検索結果:32 件
足の親指の付け根に腫れ痛みがあり、内科で痛風と診断されました。8日間ほどロキソプロフェン60mgを1日3回服用して腫れ痛みもほとんど収まり服用を止め、フェブキソスタット10mgの服用を開始したところです。 そのことで明らかに症状が悪化したりぶり返している感じはないのですが、1時間程度歩いたり、夜たまに、足の腫れぼったさや軽い痛みを感じる時があります。 この時、ロキソプロフェンの服用について、消炎作用の観点で1日3回とか積極的に一定期間服用したほうが良いのか、痛み止めの観点で痛みが強くなった場合のみ頓服するほうが良いのか、どちらでしょうか? 副作用も心配なので、どちらが良いのかお聞きしたく思いました。
16人の医師が回答
【状況】尿酸値9〜12を推移 . 7年前に痛風発症(当時の尿酸値は13.4) . 痛風発作は2ー3ヶ月に1回程度 . 177cm 78kg 20代後半 【質問】痛風発作時にザイロリック服用を一時中断すべきか? 7年前に痛風発作を起こしてから、痛みが出てはボルタレンで抑えるといった誤魔化し誤魔化しの生活を続けてきました。 実は、ここ3年程はザイロリック等の降下薬を長期服用しておりません。理由は飲みはじめると直ぐに誘発される痛風発作によるものです。 大きな発作になると仕事にも支障が出る為、この3年間は尿酸低下薬を避け、痛みの予兆が出たらボルタレンで抑えるといった形をとっておりました。 ※水を多く飲み、飲酒は月1-2回程度に控えております。 しかし最近になり、辛うじて歩ける程度の発作とは言え、発作頻度が2ヶ月に1回程度と増えてきて、仕事にも支障をきたすようになったので、 本格的に治療をしようと、ザイロリックの服用を開始致しました。 飲みはじめの2ー3日は特に痛みも無く、スムーズな服用開始が出来たと安心していた矢先、徐々に痛みが出てきて、現在服用13日目を迎えています。 ※痛みが出てからはボルタレンも服用しております。 尿酸値の変動は発作を悪化させる原因となる為、ザイロリックの服用が続けた方が良いかとは存じますが、 ボルタレンがあまり効いていない現状に、正直不安を感じております。※今までは5日もあれば痛みはほぼ消えていました。 長くなりましたが、現状のまま、ザイロリック・ボルタレンを飲み続けて痛みが収まるのを待つべきか。 それともザイロリックは一旦中断すべきか。 ご回答を頂けると幸いです。 重ねて、このような尿酸降下薬の【飲み方(飲みはじめ〜やめるべき状況)】を教授して頂けないでしょうか。 同じように正しい飲み方や発作時の対応が分からなく、飲み始めを躊躇している患者は多数いるかと存じます。
1人の医師が回答
2年前頃から足部(人差し指〜中指)の付け根が腫れ、歩くと痛い症状がたまに出てました。元々、腰痛で整形にかかっていた病院でレントゲンと血液検査をしたが異常ないとの診断。その後、1年前から症状が悪化。最近は朝起きてから階段を降りるのも難儀。足部とその裏側が両足腫れと痛みで歩く時は親指側を浮かせた状態でないと歩けない。昼頃に痛みはあるものの足を付けて歩くことは出来るようになる。毎日、足指あたりに湿布して過ごしてます。リウマチ検査済、リウマチ判断には至らない数値だが、限りなく怪しい状態との事。甲状腺も3年前に異常があり血液検査、エコーで橋本病がベースにあるとの診断。橋本病でバセドウのような症状が出ていたが経過観察後に落ち着いた。大学病院でも痛風検査したが整形外科でのリウマチ検査と同じ結果だった。リウマチ薬での治療は勧めないと言われ湿布と痛み止め処方で終了。通院はしていない。結局、何も解決しないいまま毎日痛みに耐えてるのが現状です。足指の付け根とその裏側の腫れと痛み以外は症状ありません。どこに行けばいいのか?何が考えられるのか?教えて欲しいです。
