痰が絡む 肝臓の病気・症状に該当するQ&A

検索結果20 件

喉のつかえた感じ唾を飲み込みにくい感じ

person 20代/女性 - 解決済み

1週間以上まえから喉が苦しくて唾が飲み込みにくく、たんがでないけどたんか、咽頭あたりで何か詰まっているなんじで呼吸も苦しくて耳鼻科に行きました。もともと鼻づまりで耳鼻科にはよくいってます。副院長が内視鏡検査、なんにもないよーといわれこんな苦しいのにと不満でした。納得しないまま次は呼吸器科へ肺のレントゲンで異常ないけど肺活量?の検査で喘息だろうと。風邪引いた後は必ずひどい咳がでてレルベアを吸入したら治ると伝えたからか…今の症状咳も出ないのに喘息にも納得いかずアドエア250とサルタノールインヘラーをもらいました。しかし副作用がひどくレルベアと同じく動機&朝に二日酔いのようなかんじ、肝臓が重い感じが続くし喉の苦しさが治らずでtelで先生に話し服用をストップ。呼吸器科の二日後にもう一度耳鼻科へ。次は院長さんに。するとたんがかなり溜まっているとのこと。それと咽頭が赤く悪くなっているとのこと。薬は以前より鼻詰まりで飲んでるプランルカスト、アラミストに加えセネガシロップ、トラネキサム酸、カルボシステイン。その日は良くなったが夜になりまた苦しく昨日は一日中苦しく。今日また行きました。いつも通り治療してもらってまた明日鼻の中に薬いれたり咽頭に薬塗ってもらいに行きます。 また小さなお菓子等、飲み込んでも飲み込められずすぐに戻ってきたりします。ご飯は飲み込められます。また唾を飲み込むタイミングもわからずなんだか色々怖くなりました。 今日はいつもより少し落ち着いている気もします。これはなんなのでしょうか、耳鼻科院長は咽頭が腫れてて自律神経にもつながる。たんも絡むそこから来ているといいます。私はまだなにか病気隠れてるのでないか不安です。私はよく動悸があります。最近はないですが、心臓の病気かなとか、癌かなとか何かできてるのかなとか不安です。なるべく多くの先生方の意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

3人の医師が回答

伝染性単核球症

person 20代/男性 - 解決済み

度々の質問申し訳ありません。 9月28日に発熱37.6℃が出ました。元々家にあった抗生剤バレオンを飲み、少し症状が緩和しましたが頭痛は取りきれず、10月2日に病院に行きました。頭部CTは異常なし、ロキソニンを飲んで様子を見ようとのことでした。その3日後に39℃を超える発熱があり、病院に行きました。リンパと扁桃腺がかなり晴れていると先生に言われ、ザウシリンとロキソニンを5日間飲んで様子を見ようとのことでした。熱はある程度下がりました。5日後、病院に行き、扁桃腺の腫れは引いてきている、抗生剤無しで様子を見ようとのことでした。しかし、症状はあまり良くなっている気がしないので、その3日後の10月13日に違う大きな病院でお世話になる事にしました。そこで血液検査を受け、胸部、腹部のレントゲンを撮りました。薬はコカールが処方されました。そして検査の結果は10月22日になり、血液検査の結果で肝機能障害が発覚しました。その後10月27日に腹部エコー検査により肝脾腫が確認され、おそらく伝染性単核球症であると診断されました。その後11月5日に血液検査により、EBウイルスかサイトメガロウイルスによって引き起こされる伝染性単核球症だと診断されました。が、肝機能は回復しつつあるとも言われました。また来週に肝機能が直ってるかなどの血液検査があります。 そして、今現在の症状は鼻水が出ない鼻詰まり、顎の右下に軽いしこり、耳周りがデコボコしていて痛い、熱が37度前後頭が重い、扁桃腺の腫れ、痰が絡むなどが挙げられます。タバコ1日5本程度吸います。 以上のことから、推測される病気はやはり伝染性単核球症の延長でしょうか?上咽頭癌、慢性EBウイルスなどの病気は考えられないでしょうか?また、伝染性単核球症にしては症状が長いので非常に不安です。伝染性単核球症はいつまで続くのでしょうか?

