痩せ型糖尿病の食後高血糖に該当するQ&A

検索結果:39 件

健康診断の結果について 糖代謝

person 40代/女性 -

42歳です。 162センチ、44キロでやせ型です。 昔から食べても太りにくい体質です。 1ヶ月前に健康診断受けました。 血糖値75 HbA1c 5.6%でした。 一年前は血糖値65 HbA1c6.0%です。 食後2時間半たっての採血、おにぎりひとつ食べて行きました。 その他、前回貧血もひっかかりましたが今回は大丈夫でした。 この結果は糖尿病でしょうか? 私の父が高血圧で薬服用しており最近、糖尿病の薬も飲み始めました。 父は昔もともと痩せ型だったので父と体型は似ていると思います。 その他気になる症状として 1.ここ2週間ほど咳が出ます。 呼吸器内科行き咳喘息っぽい症状とのことで薬もらっています。その後副鼻腔炎にもなって体調がいまいちよくなりません。咳がなかなか止まらなく検査したら糖尿病だったという知り合いの話を聞いたことがあり、自分もこの咳と糖尿病と関係あるのでは?と心配になっています。 2.ばね指の症状あり、整形外科で診てもらいました。 左中指です。今は痛くありません。 運動全くできておらず、この健診の後から筋トレや有酸素運動を始めてみました。(今は咳が出るのでやめていますが)お酒、タバコ吸いません。 肩こり、腰痛、以前より体力低下してきている自覚はあります。 ご回答よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

hba1c5.7、空腹時血糖92

person 30代/女性 -

31歳女、痩せ型(bmi16.9) 健康診断にてhba1c5.7、空腹時血糖92でした。 医師の診察時、血糖値が高めで心配していることを相談しましたが、健康診断は基準値が厳し目に設定されており、全く問題ないと言われました。(他の血液検査や画像等検診結果は異常なし。) 糖尿病患者の血糖コントロールもhba1c6.5以下を目指すので、それ以下だと糖尿病だとしても薬要らずで、今現段階で出来ることはないと言われました。 2ヶ月ほど前から、人間ドックがあることも意識して、 食後に20回程度のスクワット、夕食後は30回の7秒スクワットや、20分程度の有酸素運動や筋トレを行い、 間食は極力控えて、食べてもカカオ72%の高カカオチョコレートなどに変更し、 ケーキや甘いお菓子は誕生日などイベント時のみに制限するなど、自分なりに意識してきました。 食事も野菜中心の食事を意識して、カーボラストを意識して食事してきました。 色々と自分なりに意識して努力していたにも関わらず、今回のこの結果で、今後が心配になりました。 以前昼食前(朝食後4時間後くらい)の血糖が110くらいあり、食後高血糖があるのではないかとも心配です。 保健指導や医師の診察では、心配不要、気にしすぎです、というようなニュアンスで言われましたが、気にしすぎでしょうか? 糖負荷試験等、専門の病院などで検査した方が良いのでしょうか?

9人の医師が回答

カロリー制限の意味はあるのか?

person 40代/男性 -

境界型糖尿病で、食事療法1840Kcalの指示と運動療法を行っております。 食事療法開始から、かなり厳密にカロリー計算し食事療法を継続し、運動療法も毎日朝、昼、夜と食後に欠かさずウォーキングを必ず行っております。体調もとても良いです。 その結果、体重は10キロ弱減りましたが、もともと、どちらかといえばやせ形で、カロリー制限したことと、運動療法も厳密に行ったことにより、身長175センチ体重68キロ→58キロに2〜3か月で痩せてしまい、BMIも22から18〜19程度になってしまいました。 体重減少が止まらないため、活動量計(高性能歩数計)を購入し計測したところ平均消費カロリー2200〜2500kcalでした。エネルギーが足りてないので痩せる訳です。 質問です。 1.やせ形の2型糖尿病にエネルギー量の制限は必要なのか疑問です。バランス良く6つの表から摂取するのは理解できますし、炭水化物を制限するのなら理解できます。 2.体重減少しないように、カロリーを上げるのであれば、表1.2の炭水化物で上げるのは、食後高血糖を上昇させるのでたんぱく質、脂質で摂取すると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

食後高血糖&インスリン分泌指数低への対策

person 40代/男性 -

172cm 58kg 40歳男 やや痩せ型です。 父の血糖値が高い事と近頃自分の血糖値も上がっているのをキッカケに測定器を買って調べたところ以下のような食後高血糖の結果(食事を変えて2回実施)が出てしまいました。 (1) 食前:71 30分:142 60分:251 90分:287 120分:285 180分:121 ラーメン定食大盛り(推定糖質160g) (2) 食前:86 30分:156 60分:164 90分:145 120分:114 野菜炒め+惣菜(推定糖質35g) (1)の結果に驚き、ブドウ糖負荷試験を受けた結果 血糖値 検査前:89 30分:173 60分:187 120分:106 インスリン 検査前:6.2 30分:40.1 60分:84.1 120分:43.6 インスリン分泌指数: 0.40 医師から結果は正常型。インスリン分泌が歳の割には低いので将来糖尿病にリスクあり との診断を受けました。一先ず糖尿病でないことにほっとはしたものの、やはり自己検査での200~300の上昇値とインスリン分泌が悪い事から将来的な不安を大きく感じています。そこで以下質問させてください。 1. 食後2時間の285の高血糖値自体は心配ありませんか?そのような食事内容は断絶するべきでしょうか?(ベジファーストは守っています) 2. インスリン分泌値は遺伝性の物で基本下がらないもの?または食事内容、運動で値が改善するものでしょうか? 3. インスリン分泌値で境界型の場合、高い確率で糖尿病に移行すると言われていますが、境界型でない範囲では先ず心配ありませんか? 4. 糖質制限生活が辛いです(ロカボ130g 2か月継続中)。一生こんな食事と考えると楽しめません。。私の場合どこまで食事制限を頑張る必要がありますか?何g程度? どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