ゲムビタシン➕シスプラチンを4クールの後膀胱全摘出予定です。現在2クール終了、両足首がパンパンに腫れ上がり水疱同士がくっ付いて破け皮膚もめくれてガーゼで保護して何とか歩いていますがふくらはぎ辺りまで真っ赤です。投与前から左足首だけ痛風のような症状がありましたが尿酸値も高くなく、痛風とはっきり診断はされていませんでした。 泌尿器科から整形外科に回され検査しましたが感染はなく「偽痛風」とのこと。2週間で徐々に悪化しやっと今日皮膚科で皮膚を採取し現在検査結果待ちです。加えて全身に紫斑や痒みも出てきたので、明日からの3クール目は延期して薬を変えてみる。または3.4クール目をカットで全摘出を早める、とのことです。 足首の浮腫、水疱は何なのでしょうか、リンパ節を摘出しなくてもリンパ浮腫のようなことはあるのでしょうか。 このように治療に影響した場合、セカンドオピニオンを取るなどしたほうが良いのでしょうか。一度前の病院で信頼関係を崩したことがあり、今の先生との関係は崩したくありません… 因みに先生には言えてませんが抗がん剤治療前に自由診療としてANK細胞を培養済みで治療が落ち着いたら再発や転移の予防のため投与する予定です。
昨日の夜暴飲暴食をして、今日起きたら右足の親指が痛いです。 実は昨日、人間ドックに行って健康診断を受けてきました。 その際の尿酸値については、正常高値のような数字だったようで、高いねとは言われましたが、治療が必要とまでは言われませんでした。 (ビール毎日飲んでる? ああそう。まあ、これ以上は上がらないよう気をつけてね、という感じ) 診断結果は後日郵送みたいな感じなので、現在持っていません、その時の尿酸値が解れば一番なので病院に電話をかけ、その数値だけ教えてもらえないだろうかと言ったのですが、休日なので無理だそうです。 痛みの感覚としては、うちみや捻挫と同じような感じで、触ったり動かすと痛いのですが平静にしているとまったく痛くありません。 (なので、ネットで調べて足の親指が痛風の好発部位だと知るまでは、お酒を飲んで気絶するように眠っている間に、足を立て親指を屈折させたまま眠りでもして、要するに親指を寝違えたんだろうくらいに思っていました) 親指自体が痛いのではなく、その下の蹴り出す拇指球の部分が痛いようで、歩く際にそこが地面につくと痛いです。 ネットで調べてそこが当たらないようにするテーピング(というか、クッションのつけかた)を実践してみたところ、痛みが激減しました。 足から生えている親指の部分は、どこを強く摘んでも痛くはないようです。 今朝起きた際は鈍痛のような痛みがあり、「寝違えたか。まあ、マッサージでもしておこう」と患部をぎゅうぎゅうと強くマッサージしたら、症状が悪化して普通に患部を蹴り出す形で歩くのは相当しんどいほどの激痛になりました。 症状からいって、どうも痛風ではない気がするのですが、これってどういう症状なのでしょうか?
