで、肩を揺らして歩きます。大学病院の脳神経内科を受診し痙性対麻痺ではないかということで4月8日から1週間検査入院し、脳MRI、腰MRI、背椎MRI、胸部XP、髄液検査、血液検査、節電図、超音波と調べましたがどこも異常なしでした。また、両親の家系に同じ症状になった人はいませんでした。立つ時、階段の下降につま先が先につき膝がガクガクしてしまう。足首にも麻痺のような違和感があり、最近ではサンダルを履いて歩くと足を引きずっている感じがして歩きにくいと強く感じるようになった様子です。検査入院後の対処法としては週一回のリハビリとリオレサール錠5mgを処方されましたが、薬は体に合わず、飲むと頭痛と吐き気があり服用はしないことになった様子です。 お聞きしたい事は、 1、検査の結果は異常なしでしたが、症状を診て(脊髄小脳変性症)痙性対麻痺と診断されたようですがそれで良いのでしょうか? 2、原因が分からないままでは対処法も何をして良いのか分からないので、セカンドオピニオンをするべきでしょうか? 3、上記以外の検査で遺伝子検査はした方が良いですか?更に必要な検査はありますでしょうか? 4、この症状でボツリヌス療法(ボトックス注射)の治療をするという選択はどうなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

精神的に病院に行くのが辛く困っています

person 40代/女性 -

昨年末、遠方の神経内科に入院するもデータが混乱して確定診断が付かず、精神科からの「転換性障害の疑い」となり退院しました。しかし精神治療中心になるとの説明に反して地元では「相談したいとき来てね」とやんわりかわされて予約を入れていただけません。 逆に何年も「精神的」と言われて、不調を訴えるほど流され、もう諦めた神経内科や内科などの診療科から、頼んでいない検査や入院予定がどんどん増えています。 入院中から不整脈、脾臓の萎縮、排尿障害、嚥下困難、アミノ酸代謝異常からのビタミンB12の欠乏、脊椎腫瘍、末梢神経障害、進行性の痙性四肢麻痺、等があっての転換性障害の疑いの診断結果だったのに、精神治療で軽減するとどの先生も言って下さらなくなりました。 精神科から「医療機関を点々と紹介されている状況を終わらせ、信頼できる主治医の元で安心できる療養環境を」とい主旨お手紙で対応が変わったようで有り難いのですが、病院への滞在時間が長いほど腹痛や胸部の圧迫感などストレスと思える症状が出てしまい困っています。白衣の先生や看護師をお見かけしただけで緊張で身体が強張ります。逃げ出したいです。 自分は性格が曲がっているのだろうかと悲しくなります。入院に耐えられそうにありません。なのに訪問看護まで手配されて逃げ場が無くなってしまいました。でも身体も大変です。どうしてよいか分かりません。

3人の医師が回答

16歳の高校生。1ヶ月前から急に歩けなくなりました。

person 10代/男性 - 解決済み

16歳の高校生。2歳の頃、脳性麻痺の診断を受けましたが、右手指の動かしにくさと小学5年秋に発作を起こして以降抗てんかん剤を服用する以外、健常者とほぼ変わらずの生活を送っていました。 しかしながら、1ヶ月前の部活中に右足(膝より下)がほとんど動かなくなりました。 その前から若干シビレがあったようですが、ランニング中に右足が突然動かなくなり、車で帰宅。 この時点で、顔面右側のしゃべり辛さ、右手指の動かし辛さ、痙性歩行がみられ、痛みはありません。 脳性麻痺のことがあったため、翌日に主治医に診てもらい、外部医療機関にてMRI検査の指示。その結果待ちをしている間は高校にも登校。 発症から5日後の早朝、右足(付け根から下)が更に動かなくなり、自立すら困難に。以降、登校出来ていません。 この時点で発熱(38度5分が4~5日、コロナ、インフル陰性)、右顔面は緩和、右手指は若干緩和している様子でした。 その後、CT、脳波、血液検査異常なし、全く歩けなくなる前のMRI結果も異常なしでした。 次に主治医の紹介で神経内科の専門医に診てもらい、脳性麻痺の症状や右半身の感覚低下はあるものの、症状が進んだ後のMRIにも異常はなく、メンタル的なものもあるのでは?との診断を受けております。 本人は半年ほど前、高校生活に悩みを抱き、自律神経失調症を患っていましたが、今は問題なく高校生活を送っているので、メンタル的なものはないと言っています。 現在、体調に問題なく主治医のところでリハビリを始めています。 基本的に主治医と専門医の治療方針を信じていますが、 1)仮にメンタル的なものだった場合、後遺症が残るのか? 2)心療内科の受診が必要か? 3)この症状から考えられるその他の原因と疾患名、及び受診すべき医療機関は? について相談したいです。