食後のどが渇いてだるくなる

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。3歳よりネフローゼ症候群でプレドニン服用を続けており、ステロイドの弊害が出てきたため少しづつ減らして今年2月くらいからプレドニン服用がなくなりました。現時点で腎臓の数値には問題ありません。 数年前から食後のどが渇くようになり、ここ2週間それが酷くなってきたうえに、だるさ眠気も出てきました。 3年位前にリブレで測定しところ、プレドニンを服用後、~180くらい(数回200を超えた)の食後高血糖がありました。糖尿の先生に見てもらったのですがA1C5.2で、食事に気を付けたらA1C5.1、グリコアルブミン14.2になり、糖尿病ではないし、食事制限はしなくていいと言われました。もともとかなりの痩せ型で食も細いです。 ここ1年は2ヶ月おきの血液検査でA1C5.3~5.6のあいだを行ったり来たりしています。今月頭の検査では5.5でした。プレドニンの弊害で骨が弱り、運動不足と体がままならないストレスがあり、ここのところ甘いもの(低糖質スイーツですが)を以前より多く食べています。更年期の症状もあります。食後に症状があり、とくに甘いものを食べると酷くなるような気がするので、糖尿病の前症状かと思うのですが、数値的には問題ありません。なぜのどが渇くのでしょうか?長くプレドニン服用を続けたため血管が弱くなっていて、少しの血糖値上昇でも過敏に反応してしまうとかありますでしょうか?ほかに考えられる疾患などありますか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

境界型糖尿病(食後高血糖)と診断されましたが、最近体重が減りすぎでは?と心配です

person 40代/男性 - 解決済み

・46歳です。 ・大学時代の健診で尿糖+、ブドウ糖負荷試験は異常なしで腎性糖尿と診断されました。 ・空腹時血糖は毎年の健診で30代半ばまで100前後、2011年から毎年人間ドックを受け、空腹時血糖とHbA1cは96/4.6→107/データなし→119/4.9→103/5.1→109/5.3→118/5.2→110/5.1→121/5.4→117/5.2、昨年11月に134/5.1で再検査となりました。 ・1/8に糖尿病内科を受診。空腹時血糖116、HbA1c5.4、ブドウ糖負荷試験で血糖値負荷前107、30分186、60分215、120分192、インスリン負荷前6.0、30分18.3で境界型糖尿病(食後高血糖)と診断され3ヶ月後に再受診に、体成分分析で170cm、58.0kg、体脂肪率21.1%で隠れ肥満の判定でした。 ・昨年12月から1回30~40分の早歩きを週3回ほど、食後ラジオ体操やスクワットを開始(それまで全く運動せず)。内科受診後は毎食最初に野菜を多め、肉・魚、ご飯の順に、麦ごはんに変えました(大食ではないので量は変えず)。ウォーキングも週5回ほど、3日に1回筋トレも始めました。 ・2週間経過し体重が57.8→57.3kgに減りました。元々62kgで昨夏にお腹の風邪で60kg前後に、食べても戻らず昨年ドックで59.2、直近も0.1~0.2kg/日減るなど減りすぎでは?糖尿病が進むと痩せると聞きますし、食事と運動でこれだけ減るのか、他に原因があるのでは?と心配です。 ・やせ型家系で20代は55kg前後、4年前まで57~58kg、17年にいきなり62kgに。 ・中性脂肪が10年ほど200前後、昨年ドックで200、1/8の検査で144に下がりました。他は異常はなしです。体調は朝食後だるくなるときはありますが、歩くようにしてから良くなったように感じています。

4人の医師が回答

努力しても血糖値が悪化しています。

person 50代/男性 -

主人の高血糖についての相談です。去年主人は年齢53歳身長177cm体重60Kg、空腹時血糖値143.HbA1c6.6 LDL170だったのでコレステロール値を下げるお薬服用でLDLの数値は下がり、一回のご飯の量を100gに変え3ヶ月後空腹時血糖値112.A1c6.1と良い状態に見えたのですが、それから2ヶ月後食後1時間血糖値191.A1c6.4でした。食後が高く気になって一週間後糖尿病専門医に相談しに行くと食後血糖値243.A1c7.0でびっくしています。前に採取した血液は指先で今回は静脈からでした。食事の内容で差は出ますがA1cの数値にこんなにも差が出るのでしょうか? 体重が53キロと減りすぎたのでご飯160gにして夕飯は食べ始めが20時以降のためご飯抜きでおがすだけにして夕方小腹空いたら低糖質パンを食べ、昼夕飯後は必ず2000歩は歩いています。自己測定器でたまに夕食後2時間後測定すると150くらいなのですが寝る前11時頃再度測定すると下がるどころか190くらいに上がってしまう理由が分かりません。 専門医の先生からは体重増やすためご飯2007gに増やし、夜の食事は気をつけるようにと指示がありましたが主人は怖くて160以上は食べようとしません。薬の服用も勧めると言われショックを受けています。何を基準に薬の服用が必要なのか? 痩せ型の人の数値のコントロールの仕方、夕飯から寝るまで数値が上がり続けなくなる方法の助言お願いいたします。 夫婦ともストレスが溜まっています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)