4人の医師が回答
80代の父親のことで相談します。 持病は糖尿病と高血圧と痛風と不眠症です。ヘビースモーカーでお酒もほぼ毎日飲みます。 総合病院の糖尿病科と皮膚科に通っています。 今年に入って糖尿病が悪化したので(ヘモグロビンA1C 最高12.5)2月に 2週間入院しました。その後お薬を増量するなどして、ここ4ヶ月ほどはヘモグロビンA1C 6.3位に落ち着いています。 血圧は安定していますが、腎臓の数値が悪くなり始め、カリウムを取りすぎないように言われました。 5分ほど歩くと右足の裏から脹脛にかけて痛むので、休み休みでないと歩けません。肩や背中に湿疹ができて、皮膚科に行っても良くなりません。 心臓や脚の動脈硬化などの検査は色々しましたが、年相応ということで、間欠性跛行の原因はわからないままです。 皮膚科では、糖尿病だと湿疹なかなか治らないんだよねと言われて痒み止めを出されただけで、治りません。 昨日から手をグーにすると、指の関節全てが痛むようになりました。 これらの症状が糖尿病による神経障害だとしたら、血糖値が下がって安定したら良くなると思っていたのですが、四か月程度では改善しないのでしょうか? 一度でた神経障害は、治らないのでしょうか?それとも年単位で血糖値を安定させていれば良くなる可能性はありますか? 軽く擦るなどのマッサージは有効ですか?
2人の医師が回答
現在妊娠33wの妊婦です。切迫早産で入院中です。 5日前くらいから右足の母指球あたりが軽く痛かったのですが、現在は寝ていても痛むようになってしまいました。 立ったり、歩いたり、触れると激痛です。 特に親指を上に反らせると痛みます。 現在はウテメリンを点滴していて、ほとんど横になっています。 妊婦健診の尿検査はいつも問題なかったです。 足のむくみもないと言われます。 右足の母指球あたりは多少腫れてる気もしますがぱっと見いつも通りです。内出血や赤くなったりなどもありません。 看護師や医者に聞いても、なんだろうね?と言われます。 どうしても痛かったらカロナールを飲んでも良いと言われたので一度飲んだところマシにはなりましたが一時的なものでした。数時間だけ多少マシになるくらいなのでカロナールの服用は今後控えたいと思っています。 なにか考えられる原因はありますか? 妊婦でも痛風になることはあるのでしょうか? また痛みを引くにはどうしたらいいでしょうか?一度足をマッサージしてみたら余計痛みが悪化しました。 纏まらない文章で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。
3年前に突然右足(膝あたり)に激痛が走り、動かせなくなったので整形外科に行きました。レントゲンや血液検査で異常なし。その後、更に悪化し膝が曲がったまま真っ直ぐに伸ばせなくなり、しばらく杖の生活になりました。整骨院に通い、足を伸ばせるようになっていき、原因不明のまま何ヶ月経ったのかいつの間にか普通に戻りました。スポーツや怪我はしていません。その頃に、寝て起きたら急に片目がボヤけるということも起きました。明らかに急に視力が落ちたような怖い感じです。そこで眼科に行き、ドライアイだと判明し治療していたのですが、なかなか良くならず、ミオピン(ピント調整機能)目薬も処方してもらい、こちらも数ヶ月後かに0.5から1.0に戻りました。 そこから去年の7月末、また突然右足が痛くなり歩行困難になりました。今度は膝ではなく、主に足首やふくらはぎ等でした。痛み止めや湿布をし、安静にしても良くならず、特に足を伸ばして寝る時が痛いのと、長く歩くと痛み出します。その後、今度もまた片目が見えにくくなりました。朝起きたら急激に視界がボヤけた感じです。眼科からはドライアイとのことで治療を始めましたが、足も目もなかなか治らず、以前も似たことがあったので脳神経内科に脳のMRIと血液検査をしてもらいましたが異常なし。坐骨神経痛も疑い、今度は整形外科で腰のMRIも撮りましたが異常なし。リウマチや痛風、ジェーグレーン症候群、糖尿病でもないとのこと。足は良くなったりまた痛めたりしながら最近になって良くなってきていますが、目の方は完全には良くなりません。 一時、目に傷がありそれは治ったのですが片目だけボヤけが酷いです。足と同じく良くなったと思ったらまた悪くなったりします。もう4ヶ月は経っていてドライアイの不正乱視にしてもそんなにかかるものでしょうか?重い難病(神経や筋肉)なんじゃないかと心配になってノイローゼ気味です。