4人の医師が回答

痙性対麻痺と末梢神経障害について

person 50代/男性 -

歩行難、下肢のつっぱり、下肢の痛み・痺れが長年続いています。 医師からは、症状は認め得るものの、頭部MRI・頚椎MRI・脊髄CTの画像だけでは判断ができない。手術しても治るものでもない。 考えられるとすれば痙性対麻痺があるが、遺伝子パネル検査(自由診療)をしないと確定できない。(遺伝子パネル検査実施予定) それとは、別に、末梢神経障害の併発も考え、立位心電図・神経電動速度検査を実施し検査結果から遺伝性圧脆弱性ニューロパチー(HNPP)では無いかと染色体検査を実施するもHNPPではなかった。 痙性対麻痺では、末梢神経障害の併発があるとの掲載を目にしたが、これは、HNPPや糖尿性ニューロパチーなど、別の疾病名となる末梢神経障害を併発するということなのでしょうか? それとも、痙性対麻痺には、〇〇ニューロパチーという疾病名ではなく、痙性対麻痺に起因する末梢神経障害の複合型ということになるのでしょうか? ※痙性対麻痺という疾病が陽性となれば、それだけでも、今後の人生を考え直さねばならぬのに、別物の関係ないニューロパチーが疾病と発症しているのであれば、頭が混乱するばかりの状態に陥ります。 また、痙性対麻痺は遺伝性痙性対麻痺のみであり、遺伝子異常が必ず伴うものなのでしょうか? それとも、遺伝子とは関係なく発症することはないのでしょうか? そして、脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く)(指定難病18)の疾病であるとの理解で合っていますでしょうか? 障害者手帳の対象となり得るでしょうか。 ※通院もタクシーでなければ移動できず負担も大きいです。社会福祉として障害者割引の適用などがあれば少しでも助けになります。

2人の医師が回答

障害者手帳、特別児童扶養手当てを利用したい。

person 30代/男性 - 解決済み

2歳半を過ぎた息子のことについて質問です。 生まれつきPVLがあり現在まだ経過観察中の状態ですが、 医師からは知的障害と下肢の痙性麻痺?がありそう、3歳くらいになるまでは様子を見ていきましょう、ということで現在に至っています。 現在身体、運動面ではトンビ座り、移動は高這い、何とか捕まり立ちができますが、捕まり立ちは捕まって立っているというより体重をほとんど腕の力で支えているような感じです。 知的面では名前を呼んでもほとんど分からない、ようですが時々通じる時があり、『バイバイだよ』とか『パチパチして下さい』と言うとこれも時々仕草をマネしてくれる時がある程度です。 発語はほとんどありませんが『うー』とか『あー』とか以外に何か取って欲しい物や食べたいものがある時に『どーじょ(どうぞ)』と言ってくれる時があります。 これからのことで質問なのですが、障害者手帳や特別児童扶養手当て、産科医療保障制度等、利用できそうな制度は利用させていただきたいと考えています。 基本医師の立場からは、こちらから切り出さないと、このような制度についてお話をしてくれないものなのでしょうか? こちら側から動くとしたら先に相談した方が良いのは主治医の先生なのか市役所なのか、順序が分かりません。 毎日接している親の立場からするとおそらく中度から重度の身体的、知的障害がありそうなのに経過観察でこのまま日々過ぎていってしまうより、もっとより専門的な施設なり、指導なりがあるならそういったものを利用していきたいのですが…。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)