6人の医師が回答

4-6週に1度の高熱を繰り返す。習慣性扁桃炎?

person 20代/男性 -

お世話になります。 依然にも何度か相談しているのですが、いまだに改善しないため、久しぶりに相談させていただきます。 毎度共通の症状: 4-6週間に1度の高熱(2日から7日ほど)、首のリンパの腫れ、喉の痛み、痰の絡み 熱を出すたびに血液検査を行なっていますが、白血球や肝機能などに異常がありません。 熱がない日は比較的普通に過ごせており、食欲なども問題ありません。 高熱を繰り返し、仕事にも支障が出てしまっているため、退職して総合病院にて各種精密検査を行いました。 梅毒やHIVなどは陰性、EBウイルスなど、熱を繰り返す可能性のある特定ウイルスも既感染や未感染で、原因ではないだろうとのことでした。 膠原病なども疑い、専門医の診察を受けて、各種膠原病の検査も行いましたが、全く引っかからず...。 造影剤を入れて、上半身のCTや下半身のMRIなどで精査しましたが、ここでも異常無く...。 最終的にはPET CT検査を行い、改めて全身をチェックしたところ、喉が少し赤い(?)とのことで、扁桃腺が常時なんらかの菌で炎症を起こしているのではないかと言われました。 現在は習慣性扁桃炎による病巣感染疑いとのことで、扁桃腺の手術を行う予定です。 今まで何人もの先生に診察していただき、全員に重い病気ではないだろうとの診断を下されているのですが、小さい頃から健康だったため、このような状況に陥っていることに対してものすごい不安があります。 習慣性扁桃炎でこれだけ高熱を繰り返すということはありえるのでしょうか? また、もし習慣性扁桃炎でないのなら、他にどんな疾患が考えられますでしょうか? 俗に言う「風邪の繰り返し」で10ヶ月間も悩んでいるので、相談させていただきました。

10人の医師が回答

肺がん検診後に受けた精密検査の結果について

person 60代/男性 - 解決済み

市町村の毎年1回の肺がん検診を近所のかかりつけ医で受けたところ「要精密検査」という結果だったため、紹介状を持ち本年6月3日に近隣の比較的大規模な総合病院で「CT胸部単純検査」を受けました。その結果は以下の通りでした。 以下の結果に基づき本日6月6日にかかりつけ医から結果に関する説明を受けました。かかりつけ医は胃腸科専門医であるため、もう少し詳しい説明がお聴きできればと思い質問させていただいています。 なお、タバコは1日×30本×40年吸っていましたが、2年前に止めて以来は1本も吸っていません。なおタバコを止めたのは何らかの症状があったわけではありませんが、コロナににかかった場合に重症化しやすいと聞いたためです。現在も特に異常に痰が絡んだり、早歩きすると息苦しいなどの症状はありません。 また、現在糖尿病と自己免疫性慢性膵炎を患っており約2~3か月ごとに定期的に総合病院に通院し治療を受けています。これらは悪化することなくコントロールできている状況です。 「診療情報提供書・検査レポート」 「・肺気腫を認めます。 両側上下葉にすりガラス影や浸潤影が多発しています。器質化肺炎、悪性リンパ腫、多発血管炎性肉芽腫症などを鑑別に考えます。クリプトコッカス症も多発性の所見を示しますが、分布からは可能性は低いかもしれません。肥大リンパ節はありません。胸水はありません。肝辺縁は鈍化しており慢性肝障害を疑います。」 かかりつけ医の説明では癌ではないとのことで経過観察で良いということでしたが、上記レポートを詳細に読むと様々な病名で不安です。 お尋ねしたいのは、この結果をどの程度深刻に受け止めるべきなのか、本当に癌ではないのか、かかりつけ医は経過観察で良いとのことですが、すぐに大きな病院で再度診察を受けるべきなのかについてご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

咳とマイコプラズマ肺炎の薬について

5歳、男の子です。 10日ほど前から咳が出始め、増えてきたので、1週間前の11月8日に小児科を受診しました。11月7日の夜、38度台の熱が出ましたが翌朝は下がっています。 喉も赤くなく、症状は若干の鼻炎と咳で、胸の音がヒューヒューとぜんそく様の音なので、季節性のアレルギー症状だろうと診断され、ムコダイン、ムコサールドライシロップ、キプレスが処方されました。 約1週間薬を飲ませ様子を見ましたが、その間、高い熱はなく(毎日測ったわけではないですが、朝の熱はなく、保育園にも行きました。)昨夜また38度前後の熱が出ました。この熱も長く続かず、今朝には下がっています。鼻炎の症状と咳は若干減ったものの、相変わらず痰が絡むような咳が続くので、今日再度小児科を受診しました。 すると今度は、胸の音が「パキパキ」と肺炎の時の音なので、検査もしていないのにマイコプラズマ肺炎の可能性があると、ミノマイシンが処方されました。今朝の分を飲ませたのですが…どうも腑に落ちず、結局不安で別の小児科を受診しました。 そこでは、肺炎を疑う場合は高熱が続くことが多いから、息子の場合は可能性は低いと言われ、別の抗生剤(クラリシッド)が出ました。 正直、どちらを信じて良いのか戸惑っています。 ですが、ミノマイシンは歯の変色や肝機能障害などの副作用もあり、マイコプラズマ肺炎と確定されてもいないのに飲むことに抵抗を感じます。 なので、熱の様子を見ながらクラリシッドを飲ませ、ミノマイシンはやめようと思うのですが、どう思われますか。 ミノマイシンを一回でも飲んだら、飲み止めた場合「耐性」がついてしまって今後に影響が出ますか。(今後の経過で結局マイコプラズマと分かって再度飲み始める時などに。) また、他の感染症にも言えることですが、マイコプラズマ肺炎も、本来は薬を飲まなくても自然治癒する病気なのでしょうか。 教えてください。

1人の医師が回答

膠原病の可能性が高いでしょうか

person 40代/女性 -

40歳です。 要領をえなくて、すみません。 血液検査を3度の質問、 3度にわたり1枚ずつ添付しています。 10月に膀胱炎が酷くなり、安静にしていても腰が痛く、1月にやっと抗生物質14日飲み腰の痛みはなくなりました。 それからといいものの、 食欲不振、微熱、倦怠感、体重減少で日常生活が送れなくなりました。 食欲不振は回復し、食べていますが、 体重は相変わらず増えません。 座る時に痛い、尾てい骨から肛門にかけて痛みがずっとあります。 最近は膣も痛いです。 2ヶ月間、風邪やインフルエンザみたいな関節痛と寒気とだるさがあります。 ただ風邪症状はありませんでした。 2月半ばに主人からの風邪をもらい、 喉が痛くなり、痰がからみ、 4日ほどで治った感じですが、 未だに喉が枯れる時があります。 現在気になる症状は、 倦怠感、微熱、体重減少、膣の痛み、膣のおりもの、外陰部小陰部の腫れです。 手の赤みほてりはよくあり、 顔の赤みほてりはたまにで、 すぐひいたり、ずっと赤かったりさまざまです。 胸部x線、心電図は異常なし。 尿検査はまだのようです。 骨盤CTもこれといって所見なし。 明日に、尿検査と血液検査が出揃い、 胸部、腹部のCTも揃う予定です。 たまにいつもとは違う頭痛がしたり、水を飲む時に胸にひっかかる感じ、喉の違和感もあるので、 頭部、頸部もお願いしたらよかったかもしれません。 問診時に、むくみはないかとサプリメント等は飲んでないか聞かれました。 継続しているものはないですが、漢方薬4種類ほ違う時期に飲みました。 頭が整理できず、 やはり膠原病のなかの一種が最も可能性が高いのか、 肝臓の可能性が高いのか、 外陰部癌の可能性が高いのか、 気になっています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)