3人の医師が回答
父82歳、皮膚筋炎と糖尿病の持病があります。昨年末、左足が酷く腫れ、強い痛みがあり、骨折を疑って整形外科に行ったところ、痛風と診断され、薬を飲んでいましたが、腎臓が悪いからと痛み止めはもらえず、3週間経って痛くて寝たきりで余計に酷くなったので、皮膚筋炎の主治医に診てもらったら蜂窩織炎とのことで、通院治療となりました。その翌日、1/15の朝、様子がおかしく救急車で運ばれたところ、軽い脳梗塞とのことで、利き手の左手があまり動かなくなったようです。それより蜂窩織炎が深刻な事態でかなりまずいとのことで、いざという時は延命治療をするかどうかとまで聞かれました。その後、毎日1時間の抗生剤点滴と、足の膿の搾り出しで、最初は物も食べられず、8キロ痩せてしまった体力は少しずつ回復。歩行器で20メートル歩けるほどになりました。しかし、入院した病院は内科で、皮膚の下の奥の方にある膿がどうしても取れないからと、皮膚筋炎でかかっている大きな病院の整形外科で診てもらい、必要なら転院するように言われ、診てもらったのですが、10回くらい針を刺して膿を抜いただけで、また元の病院で入院治療を続けるようにと言われました。 82歳なので、あまりずっと入院していると、体力が落ちて、もうダメになってしまいそうです。母の認知症が父の入院で急に悪化しているのですが、父の入院が長引くと母とのコミュニケーションが取れる期間も減ってしまいます。とても仲のいい2人なんです。とはいえ、点滴での抗生剤投与をやめると菌が全身に回るリスクもあるのかも、と思うのですが、打開する方法はないのでしょうか?皮膚筋炎という難病や糖尿があるので治療が難しいんだろうと思うのですが、地方の病院にいるので、たとえば東京の専門医にお願いして膿を切除してもらうとか、何か道はないのかと心配しています。 アドバイスいただければ幸いです。
【部位】 右ふくらはぎ、膝裏下部から腓腹筋筋腹にかけて 【痛みの種類、強さ】 我慢できないほどではないが、はちきれそうな圧迫感、強い筋肉痛の感じ、攣る一歩手前のような硬直感。 【見た目】 夕刻になると痛みの無い左に比べて右がやや太くなっているが発赤などは無い。 【経緯】 1月22日、冷え性ですが、その日は足だけでなく下腿までが冷たいと感じていた。数時間の座位から立ち上がって動いた時に張りと痛みを感じる。以降、悪化も改善もせず今日(1月28日)に至る。 【症状の出るとき】 夜間は痛まない。静止時は軽度な軽い痛み。忘れていることもあるが物事に集中しずらい。歩行はできるが辛い。長時間の座位から立ち上がった後や歩きはじめ、および歩行を止めた後の数分間が最も痛む。また、足首を動かす(特に背屈)で痛む。 【症状が好転する時】 身体、下半身が温まっているときは痛みがかなり軽減している。入浴中と後は最もラク。 【運動】 ・30年以上ランニング。今は週3回、7~20km程度走るが、高い心拍や筋肉痛になるような負荷では走らない。 【その他】 ・2年前の夏に、該当部位のあたり、下肢静脈瘤の手術。 ・幼少期から冬になると凍傷がひどい。今も両手足の指ほぼ全部と足の踵回りがひどく炎症している。 【健康診断】 ・過去3年で、肝機能AST、ALT、γ‐GTP、赤血球、血色素、尿酸において再検査の判定 【食生活】 ・量、バランスとも若いころからかなり気を付けている。アルコールは週に2回、少量。 【自身の見立て】 運動や動作による筋挫傷とは思えない。筋膜の問題か?血行障害と冷えに関係しているように思えます。尿酸や血液にもリスクがあるので痛風なども気になっている。 【相談】 ・「何科」、「機関」を受診するのがよいか?あるいはまだ経過観察すべきか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 32
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー